学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

6の③の答えが、『可決された』になる理由がわかりません。計算式も教えてくれると嬉しいです。 回答解説載せときます 解説お願いします🥺🥺

説明しなさい。 76 資料4 を見て次の各問いに答えなさい。 あくね ① 鹿児島県阿久根市で, 議会の解散請求に必要な 署名数を求めなさい。 ② 議会の解散請求の署名は、 どこに提出されます か。 ③住民投票の結果, 議会の解散は可決されたか, ひけつ 否決されたかどちらか選びなさい。 資料5を見て次の各問いに答えなさい。 ①X~Zの選挙の被選挙権があたえられる年齢を, それぞれ書きなさい。 ②首長にあたる役職を一つ書き抜きなさい。 ③ 資料から読み取れる, 行政の長と国民との関わ りにおいて地方と国の政治で異なる点を、 解答 欄の書き出しに続けて説明しなさい。 あげ 資料5 2019年に埼玉県上尾市で行われた選挙 7月21日 8月25日 10月10日 12月1日 参議院議員選挙 埼玉県知事選挙 参議院議員の埼玉県選挙区補欠選挙 上尾市議会議員選挙 ...X ...Y 資料3 福岡市のきまり ...Z 日曜・休日o-is BA 自転車は押して歩いてください 資料4, 鹿児島県阿久根市 人口 ・・・ 23690人 A 有権者数… 19936人 市議会解散の住民投票結果 賛成... 7321票 反対 ...5914票 J (2009年) (阿久根市資料) [地歴 Link (歴史 近代) 1871年に藩を廃止して県を設置し、 日本の行政区分を大幅に変更したできごと、

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

作業2の等高線の求め方がわかりません。なぜア、イ、ウの求め方がわかりません あと、作業3で後半少しぽこっと上がってるところがあるのですがこれは地図で言うとどこの部分ですか。 右から2番目が作業2の写真。一番右が作業3の写真です

高線の種類 105 INZA 計線 ① 土日線 ② 第1次 補助田線 第2次 PRES ((注)25日 全作業 450 m 300 27 200 150 1:50.000 1:10,000 100 ALM 77 10 5.25 A 44-2017 5 には数字が記入されている。 本p.30 を参照して、 上の表の①~④に当てはまる 数字を記入しよう。 (右上の地形図の縮尺を答えよう。 ( 5万分の1 右上の地形図の等高線が表す標高を答えよう。 (220 lme (230)m ( 150)m (3) 右上の地形図のAの地形を答えよう。 扇状地) 3右の地形図のA -B間の断面図 下の方眼紙に 作成しよう。 な お高度目盛は 水平目匹の2.5 毎に設定されて いる。 m (2) mm (4) 1:25.000 50 等高線 断面図 0 き表し方 m 10 m 壮瞥町 37 20 (1)-8198540 1:25.000 PR-3019 13 A ブラジル ポルトガル 作業 ジャマイカ ガイアナ 英語 ハイチ フランス語) Co.32 オセアニア 一回名月~ FEAR 1 AV 作業2 Aオーストラリア ウェリントン ニュージーランド Cパプアニューギニア ホノルル / シドニー メルボルン バース 作業3 [1] グレートディヴァイディング山 [2] グレートアーテジアン(大) [グレートヴィクトリアル] ギニア島] マリアナ諸島 ハワイ諸島 パラオ 作業4 クック諸Jタヒチ島 ニューカレドニア フィジー トンガ キリバス 工業~ n. 33 オセアニア 作業1 2 作業3 ① ② 鉄鉱石 ②ボーキサイト 作業 鉱石イ液化天然ガス ウ p.34 日本 ~白馬~ ④4 ウラン (⑥)ニッケル) エ オニッケル []石狩川 石狩 [⑥] 野 サロマ [2] 仙台平野 利川 登半島 山内平野 北上川 士山 フォッサマグナ西線 [4] 下北半島 牛島 山海 房総市 (新) 平野 石山 伊豆市 平野 木曽川 紀伊山 西山地 秋吉台 吉野川 営平野 有明 淡路局 平野 中国山地 吉高 河山 岡大隅半島 / ⑥国後島 佐渡島 諸島 ( / ERASER 35 APA BEND CHAB DA ERXA, 2A, HR A 番道府県~ 道 岩手県 秋田県 山形 福島県 茨城県 栃木 群馬県 神奈川県 愛知 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 三重県 滋賀県 京 山県 鹿児島県 C仙台市 大津市 北九州市 宇都宮市 F 宮崎県 B 津市 作業3 川崎市 堺市 p.36 主な地図記号 市 K名古屋市 沖縄県 水戸市 浜松 G さいたま市 武市 金沢者J甲冑 松江市 高松市 松山 市 作業1 ① 有役所 町村役場 (1) 政所 ④ 小・中学校 病院 神社 寺院 務署 高校 保健所 郵便局 図書館 警察署 発電 老人ホーム 噴火口 三角点 水準 基準 電波 ハイマツ 樹林 栄広樹林 ヤシ科樹林 竹林 和地 作業2 ① ) がけ (おう 作業3 右上のとおり hak p.37 高 作業1 M100 50 (2) 10 作業2 (1)5万分の1 (2)720 (2) 150 (3) 作業3 左下のとおり p.38 尾根と谷、 作業1 (1)右下のとおり (2) p.39 センター 過去 1 へのアプローチ作業 作業2) は略 20 P.37 作業 作業 岡 作業2 A Co 411 石川県 HARY / CO AL 宝来山 101 P-30 作業3 P.38 (1)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

模試の解答に「出生率の低下は性比に直接影響を与えるものでない」とあるのですが納得できません。 どなたか説明していただけませんか?

仰して 含めた地域の中心都市を含む県と判断 全国平均が1920年の 100.4 から 1950年の 96.2へと低 でき、卸売業販売額が突出して大きいYと判断する。残っ 本来 100 程度になるはずの数値であるが, 日本全体でも 下したのは,① の「第二次世界大戦期を通じて出生率が ア,スロベニ は短くなると考えられる。 ーゴスラビア つ国々の分離 独立をもっ ア語を話し こ半を占める 2008年の独 民族問題を 現代社会を を知らなく 徴)と関連 宗教を異に -, 図4で 判断する 量(Q)の判 問6 19 正解O りであり,これが正解となる。 サは,いずれの年次も, 全国平均に比して数値が大き い,すなわち男性割合が高くなっている。これは就業の 機会が多いことが影響していると考えられ, 諸機能が集 中した東京都と考えることができる。 ② は正しい。 シとセは,1980年, 2019年と近年男性割合が著しく 低下している。これは, 過疎化と高齢化が進み, 高齢者 割合の上昇に加え,平均寿命の長い女性の割合が高く なったことが影響している。よって③は正しい。 これ らは鹿児島県と秋田県である。 なおこの要因は, 男性割 合が低下している全国平均にも当てはまることである。 スは、近年100を超え, 1980年以降は, 男性が女性 るかにか 立に際し の位置も ヘルツェ ある。正 を大きく上回る状態となっている。 1980年頃といえば 自動車生産台数で日本が世界最大となった時期であり, その拠点である愛知県に, 労働力として男性が多く流入 したことが要因として考えられる。よって④は正しい。 っる。表 利用し 場合に、 産者と み立て 交通な 中する 第4問 気修 発電,農牧 歴由 日目 ア

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

こたえが3.4なんですけど、0〜5までどういうことか教えてください!

[2] 次の表1は、都道府県別の人口と農業従事者数を 表1 人口 (千人) 農業 従事者数 (千人) 人口に対す る農業従事 者数の割合 人口に対す 農業 る農業従事 都道府県 人口 (千人) 従事者数 者数の割合 都道府県 (千人) 40.5 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 1,412 2.9 1.8 北海道 5,286 96.8 2,591 38.0 1.5 82.9 6.6 青森県 1,263 8,813 19.6 0:2 8.3 岩手県 1,241 102.9 5,484 93.6 1.7 84.3 3.6 宮城県 2,316 28.5 奈良県 和歌山県 1,339 2.1 秋田県 981 80.7 8.2 935 44.8 4.8 山形県 75.4 6.9 1,090 560 37.8 6.8 6.3 鳥取県 福島県 1,864 117.5 島根県 680 40.7 6.0 4.3 茨城県 2,877 122.6 岡山県 1,898 74.1 3.9 栃木県 1,946 89.8 4.6 広島県 2,817 54.4 1.9 群馬県 1,952 53.2 2.7 埼玉県 1.1 山口県 1,370 36.7 2.7 7,330 78.0 千葉県 1.6 徳島県 736 37.3 5.1 6,255 97.7 東京都 13,822 0.1 香川県 962 44.4 4.6 12.5 神奈川県 9,177 30.0 0.3 愛媛県 1,352 55.9 4.1 高知県 福岡県 新潟県 2,246 127.4 5.7 706 32.6 4.6 富山県 1,050 39.1 3.7 5,107 72.7 1.4 石川県 1,143 26.1 2.3 佐賀県 819 38.1 4.7 福井県 長崎県 熊本県 774 31.1 4.0 1,341 48.6 3.6 山梨県 817 38.0 4.7 1,757 84.4 4.8 長野県 2,063 大分県 117.8 5.7 1,144 47.3 4.1 岐阜県 1,997 54.4 宮崎県 2.7 1,081 51.5 4.8 静岡県 3,659 70.2 鹿児島県 1.9 1,614 63.3 3.9 愛知県 7,537 85.1 沖縄県 1.1 1,448 23.3 1.6 重県 1,791 54.0 3.0 全国 126,443| 2,875.6 2.3 出典:総務省統計局 「平成30年人口推計」, 農林水産省「平成30年農業構造動態調査」 より作成 (数学I.数学A第2問は次ページに続く。) (第7回-9)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

①マグマが上昇すると圧力はなぜ下がるのか ②圧力が下がると揮発性成分はなぜ溶けきれなくなるのか ③マグマが発砲すると平均密度が小さくなるのはなぜか の3点を教えてください!!お願いします🤲

で生成されるためである。火山の分布と噴火活動との関係などについて調べよう。 ったり,火成岩が形成された )。これは, マグマが特定の場所 西之島 西之島 新島 500 m 2013年6月 *図33 日本の火山の噴火(a)西之島新島の噴火。 2013年11月に始まった海底噴火でできた新島か,四 フ島と接している(左図は火山活動が始まる前。左右の図の縮尺は同じである)。 (b)桜島の噴火 (鹿児島県, 2014年9月 2010年12月)。 A マグマと火山の噴火 b) マントル上部や地殻下部など, 地下深部で岩石が融けるとマグマが発生する。液状 のマグマは,深部の岩石より密度が小さいので浮力によって地殻中部~浅部まで上昇 し、マグマだまりをつくって一時的に蓄えられる。 き はつ 火山 マグマには水(H:O)や二酸化炭素(CO)などの揮発 せい 性成分(気体になりやすい成分)が含まれている。マグ マが上昇して圧力が下がると,揮発性成分が溶けきれ マグマ だまり なくなり,マグマの発泡が起こる。発泡したマグマは 15 平均密度が小さくなるため,さらに上昇しやすくなる。 このようにして,マグマが地表に噴出すると噴火が起 こる。また,地下水や海水などがマグマによって加熱 され,急激に気化すると水蒸気爆発が起こることもあ モホ面 る。 マグマだまりがそのまま冷えて固化すると, 深成岩 体を形成する(→ p.43)。 図34 火山とマグマだまり 第2章 活動する地玉 a) volcano b)magma c)eruption

回答募集中 回答数: 0