学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この答え合わせをしたいです。 どなたか回答をよろしくお願いします!

3 遺伝情報とタンパク質の合成過程に関する以下の問いに答えよ。 (1) タンパク質の合成過程を述べた以下の文を, 正しい順序に並べ替えよ。 ア. RNA のヌクレオチドが結合して1本の RNA が合成される。 イ. DNA の塩基対どうしの結合が次々に切れて1本鎖になる。 ウ. MRNA の塩基配列にもとづいて, タンパク質が合成される。 エ. RNA のヌクレオチドが DNA の塩基に相補的に結合する。 (2) DNA の塩基配列に従って RNA が合成される過程を何というか。 (3) mRNA の塩基配列にもとづいてタンパク質が合成される過程を何というか。 (4) (3)の過程では, 何個の塩基で1つのアミノ酸を指定しているか。 (5) 遺伝情報が,DNA→RNA→タンパク質へ流れるという原則を何というか。 (6) 多細胞生物の個体を構成する各細胞が,特定の形態や働きをもつ理由として正し いものを次のア~エから選べ。 ア. 特定の働きをもつ細胞は, ゲノム以外の遺伝子をもっているため。 イ. 各細胞は, もっているゲノムが異なっているため。 ウ. 細胞によって発現する遺伝子が異なっているため。 エ.遺伝子はすべて転写されるが, 細胞の働きに関係ない RNAは分解されるため。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3) イ 教えて欲しいです!

(2) 図の1本鎖と結合する DNA のヌ クレオチド鎖の塩基配列を, 上から 順にアルファベットで書け。 (3) 塩基の相補性とはどのような性 質か。20字程度で説明せよ。 論述)囲計算 N 76. 遺伝子の複製と発現 次の①~③は, 真核生物におけるa遺伝 情報の複製と分配,またはb遺伝情報にもとづくタンパク質合成の過程 でみられる現象である。 ① 体細胞分裂の準備が整う。 タンパク質ができる。 細胞質分裂が起こる。 核分裂が起こる。 DNA の塩基配列にもとづいて, DNA が合成されていく。 DNA の塩基配列にもとづいて, RNA が合成されていく。 MRNA の塩基配列に従い, アミノ酸が配列して互いに結合する。 細胞1個当たりの DNA量が2倍になる。 (1) 下線部a, bでみられる現象を③~③からすべて選び, 現象が起こ る順にそれぞれ並べよ。 ただし, aでは①が最初に, bでは②が最後 となるように答えよ。 (2) 3~8のうち, 転写または翻訳でみられる現象をそれぞれ1つ選べ。 (3) 6, ⑥について, 下表は, ヌクレオチド鎖Xにおける各塩基の割合 (%)を示している。 このとき, 次のア, イにおける各塩基の割合を, A:T:G:C: Uの順で書け。 (2 3 4) 5 6 (7 8 アデニン チミン グアニン シトシン ウラシル 28 13 22 37 ア. Xを含む二本鎖の DNA をもとにして, ⑤によってできたDNA の各ヌクレオチド鎖 イ. Xをもとに, ⑥によってできたヌクレオチド鎖 (4) のについて, mRNA の 360個の塩基によってアミノ酸が指定され る場合,何個のアミノ酸が配列するか。 (5) DNAの複製とはどのような現象か。 30字以内で説明せよ。 (6) セントラルドグマとはどのような原則か。 30字程度で説明せよ。 34 第2章 遺伝子とその働き

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎biologyの章末問題の答え分かる方教えてください🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️

(1 )は,( 2 )と呼ばれる糖と( 3 )およびリン酸が結合した物質である。 )に入る適語を答えよ。 1 DNA の構造に関する次の文中の( DNA は,( 1)と呼ばれる物質が多数つながった2本の鎖からできている DNA の( 3 )には4種類がある。 DNAの2本の鎖は,( 3 )どうしで特 的に結合している。これを( 3 )の( (4))性という。すなわちアデニンには ( 5 ), グアニンには( 6 )が結合する。DNAの2本の鎖が( 3 )どうし で結合し,ねじれてできる構造を( 7 )構造という。 2 細胞周期について説明した文として正しいものを, 次のア~オのなかから1つ選べ。 ア.間期は G」期, M期,G2 期に分けられる。 イ.一般に, 細胞周期のなかで最も時間が長いのは分裂期である。 ウ, S期には, DNA の量が2倍になる。 エ.S期は,前期,中期, 後期, 終期に分けられる。 オ.G2 期には, DNA 複製の準備が整えられる。 3 遺伝情報とタンパク質の合成過程に関する以下の問いに答えよ。 (1) タンパク質の合成過程を述べた以下の文を,正しい順序に並べ替えよ。 ア. RNA のヌクレオチドが結合して1本の RNAが合成される。 イ. DNA の塩基対どうしの結合が次々に切れて1本鎖になる。 ウ. MRNA の塩基配列にもとづいて, タンパク質が合成される。 エ. RNA のヌクレオチドがDNA の塩基に相補的に結合する。 (2) DNA の塩基配列に従って RNA が合成される過程を何というか。 (3) MRNA の塩基配列にもとづいてタンパク質が合成される過程を何というか。 (4)(3)の過程では, 何個の塩基で1つのアミノ酸を指定しているか。 (5) 遺伝情報が, DNA→RNA→タンパク質へ流れるという原則を何というか。 (6) 多細胞生物の個体を構成する各細胞が, 特定の形態や働きをもつ理由として正し 20 いものを次のア~エから選べ。 ア.特定の働きをもつ細胞は, ゲノム以外の遺伝子をもっているため。 イ.各細胞は,もっているゲノムが異なっているため。 ウ.細胞によって発現する遺伝子が異なっているため。 エ,遺伝子はすべて転写されるが,細胞の働きに関係ない RNA は分解されるため、 25 o。 T立 虫にマレZの 士

未解決 回答数: 1