学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物の抗体の構造についてです。 (4).(5)にアミノ基.カルボキシ基が入る事は分かるのですが、アミノ基のアミノ酸配列は多様で、カルボキシ基のアミノ酸配列は抗体間で差異がないのでしょうか。教えて頂けますと幸いです。

5 【基本問題26 抗体の構造】 右図を参考として,次の各問いに答えよ。 抗体は免疫( 1 ) と呼ばれるタンパク質に分類され, H 鎖 (重鎖) と呼 ばれる大きな(2) と, L鎖 (軽鎖) と呼ばれる小さな (2)からなる。 L鎖はH鎖のアミノ末端側で対をつくり, 2本の(2) は(3)連結 されている。 各H鎖も、ほぼ中央で( 3 )により連結しており, 抗体分 子はちょうどY字型をしている。 H鎖L鎖対の( 4 ) 末端側は、抗原 と結合する部位であり,そのアミノ酸配列は多様であることから,抗体 の ( 5 ) と呼ばれている。 一方,H鎖・L鎖対の( 6 )末端側のアミノ 酸配列は,抗体間で差異がないことから, ( 7 )と呼ばれている。 問1. 文中の ア. グロブリン キ可部 オ S-S 結合 間 2. 未分化な B 細胞には, 抗体の可変部をつくる遺伝子の 断片が多数あり, V, D, J の領域に分かれて存在する。 B 細 胞に分化する間に、H鎖の遺伝子ではV, D, J領域のそれぞ れから, L鎖の遺伝子ではH鎖とは異なる V, J領域のそれ ぞれから断片が1つずつ選ばれて連結,再編成される。 右表 は,未分化なB細胞における, 抗体の可変部をコードする遺 伝子の断片数を示している。 B 細胞に分化したとき, 遺伝子 の再構成によって何通りの抗体が産生されるか。 間1-1 ア 2 イ 3 オウ PH2 (652400 通り H→51×27×6=8262 L→40×5=200 に適する語を次のア~キのなかからそれぞれ選び, 記号で答えよ。 ウ.アミノ カルボキシ イ. ポリペプチド 力.定常部 AUL 5 For 遺伝子の領域 可変部 キ V IFF v D J 抗体の基本構造 I 8262×200 =1652400 アミノ末端 ( N 末端) 側 遺伝子の断片数 H鎖 L鎖 51 27 カルボキシ 末端 (C末端) 側 6 7 カンパク所V 40 0 5 to

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教科書の問題なんですが、答えが乗ってないので解答を教えて欲しいです

理 問題 1 生体を構成する物質 ① 細胞を構成するおもな有機物で,核 酸以外のものを3つあげよ。また、核 酸を含む4つのうち動物細胞に最も多 く含まれる有機物は何か。 ② 水分子間にはたらくゆるやかな結合 を何というか。 ③ ②の結合が原因となる, 水に特徴的 な性質にはどのようなものがあるか。 2 タンパク質の構造と性質 ① タンパク質の基本単位であるアミノ 酸分子の基本構造を図示せよ。 ②タンパク質の一次構造をつくるアミ ノ酸どうしの結合を何というか。 ③ タンパク質のはたらきに特異性が見 られる理由を説明せよ。 ④ 熱や酸によってタンパク質の立体構 造が変化することを何というか。 また, 酵素ではそれによってどのようなこと が起こるか。 3 酵素のはたらき ① 生体内の化学反応を促進する酵素は, おもに何という物質でできているか。 酵素が作用する物質を何というか。 また,この物質にしか作用しない酵素 の性質を何というか。 ③ 酵素の反応速度に影響を及ぼす外的 要因を2つ答えよ。 ④ 酵素反応におけるフィードバック調 節とはどのようなものか、説明せよ。 基質以外の物質が酵素に結合するこ 5 (2) (3) (4) 6 情 ) (2) 11 胞 は ④ 抗 て ③

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えを確認したいところと分からない問題があります 教え貰えると助かります🙇‍♀️

口(6 IRNA とタンバク質から構成される, ダンパク質合成の場となる細胞内の構造を何というか。 リボソーム 口177 各種の加水分解酵素を含む細胞内の小胞を何というか。 口18 細胞膜の包み込みで小胞をつくり, 物質を取り込むことを何というか。 マーストト エンドサイドーシス 口19 分泌小胞が細胞膜と融合し, 内部の物質を細胞外へ分泌することを何というか。エキンサイトーシス 口20 細胞骨格の種類を3つ答えよ。 欲小管,中間性7ラメント アクチンフィラメント 口(21)のうち,球状タンパク質のチューブリンが多数結合した管状構造を何というか。 ポイントチェック(生体膜の性質) 口(1)細胞膜の主成分はリン脂質と何か。 タンパ7質 速水性 ¥透性 口(2) 生体膜を構成するリン脂質のうち, 外側は親水性か疎水性か。 口(3) 特定の物質だけを透過させる細胞膜の性質を何というか。 口(4)物質が濃度の高い方から低い方へ移動し, 均一になるように分散する現象を何というか。 口(5) 濃度勾配に基づいて行われる, 細胞膜を介した物質の輸送を何というか。 能動輸送 口(6) 濃度勾配に逆らって行われる, 細胞膜を介した物質の輸送を何というか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の問題です。 よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

問題2 以下の問に答えなさい。 問1 細胞は分裂によって細胞数を増やしていて, 分裂を行っている期間とそうでない期間があり. これを周期的に繰り返して増殖している。その周期を細胞周期と呼ぶ。次は一般的な細胞周期 を示したものである。( ア)と(イ)にあてはまる適切な語句を答えなさい。 S期(DNA 合成期)→ ( ア)→M期(分裂期) →(イ) 一般的な細胞周期において, 期間が一番短いのは,どの時期か答えなさい。もし( ア) や(イ)が答えの場合は,その語句を答えなさい。 細胞周期における M期(分裂期)は, さらに4つにわけることができる。その4つを周期 の順番通りに答えなさい。 ヒトでは, 分裂をしなくなった分化した細胞の中には普通46本の DNA が入っている。正 常なヒトにおける次の細胞の中の DNA の本数を答えなさい。 1)体細胞分裂中期の肝臓の細胞 3)受精直前の卵細胞 5)受精卵 分裂をしなくなった分化した細胞は、普通は細胞周期に戻ることはない。しかし PS細胞な どの研究によって分化した細胞を未分化の状態に戻せることがわかった。この未分化の状態に 戻すことを何というか答えなさい。 細胞内には DNA のほかに RNA という核酸も存在している。それでは DNA と RNA の構 問2 間3 問4 2)分化した胃の細胞 4)精子 問5 問6 造上の共通点を説明しなさい。 DNA と RNA の働きの違いを説明しなさい。 問7

解決済み 回答数: 1