学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

この回答お願いします!!

48 「鎌倉時代の芸術 右の写真を見て,次の問いに答えなさい。 ちん なけい (1) 写真Aは宋人陳和卿の協力で再建され Al た寺院の一部である。次の問いに答えよ。 0 この建築物を何というか。 のの建築様式を何というか。 この寺院の再建に尽力した僧は誰か。 (2) 写真Bは後白河法皇の発願で平清盛が B 建立した寺院を再建したものである。こ (わ) 43 (3 定(1) の建築物名と建築様式をそれぞれ書け。 建築物 (3) 写真Cは鎌倉にある寺院の一部で, 他 の場所から移築された説が有力である。 この建築物名と建築様式をそれぞれ書け。 C! (4) 写真Dは,弘仁·貞観文化の代表的仏 様式 こうにん じょうがん R 建築物 像を安置した建築物である。この建築物 様式 名と建築様式をそれぞれ書け。 (5) 写真Eは奈良仏師がわずか69日で完成 させた像である。次の問いに答えよ。 0 この像を何というか。 ② ①の制作責任者で,興福寺の無著· 世親像の作者でもある人物は誰か。 3 東大寺僧形八幡神像の作者で, 写真 Eの制作にも加わった人物は誰か。 (6)書道で,尊円入道親王が宋の書風を加 味して創始した流派を何というか。 (7) 次の文中の( )に適する人名を書け。 ニ建築物 自(4) 様式 D む ちゃく O せ しん そうぎょうはちまんしんぞう そんえんにゅうどうしんのう (3 E びぜん ながみつ とう しろう 武具では,備前の長光·京都の藤四郎 吉光·鎌倉の(1 )らが刀剣の名作を残 した。また,陶器では, ( 2 )が尾張の 瀬戸焼を始めたといわれる。 1 よしみつ 2 の 55 6

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

24.(1)⑤ (2)①、② が分かりません、、 教えて欲しいです!🙇‍♀️

28弘仁·貞観文化 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 平安初期には文章経国の思想が普及し,漢文学が盛んになった。勅撰漢 23 もんじょうけいこく ちょくせん 1 しょうりょう ぶん かしゅうれい 朝廷の 詩集として「。性霊集』「b文華秀麗集」「経国集』が編纂された。 I 書道では,( 1 )とよばれる。空海·橘逸勢。桓武天皇が活躍し,唐 風(唐様)の力強い書が隆盛した。 II 大学での学問も盛んで,有力貴族は子弟の教育のため, 大学に付属する 寄宿舎として( 2 )をつくった。藤原氏の。学館院などが有名である。 方,空海は庶民教育のために,学院を創立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 文中の波線部a~fが正しければ○を, 誤っていれば正しい語句を書け。 けいこく a 都の峰 くうかい 2 たちばなのはやなり d からよう という, a がっかん b e しょうがく C d e 24-平安時代の仏教 次の問いに答えなさい。 (1) 次の平安仏ム教についての表を見て,下の問いに答えよ。 2 ひえい ( 1 )が唐から805年に帰国した後に開く。渡唐前に創建した比叡山の 草堂が,のち(2 )となる。( 1 )は「顕戒論」を著し,大乗戒壇の建 立を主張した。その後, 弟子の( 3 )と円珍が密教化を進めた。 てんだい けんかいろん だいじょうかいだん 天台宗 えんちん 24 01 こう や 唐で密教を学んだ( 4 )が806年に帰国した後,開く。高野山に( 5 ) しんごん とうじ 真言宗 を創建し、嵯峨天皇から賜った東寺(( 6 )]を中心道場とした。( 4 ) さんごうしいき 2 は『三教指帰」を著す。 3 ① 表中の( )に適する語句を書け。 ② 真言宗の密教を東密というのに対して, 天台宗の密教を何というか。 天台宗はのちに表中の(3)の門流と円珍の門流に分裂した。そのうち, 円珍の門流を何というか。 天台·真言両宗で現世利益を得るために用いられた方法を何というか。 5平安時代初期,仏教と日本古来の神々への信仰とが融合する動きがさ らに進んだ。この動きを何というか。 また, その例として, 神社内に何 が建てられたか。 天台·真言両宗は修行の場が山中であったため, 古来の山岳信仰と結 びついた。その結果,成立した信仰を何というか。 (2) 次のA~Dの写真を見て, 下の問いに答えよ。 とうみつ 4 3 5 げん ぜ りやく 4 6 2 3 5動き A B C DEa 。 例 Cにこ 6 2制作 衣文 ① 写真Aは自由な伽藍配置で建てられた, この時代を代表する寺院の五 重塔である。寺院名を書け。 ② 写真Bの元興寺薬師如来像の制作手法と,衣文の表現技法を書け。 3 密教の神秘的な雰囲気が感じられる写真Cの仏像を何というか。 ④写真Dのように, 仏の世界を特異な構図で示した絵画を何というか。 がらん 3 えもん がんごう じ やくしにょらいぞう G 21

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問4合ってるか教えてください🙏

第1編 原始。古代 3[国風文化の一国文学】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 国風文化成立に大きな影響を与えたのは。かな文字である。醍醐天皇の命により最初の勅撰和歌集であ る(0 )が。紀貫之らによって編纂され,勅撰和歌集はその後もあいついで編まれていった。かな物語 では,伝説を題材とした『竹取物語」や,在原業平を主人公とした「( ② )』に続いて,( ③ )の「源氏 物語」が書かれた。この作品は( ④ )の随筆「枕草子」と並んで国文学の最高傑作とされる。貴族の住 宅や。衣服も日本風となり, 書道では和様が生まれ,小野道風藤原佐理·( ⑤ )の三蹟(跡)が出た。 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 漢字の草書体を書き崩してできたかな文字を何というか。 問3 下線部(b)について, 紀貫之が著した最初のかな日記の名称を答えよ。 問4 下線部(c)について, 鎌倉時代初めまで勅撰和歌集が合計8回にわたって編纂されたことから,これ らを総称して何というか。 問5 下線部(d)について,白木造,槍皮葺, 前面に池を置く日本的な様式の建築を何というか。 問6 下線部(e)について、貴族男性の正装を次から二つ選べ。 ア.衣冠 ちょくせん きのつらゆき へんさん ありわらのなりひら げんじ ずいひつ まくらのそう し わよう おののみちかぜ すけまさ さんせき 問1 そうしょたい しら きづくり ひわだぶき のうし すいかん そくたい エ.東帯 いかん イ.直衣 ウ.水干 伊勢物語 ① 柴式部 有少納告 0 古与和歌集 藤原行成 問4室関白記 問1 問2 平州な 問3 主佐日記 問5 殿造 ア·エ 問6

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問四合ってるか教えてください

第1編 原始古代 3(国風文化の一国文学】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 国風文化成立に大きな影響を与えたのは。かな文字である。醍醐翻天皇の命により最初の勅撰和歌集であ る(0 )が。紀貫之らによって編纂され, 勅撰和歌集はその後もあいついで編まれていった。かな物語 では,伝説を題材とした「竹取物語』や,在原業平を主人公とした「( ② )』に続いて,( ③ )の「源氏 物語』が書かれた。この作品は( ④ )の随筆「枕草子」と並んで国文学の最高傑作とされる。貴族の住 宅や。衣服も日本風となり,書道では和様が生まれ,小野道風·藤原佐理·(⑤)の三蹟(跡)が出た。 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 下線部(a)について,漢字の草書体を書き崩してできたかな文字を何というか。 問3 下線部(b)について, 紀貫之が著した最初のかな日記の名称を答えよ。 下線部(c)について, 鎌倉時代初めまで勅撰和歌集が合計8回にわたって編纂されたことから,これ らを総称して何というか。 下線部(d)について,白木造,槍皮葺,前面に池を置く日本的な様式の建築を何というか。 問6 下線部(e)について, 貴族男性の正装を次から二つ選べ。 ア.衣冠 ちょくせん きのつらゆき へんさん ありわらのなりひら 1y ずいひつまくらのそう し わよう おののみちかぜ すけまさ さんせき 問1 そうしょたい 問2 問4 しら きづくり ひわだぶき 問5 いかん のうし すいかん そくたい イ、直衣 ウ.水王 エ. 策帯 問1 0 古与和野歌集 伊勢物語 ① 柴式部 有少納告 ゆまなり 問3 七佐日記 ⑤ 森原行成 問4 作室関白記 問2 平州を ア·エ 問5 優殺造 9回 T命 ー ト

回答募集中 回答数: 0