学年

教科

質問の種類

化学 高校生

至急お願いします!🙇‍♀️💦💦 問題14の解説②の意味が分からないです 分かりやすく教えてください🙏

8 水を冷却してすべてを氷にしたところ、 |第1編物質の構成と化学結合 100 液体の温度〔℃〕 圧力 14. 液体の加熱による変化 3分 1.013 × 10Pa で20℃のエタノール100g および水 100g を,単位時間あたりに加える熱量を同じにし て加熱すると, それぞれの液体の温度は図の実線 a およびb のように変化する。 11, たは残ったエタ ノールおよび水がそれぞれ 50gになる時間である。 一方, ある濃度のエタノール水溶液100g を同じ条 件で加熱すると, 純粋なエタノールや水と異なり, 水溶液の温度は図の破線cのように沸騰が始まった あとも少しずつ」 する。 この理由は, 加熱により 水溶液のエタノール濃度が変化するためと考えられ る。 図の実線 a, b および破線c に関する記述として下線部に誤りを含むものはどれか。 最も適当なも のを次の①~④のうちから一つ選べ。 ① エタノールおよび水の温度を20℃から40℃へ上昇させるために必要な熱量は, 水のほうがエタ ノールよりも大きい。 ② エタノール水溶液を加熱していったとき, 時間tにおいてエタノールは水溶液中に残存している。 ③ 純物質の沸点は物質の量に依存しないので、水もエタノールも、 沸騰開始後に加熱を続けて液体 を蒸発させても液体の温度は変わらない。 ④ エタノール50gが水50gより短時間で蒸発することから、1gの液体を蒸発させるのに必要な熱 量は, エタノールのほうが水より大きいことがわかる。 [2022 本試 ] 80 40 20 0 0 [2018 本試) t₁ b水 エタノール水溶液 a エタノール 加熱時間 21 電子配置 (1) 原子核のまわりの に分かれて存在し, 子の最大数は (2) 最大数の電子で あり化学反応に関 原子の電子配 K(2) L (1) Li A1 (1)(8) 3 イオン (1) 原子が電子を (2) 価電子の数の りやすく、 Na 例 イ Ca2+ Al3+ [

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

写真の問題についてですが なぜ(2)(3)でエネルギー保存則を用いることができるのですか?Pがばねに衝突したときに発する音や熱などの保存力以外が生じることから、エネルギー保存則は崩れるのではないでしょうか?

EX 滑らかな水平面上に質量Mの球Q がばね定 数kのばねを付けられた状態で置かれている。 左から質量 m の球Pが速度で進んできた。 (1) ばねが最も縮んだときのPの速度を求めよ。 △△ (2) ばねの縮みの最大値を求めよ。 (3) やがてPはばねから離れた。 Pの速度u を求めよ。 解 (1) P がばねを押し縮めると同時に, Qは (2) 力学的エネルギー保存則より 2 1/2mv ² = 1 {mv²³ + 1 Mv² + 1/2kl² ばねに押されて動き出す。 ばねが最も縮 んだときとは Qから見て接近してくる Pが一瞬静止したときでもある。 つまり、相対速度が0となるときだ。 し たがって、このとき Qの速度もである。 AUTO200 運動量保存則より mv=mv+Mv 地面から見た温度 トク 2物体が動いているとき, "最も..... は相対速度に着目 ちょっと一言 Uを消去して整理すると 2次方程式の解の公式より u= Qから見た Pの運動 V=- m u=- P m+M m+M Vo m m+M -Vo 1% ・vo mM :: 1=v₁₁ k(m+M) k 止まった) (18) ここでQ上の人に保存則まで用いさせてはいけない。 保存則や 運動方程式は静止系 (あるいは慣性系)で用いるべきもの。 ただし, 次章で扱う慣性力の効果まで考慮すれば加速度系で用し ることもできる。 (3) Q の速度をUとすると 運動量保存則より mv=mu+MU ...... ① ばねは自然長に戻っているから,力学的エネルギー保存則よりP発射 -mvo´ 2-1/23m²+1/2 MU2 (U2) ….….…. ② (m+M)u²-2mvou+(m_M)vo² = 0 05 相対速度 0 P.Qの速度は同じ 1このとき、相対に。 M u=v とすると, ① より U=0となって不適 (ばねに押されたQは右 (1 いているはず) 20 V. m-M

未解決 回答数: 2
生物 高校生

(2)と(3)が分かりません💦 よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

★お気に入り 試験管 A B C 温度 37°C 37°C 37°C pH 7 7 2 MnO2 + + 肝臓片 結果の入力 思考 生物実験・観察 15. カタラーゼの働き太郎くんは, カタラーゼが37℃, pH7で活性があることを学習 した。その後、酵素と無機触媒に対する温度やpHの影響を比較するため, 8本の試験管 に 5mL の 3%過酸化水素水を入れ、下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。 なお,表の温度は, 試料が入った試験管を, 湯煎もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について、 表中の+,-は添加の有無を意味し, 添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 + 基本問題 15 D 37°C 2 - + E F 4°C 4°C 7 7 + + G 95°C 7 + H 95℃ 7 + 問1. 表に示された実験だけでは, 正しい結論を導くことができない。 どのような実験を 加える必要があるか。 問2. 試験管 A, B では, 短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管CHのう ち,試験管 A,Bと同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 問3.酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO2 にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適pHのそれぞれについ て 考察に必要な試験管をすべて挙げよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題ですが、 採取されたもののうち三齢幼虫に脱皮しつつある二齢幼虫が最も成長の進んでいる個体であり、 表1を参照してどこに該当するかを考えるとほぼ二齢幼虫期の最後までに等しいと考えられ、ADH=h×℃の関係に用いるADHは907.8となる と考えました。 しかし、解答を... 続きを読む

第2問 次の文章を読み、後の問い (問1~4) に答えよ。 (配点 15 ) 完全変態をする昆虫類は卵、幼虫 蛹を経て成虫となる。 幼虫の間にも 脱皮を 行うものでは,脱皮の回数によって、初齢幼虫, 二齢幼虫, 三齢幼虫などの発育段 階に分けられる。 昆虫類は変温動物であり,その発育の進行は外部環境の影響を強く受ける。温 度が高いほど発育の進行は速く、温度が低いほど発育の進行は遅い。そのため、時 間 (h) に温度 (℃) を乗じた積算時度 (ADH, h℃) を尺度に発育をみると,(c) どのよ うな発育段階についても,そこまで生育するのに要する ADHは一定となる。特定 の発育段階まで達するために必要な時間(h) を ADH から得るためには, ADH を 温度(℃)で割ればよい。 26.7℃の条件でクロキンバエの発生を観察したところ,次 の表1に示す結果が得られた。 発育段階 卵~初齢幼虫 初齢幼虫~二齢幼虫 二齢幼虫~三齢幼虫 表 1 時間 温度 (h) (°C) 16 26.7 18 26.7 11 26.7 卵からの 積算時度 (ADH) 427.2 907.8 1201.5

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題解説をよく読んでも分かりません、、 わかりやすく解説して欲しいです。

昇 41. 細胞周期 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 ダムに細胞分裂をくり返す。 この培養細胞について, 細胞周期の各時期 (Gi期, S期, Ga ある動物の培養細胞では,それぞれの細胞が同じ細胞周期をもちながら,同調せずラン 胞に取り込ませた。 この EdUの短時間処理によって, 細胞周期のさまざまな段階にある M期) の時間を調べたい。 そこで培養液中にチミジンの類似体(EdU)を短時間加え、 細胞のうち, S期の細胞だけをすべて標識することができる。 短時間処理後,この EdUを 十分に洗浄除去し, EdU を含まない培地で培養を続けた。 そして適当な時間間隔で細胞 を採取し, EdU と蛍光色素を結合させ、 EdU の取り込みによって蛍光を発する 細胞を蛍光顕微鏡を用いて検出し観察し た。培養細胞のM期の細胞は, 凝縮した 染色体をもつため識別できる。 そこで, 採取されたすべての細胞のなかからM期 の細胞を選び, そのなかで EdUによっ て蛍光標識された細胞の割合 (%) を調べ たところ, 図のような結果を得た。 図から,細胞周期のS期、G2期,M期の所要時間をそれぞれ求めることができる(ただ し,S期の時間はM期より長いものとする)。 まず EdU の短時間処理によって EdU を取 り込んだG2期の直前の細胞, すなわちS期の最後の細胞に注目しよう。 この細胞は,この 後, G2期の時間を経由してM期に入る。このとき, 蛍光標識された細胞が, M期に最初に 現れる。したがって, G2期は(ア) 時間となる。 次に, S期の最後の細胞が,M期の最 後に到達したときを考える。 S期の時間がM期より長いことから,M期のすべての細胞が 蛍光標識されることになる。 したがって, M期は (イ) 時間となる。 一方, EdU の短時間処理直後, G, 期を出た直後,すなわち EdU を取り込んだS期の最 も初期の細胞に注目しよう。 この細胞がM期に入るのは, EdU の処理後(ウ)時間を 軽経過したときである。S期の最後の細胞がEdU 処理後 (ア)時間でM期に入ったこと から, S期の時間は (エ) 時間となる。 蛍光標識されたM期の細胞の割合 (%) 100 0 4 6 9 11 (時間) チミジン類似体(EdU) 処理後の時間 チミンとデオキシリボースが結合した DNAの構成成分。 1. (ア)~(エ)に適切な数値を入れて文章を完成せよ。 ■2. 下線部について, EdU を加えたまま洗浄除去することなく培養を続けたところ, EdU 添加後14時間ですべての細胞が蛍光色素で標識されるようになった。この14時間 とは,細胞周期のどの時期に相当する時間か,簡潔に答えよ。 3. 問1および問2の結果から, G期の時間を求めよ。 エント) 標識されはじめるまでの時間が最も長い細胞が, EdU 添加時にどの時期にあり, 標識されい の時期を経るのかを考える。 (17. 北海道大) 思 42. 遺 対応す [実験 [実験 ン 1番目の塩基 問

回答募集中 回答数: 0