化学
高校生
至急お願いします!🙇♀️💦💦
問題14の解説②の意味が分からないです
分かりやすく教えてください🙏
8
水を冷却してすべてを氷にしたところ、
|第1編物質の構成と化学結合
100
液体の温度〔℃〕
圧力
14. 液体の加熱による変化 3分
1.013 × 10Pa で20℃のエタノール100g および水
100g を,単位時間あたりに加える熱量を同じにし
て加熱すると, それぞれの液体の温度は図の実線 a
およびb のように変化する。 11, たは残ったエタ
ノールおよび水がそれぞれ 50gになる時間である。
一方, ある濃度のエタノール水溶液100g を同じ条
件で加熱すると, 純粋なエタノールや水と異なり,
水溶液の温度は図の破線cのように沸騰が始まった
あとも少しずつ」 する。 この理由は, 加熱により
水溶液のエタノール濃度が変化するためと考えられ
る。 図の実線 a, b および破線c に関する記述として下線部に誤りを含むものはどれか。 最も適当なも
のを次の①~④のうちから一つ選べ。
① エタノールおよび水の温度を20℃から40℃へ上昇させるために必要な熱量は, 水のほうがエタ
ノールよりも大きい。
② エタノール水溶液を加熱していったとき, 時間tにおいてエタノールは水溶液中に残存している。
③ 純物質の沸点は物質の量に依存しないので、水もエタノールも、 沸騰開始後に加熱を続けて液体
を蒸発させても液体の温度は変わらない。
④ エタノール50gが水50gより短時間で蒸発することから、1gの液体を蒸発させるのに必要な熱
量は, エタノールのほうが水より大きいことがわかる。
[2022 本試 ]
80
40
20
0
0
[2018 本試)
t₁
b水
エタノール水溶液
a エタノール
加熱時間
21 電子配置
(1) 原子核のまわりの
に分かれて存在し,
子の最大数は
(2) 最大数の電子で
あり化学反応に関
原子の電子配
K(2) L (1)
Li
A1 (1)(8)
3 イオン
(1) 原子が電子を
(2) 価電子の数の
りやすく、
Na
例
イ
Ca2+
Al3+ [
よって、誤りを含むものは、⑤。
14 4
① 正しい。 図のa (エタノール) と(水)の20℃から
40℃になるまでの時間を比較すると, bのほうが
温度を上昇させるのに時間がかかる (bの傾きが小
さい)。つまり, 液体の温度を上昇させるのに必要
な熱量は, 水のほうがエタノールよりも大きい。
② 正しい。破線c (エタノール水溶液) において, 沸騰
が始まることにより傾きが緩やかになるため, エタ
ノール水溶液は85℃あたりで沸騰が始まる。 沸騰
後も温度が上がり続けるのは,エタノールがおもに
蒸発して, 水の割合が増えるためである (水も蒸発
しているが,それ以上にエタノールが蒸発してい
る)。 水だけになると沸点が100℃となる。 ここで,
加熱時間における温度が約90℃であるので,エ
タノールは水溶液中に残っている。
③ 正しい。 純物質は沸点が一定となり,蒸発して物
質の量が変わっても液体の温度は変わらない。
誤り。 『1gの液体を蒸発させるのに必要な熱量は,
エタノールのほうが水より大きい。』
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
図より, 沸点に達してから半分が蒸発して50g に
なるまでの時間は, a (エタノール)のほうが短い。
このことから,同じ質量で比較するとエタノールは
水よりも短時間で蒸発する。 加熱時間が短いという
ことは,加えた熱量が少ないので, 1gの液体を蒸
発させるのに必要な熱量は水のほうがエタノールよ
り大きい。
よって, 誤りを含むものは、④
O
12
S
14
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉