学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

この問題の答えを教えて欲しいです

10 ヤマト政権の発展右の地図を見て、下の問いに答えなさい。 「おおきみ ヤマト政権の大王を中心とする権力が拡 つくしのくにのみ 大すると, 527年に筑紫国造 ( 1 ) が右図の Aと結んで反乱をおこすなど, 地方豪族が おおむらじ 抵抗した。 6世紀初め, 大連 ( 2 )はBによ る加耶西部への支配権確立により失脚した。 ものの その後、物部氏と蘇我氏が対立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) A・Bの国名をそれぞれ書け。 4 飛鳥の朝廷と文化 で、次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は誰か。 石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村) ら盛土がなくなり, 横穴式石室が露出している。 石室の全長は約20m. 7世紀築造とされる, 一辺約50mの墳丘をもつ大型方墳。 早い時期か 高さ約8mと全国でも有数の大きさで, 蘇我馬子の墓と伝えられる。 そがのうまこ たいかかいしん 3 ①の翌年 ②に同行し、後の大化改新で ここのはかせ 同博士となった留学生と学問僧を書け。 11推古朝の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 おおおみ もののべのもりや I 国際的緊張の中, 国内では大臣の(1)が587年に大連の物部守屋を滅ぼ ④ 傍線部は誰か。 ずい し (2) 天皇を暗殺して権力を握った。 うまやと a II 右の写真は厩戸王 (聖徳太子) 創建と される最古の木造建築物である。 若草伽 藍跡発見で, 670年の焼失後に再建された と考えられている。 厩戸王は(3) 天皇 が即位すると, (1) とともに国家組織 をつくった。 603年に(4) を定め, 氏族単位で組織を再編成した。 翌年 には豪族に役人としての心得を説き, 外交では中国との国交を再開し た。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aの寺院を何というか。 (3) 下線部bについて、 右の史料Ⅲ を読んで、 次の問いに答えよ。 ① 史料中のに適する語句を書け。 ② 傍線部あは何のことか。 漢字2字で書け。 (3 この史料は一般に何というか。 (4) 下線部cについて、 右の史料 ⅣV を読ん とう (5) 中国では、の滅亡後、唐が成立した。 630年に、最初の遣唐使として派遣された 人物は誰か。 高句麗 B A 加耶諸国 IV きや、云式」と、を覧て 処の天子書を日没する処の天子に致す、無 して朝貢す。・・・・・・其の国書に曰く、「日出づる。 に曰く、2を承りては必ず諦め・・・・・・ 三年、其の王多利思比孤を遣わ 二に曰く、篤く 三宝を敬ひ・・・・・・ 無きを宗と為す。 皿一に曰く、1 を以て貴と為し、ふるこ 『隋書倭国伝) 悦ばず・・・・・・。 St C 10 三 (2) 11 (1) (2) (3) 1 (4) 2 A B 1 2 3 4 ①1 2 ② 3 ① ③ 留学生 学問僧 (5)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

この問題の18の(2)の②、③と⑤って何になりますかね?

6 奈良時代の政治と文化 がんじん とうしょうだいじ 鑑真像(奈良県唐招提寺蔵) 鑑真は日本に戒律を伝えた唐僧。渡航に5回失敗したが、 153海 | かいりっ (鹿児島県)に到着。聖武太上天皇·孝謙天皇など,440人余りに。 *政権の動揺 しょうむだいじょう こうけん 授けた。没後まもなくつくられた左の像は,晩年の姿をよく伝えてい ア 文 藤原 0 不比等 17遭唐使 右の8.9世紀の東アジアと遣唐使の航路を示した地図 を見て、次の問いに答えなさい。 (1) 地図中のA· Bの国名を書け。 17 710年,[ア天皇 た藤原不比等の列 1 )を自殺させ ふるうが,四兄弟 大宰府で(3 )た 匿都を繰り返し 聖武天皇退位 だ(5)(武智 て権力を独占 敗死した。孝 師,ついで注 た。ウ天! そして,天 (1) 図中 じょうけい 上京龍泉府 A A とうけい 東京龍原府) 松原客院) B (2) 8世紀頃の遣唐使航路の変化 について,簡単に書け。 (3) 唐から帰国後,吉備真備ととも ざいみ B びのまき び たちばなのもろ え に橘諸兄に重用された僧は誰か。 (4) 入唐後,玄宗皇帝に仕え,詩人 の季白と交流があった人物は誰か。 唐 平城京 難波津 げんそう りはく 18 -平城京と地方官街 次の問いに答えなさい。 (1)右の平城京の図を見て,次の 問いに答えよ。 0碁盤の目のように街区を区 画する制度を何というか。 2 内裏や官庁などがおかれた Aを何というか。また, Aから のびるBの道路を何というか。九条大路 18 一条北大路 一条南大路 0 A ごばん のA (2) 文中の 三条大路 (3) 下線 0 74 2 C 五条大路 B B だいり 七条大路 CII C 3 か。 3 四三 か 3 Cは官営の市である。Cを 大大 路路 門 監督した機関を何というか。 ④ 安史の乱による唐の混乱に乗じて, 759年に朝鮮半島への攻撃を計画 した人物の邸宅もあった。当時の政権担当者であるこの人物は誰か。 ⑤ 政府は和同開弥称などの銭貨を鋳造し,流通を図ってある法令を出した が,流通は京や畿内にとどまった。ある法令とは何か。 (2) 当時の地方社会を述べた次の文を読み, ( )に適する語句を書け。 平城京と地方を結ぶ官道(駅路)には,約16kmごとに官吏が利用 する(1 )をおくなど駅制がしかれた。地方の政治経済の中心 である( 2 )には国庁(政庁)や役所群がおかれ, 国司が統括した。 (2 )と各郡の中心である( 3 )を結ぶ伝路も整備された。郡司 には,中央から派遣される国司と異なり, 地方豪族が任命された。 ( 3 )跡からは, 郡司から里長への命令を記した写真のような ( 4 )が出土し,郡内における文書行政の一端がうかがえる。 政府は,蝦夷が住む東北地方に対し,7世紀半ば,日本海側に ( 5 )や磐舟柵を設置し,斉明天皇の時に( 6 )を派遣した。8世 紀,日本海側に( 7 )国をおき,太平洋側の陸奥国に( 8 )を築き鎖守府を おいた。(9 )とよばれた人々が住む南九州には,薩摩国,( 10 )国をおいた。 4 あん し 1 わ どうかいちん 2 きない 3 えき ろ (1 4 こくちょう こくし 5 ぐん じ 6 り ちょう 7 (さとおさ) えみし 8 いわふねのさく さいめい 9 むっ ちんじゅふ さつま 10 の の 社東大寺 LO口 7四坊大路 二坊大路| 0 H H E ILOI■ ロロ■■■ 坊大路

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史の予習をすべく買った問題集の答えを無くしました… 得意な方に答えを教えていただきたいです!よろしくお願いします!m(__)m

47. 比】新麗府への反抗)次の文章を読み, 空介( ① )-( ⑨ )に半する語を答えよ。 征二論争で敗れ下野した板垣退助らは( ① )の6 政府に提出し, 国会開設を要求した。土佐て ( @⑧ )を結成した板垣らが1875年に大阪で民権派の全国 である( ③ ) を |立すると, 大久保利 通は板垣,( ④ )と会談を行った。その結果, 板垣らは政府に復帰,( ⑧⑤ 1 0 され, 地方官会 議 、天敗院・( ⑥ )が設置された。一方で政府は新聞紙 楽 例と( ⑦ )を制定し を弾圧した. なお 下野した参議たちのなかには下平士族を組織し, 反乱を起こす まい 5た。 ト ャ士族最ブ 大の反乱は 鹿児島県の( ⑧ )らによっで引き起こされた西南戦争であったが, 政府は半年かけてこれを鎮圧した。 本 ① ⑱ ⑧⑱ 1④ CB 6) ⑰ |の 上(自民箇和次の文章を芝み。下の問いに答えよ。 四南加の最中でおる1877年、( ① )が国会開設・地租の引き下げ・条約改正を求める意見書を政 府に提出したが、 政府はこれを却下した。そのた民権運動は 。 IS7S年に( ⑤ )が復興して活動を再開し. 1880年に( ③⑬ )が結成さ れると, 動の高まりを警戒 した政府は( ③④ )を制定し民権派に弾圧を加えた。 和4 N臣府内部では国会開設について意見が分かれていた。1881年に。開拓合宣 Sと、 世論による政府批判が激しくなったため, 政府は払い下げを中止するとともに( ③⑨ ( ⑯ )年の国会開設を約束する( ⑦ )を出した。 問1 空欄( ① )~こ( ⑦ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部()について, この意見書の名称は何か。 問3 つい このとろ国会早期開設に反対していた人物を次から二人選べ。 大久保利通 イ. 岩倉具視 ウ. 尾崎行雄 エ.伊藤博文 間4 下 RC)こついて 同卿の政商に格安で払い下げを行おうとしていた開拓使長官は誰か。 問1 ① @ 9) 9 ⑤ () の@ 問2 問3 = 問4 [四[枚方デフレと激化事件】次の文章を読み 下の問いに答えよ。 。級注財政によって, 農村は大きな打撃を受けたため, 急進化する農民が出てきた。 1882年の,島事 リっは々みい RS 件をはじめ。民相生の人人が相次ぎ, 光貞を統制できなくなった自由人は角し 攻人委もー 謗的に解状態になった。やがて国会且設の時期が近づくと, 民権派は天同還引運動および。三大事人 自動を展開した。とれに対して政府は。訂例を制定し。 急進的な民権泊を東京から追放した 問1 下条部について, 松下にあてはまらないことがらを次からーつ選べ。 ア。デフレーション イ.日本銀行の設立 ウ.砂幣の沙発 エ、 増税.新入 問2 下線部6)について, 農民た道路工事を強伸し自由玩を弾圧した福島員久は誰か。 問3 下弧部について, 約1 万人の農民からなる誠殿党が武装和起した激化事件は何か。 間4 下線部(9について, 三大事件とは何を指しているかすべて符えよ。 商5 下線部(@》について, との条例の名称は何か。 癌1 問2 問3 問4 2 瑞5

解決済み 回答数: 1