学年

教科

質問の種類

化学 高校生

アンモニアソーダ法の何かわかりやすい覚え方あったら教えてください🙇🙇 覚えられず困ってます

炭酸ナトリウムNa2CO3 sodium carbonate 工業的製法 次のようなアンモニアソーダ法 (ソルベー法)でつくられる。 塩化ナトリウムの飽和水溶液にアンモニアと二酸化炭素を吹き込むと, 比較的溶解度の小さい炭酸水素ナトリウムが沈殿する。 sodium hydrogencarbonate NaCl + H2O + NH3 + CO2 ②この沈殿を集めて焼くと, 炭酸ナトリウムが生成する。OHAM 2NaHCO3 → NaHCO3+NICA (4) アンモニア Na2CO3 + H2O + CO2 CaO H2O |Ca(OH)21 CaCl2 熱分解 (CaCO3 CO2 NHẠC NH3 再利用 主反応 原料 NaCl NaHCO3 Na2CO3 1 ˙熱分解 (飽和水溶液) 生成物 NH3 CO2 副生成物 H2O 再利用 (再利用される) ▲図6 アンモニアソーダ法 CO2とNH3を回収し、 再利用している点が特徴である。 1863年, ソルベー (ベルギー) が工業化したので, ソルベー法とも呼ばれる。 問1 1.0kgの炭酸ナトリウム無水塩の製造には塩化ナトリウムは何kg必要か。(式 量は,NaCl = 58.5, Na2CO3=106) 10 性質 1)白色の固体で,水によく溶ける。水溶液は加水分解により塩基性を示す。 2)水溶液から結晶化させると、無色 透明な炭酸ナトリウム十水和物 Na2CO3・10H2Oの結晶が得られ る。この結晶を空気中に放置する 風解 Na2CO3・10H2O の国 Na2CO3 • H2O

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

写真についてです🙇 (1)のス、問5、問6の解説お願いします🙇🙇

[Ⅱ] 油脂は高級脂肪酸とグリセリンのエステルであり,油脂のうち,オリーブ 油のように室温で液体のものを脂肪油,ラード(豚脂)のように室温で固体の ものを脂肪という。 脂肪油を構成する主な脂肪酸には,炭素原子間に二重結 合が存在する。これらに触媒を用いて水素を付加させると固体の脂肪とな る。このような脂肪を という。 油脂に水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどを反応させると,脂肪酸の アルカリ金属塩である (ス) が生成する。 ス) を水に溶かすと, 水中で炭化水素基からなる 4 性の部分を粒子の内側に, カルボン酸 塩からなる 性の部分を外側に向けたコロイド粒子である を形成する。 (ス) の水溶液に油脂を加えて振り混ぜると, の内部に油脂が取り込まれて、 微粒子となって水溶液中に分散す (チ) 作用という。 乳低 の ~空欄(チ) に入る適切な語句を書け。 (3) る。これを 問 4. 上記文章中の空欄 C = CX³ 問 5. 下部③について, トリオレイン (3分子のオレイン酸C18H34O2と1分 子のグリセリン C3H8O3 によって構成される脂肪油) 400gに十分な量の水 素を反応させて付加し, 脂肪を生成した。 次の設問 (1) と設問 (2) に答えよ。 けた (1) トリオレインの分子量を有効数字3桁で答えよ。 計算過程も示せ。 (2) すべての C = C結合に水素が付加されたとした場合に生成する脂肪の質 量 〔g〕 を有効数字3桁で答えよ。 計算過程も示せ。 けた 問 6. 以下の(a)~(C)について, 下線部④ の水溶液の性質として正しいものには○ を誤っているものには×を解答欄に書け。 (a) 塩化カルシウム CaCl2 や塩化マグネシウムMgCl2の水溶液を加える と、 沈殿が生じる。 (b) 中性の溶液である。 (C) 水と比べて表面張力が高い。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

どうやってギ酸とギ酸イソプロピルって分かるんですか😭😭😭😭😭😭😭😭😭

問題4/0471 発展例題39 カルボン酸とエステルの反応 分子式がCaHBO2 の有機化合物A,Bがある。 Aは直鎖状の分子で, 炭酸ナトリウム水 溶液に溶けて気体を発生する。 一方, Bに水酸化ナトリウム水溶液を加えて温めると、 化合物Cのナトリウム塩と化合物Dが得られる。 Dを酸化すると,中性の耳になり, E はフェーリング液を還元しない。 化合物A~E を示性式で示せ。 Fr 考え方 Na2CO3との反応でCO2を発生 するのは, 炭酸よりも強い酸であ る。一方, アルカリでけん化され るのはエステルである。 アルコー ルのうち、 酸化されてケトンを生 じるものは、 第二級アルコールで ある。 R' 276 CCHOH 酸化、R1、 R2- R² 第二級アルコール CC=0 ケトン ■解答 Aは直鎖状のカルボン酸である。 一方,Bはエステルであ り, けん化でカルボン酸Cの塩とアルコールDを生じる。 Eは,中性で, フェーリング液を還元しないことから, ケ トンである。 Dは, 酸化によってケトンを生じるので、 第 二級アルコールである。 全体の分子式から考えて, D は CH3CH (OH) CH3 となる。 したがって, Cはギ酸,Eはア セトンであり,Bはギ酸イソプロピルとなる。 104 A. CH3CH2CH2COOH C. HCOOH E. CH3COCH3 彼は二級→Cを3つ以上. 糸が1つのカルボン酸 CHHG-OH B. HCOOCH(CH3)2 D. CH3CH (OH)CH3 2-79MOLILE ユープロパールを ④ イセドン BA 例題 Ar 0 D) CbB-CH²-CH3 解説動画

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問1でAの分子式を答える問題で、組成式がC3H5になるのは分かったのですが、分子式はC6H10でした。 解説に「炭化水素の水素原子の数は偶数だからC6H10になる」と書いてあったのですが、どうしてでしょうか。 決まっていることなのでしょうか…?

254 第5章 有機化合物 脂肪族炭化水素の元素分析と反応,立体 52 異性体 (2020年度 第4問) HONDANK OF ADE 次の(1)から(9) の文章を読み, 問1~問5に答えよ。 構造式を答える際には記入 例にならって答えよ。 構造式の記入例 HO II CH3-CH2-CH2-C-C-O- OH H C=C H -NH2 (1)炭素と水素だけからなる化合物Aを20.5mg量りとり,完全に燃焼させた ところ,二酸化炭素 66.0mgと水 22.5mg が生じた。 また, 化合物 A の分子 量は150以下である。 (2) 化合物Aに対して白金を触媒として水素を反応させると, 化合物A と等モ ル量の水素と反応し、 飽和炭化水素化合物 B が得られた。 (3) 化合物Aを酸性の過マンガン酸カリウム溶液と反応させると, 炭素骨格が 直鎖状の化合物 C が得られた。 (4) 化合物 C 0.05mol/L水溶液を20mL量りとり, 0.10mol/Lの水酸化ナ トリウム水溶液で滴定したところ, 20mL を加えたときに中和点に達し、溶液 はアルカリ性を示した。 (5) 化合物 C をアンモニア性硝酸銀水溶液とともに加熱したが、銀鏡反応を示 さなかった。 (6) 化合物Aを塩基性条件下で過マンガン酸カリウムと反応させると化合物 D が得られた。 化合物 D は1,2-ジオール (隣り合う二つの炭素上にヒドロキシ 基を有する化合物)で,化合物Aよりも分子量が34 大きかった。また,上記 と異なる方法によって, 1,2-ジオール化合物の立体異性体を作ることができ る。 そこで, 化合物Aをいくつかの方法で反応させ, 1,2-ジオール化合物D のすべての立体異性体を合成した。 □ 単体のナトリウムとは反応しない適切な溶媒で化合物Dを溶解させたの (8) 化合物 D のすべての立体異性体は, 塩基の存在下に無水酢酸と反応させる ち, 単体のナトリウムを加えて反応させると水素が発生した。 と, モノエステル化合物 E を経由して, ジエステル化合物F に変換された。 (9) 化合物 F に過剰量の CH3 18 OH (メタノールの酸素を同位体 180で置き換えた 化合物) を加えて溶解させ, 酸触媒存在下に加熱還流したところ, 低沸点の化 合物 G が生じた。 問1. 化合物の分子式および構造式を答えよ。 2. 化合物 C の構造式を答えよ。 間 3.0.10molの化合物 D を過剰量の単体のナトリウムと反応させたときに発 生する水素の体積 ( 0℃, 1.01 × 10 Pa) を有効数字2桁で答えよ。 4. 化合物DとEの考えられる立体異性体の数をそれぞれ答えよ。 問5 化合物 G の構造式を答えよ。 なお, 化合物 G に同位体 180 が含まれる場 合は 180 と明記せよ。

解決済み 回答数: 1