数学 高校生 2ヶ月前 379の、最小値を求める方法が分からないです💦 教えてください!! ] 379 関数 y=10g/x+10g/(6-x) の最小値を求めよ。 例題 37 a0b>0 のとき,不等式 10g10 a+blog10a+ 2 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2ヶ月前 2=3^log3底2になる理由を教えて欲しいです。 よろしくお願いします (5) 91-92+1 +2 +20 (37) - 3.9* + 240 g.↓とすると、 ピー3t+ 250 (セージ)(ヒー1) 20 1 242 2 10932= 10g04=c よって、 10932=8 2= (09; 9° 1.9.7* § (+9, 71932 2.312? 未解決 回答数: 2
数学 高校生 2ヶ月前 349共通でt>0と決められるのはなぜですか? 1010 349 次の方程式、不等式を解け。 (1) 4x+2x+1−24=0 *(4) 16x-3・4-4≧0 (2) 102x+10x=2 x toになる理 (3) 9x+1-28・3F+3=0 *(5)(616) 3x (1)-1/1-60 @(1)-(1)+ -9. +210 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2ヶ月前 どなたか教えてください🙇♀️ 赤線を引いてる部分についてですが、なぜこうなるのでしょうか。 11z27 のとき,関数y=(10g3z)2-10g34-1の最大値と最小値を求めよ。 解説 10g =t とおく。 10g の底3は1より大きいから, 1≦x≦27 のとき log 31 log3x log,27 すなわち 0≤t≤3. ① 与えられた関数の式を変形すると y=(log3x)2-4log3x-1 をt の式で表すと y=t2-4t-1 すなわち y=(f-2)2-5 ①の範囲において, y は t=0で最大値1をとり t=2で最小値5をとる。 また t=0のとき 10gg = 0 このとき z=3°=1 t=2のとき 10g3 = 2 このとき=32=9 ********** Y 23 O -1 よって、この関数は =1で最大値1をとり, æ=9で最小値5をとる。 -5 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2ヶ月前 数学 数列 画像の解説の赤ラインのところの(n+2)はなんの数ですか? それより前の部分までは理解したのですが、最後のグラフを見てもよくわからなかったので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 (追記) 赤ラインの式の後の、Σを画像1枚目の最後の形にする方法... 続きを読む nが自然数のとき, 1≦x≦1,0≦y≦logx を満たす整数の組 (x, y)の個数を求めよ。 5 + 2n+ (2n+1)3n+1 解答 2 解説 3≦x<+1,0≦y≦loggx を満たす整数の組 (x, y)の個数をL,とする。 L=(k+1)(3k+1-3月) =2(k+1)3k よって, 求める個数は, n k=0 n L₁₂+ (n + 2) = 2 (k + 1)3*+n+2 k k=0 =2. 1-3n+1 + 2(n+1) ・3n+1 4 -+n+2 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2ヶ月前 この長さの比をxとおくとはどういうことなのでしょうか?すみません全体的に意味がわからなくて 具体的に教えていただけると幸いです🙇♀️🙇♀️ の数 [大] 188 考事 日常生活の中で、常用対数が関係している例をいくつか紹介しておこう。 音階(平均律音階) 弦をはじいたときの音は, 弦の長さが半分になると1オクターブ高い音になる。 ここで, 12分割した音の並びを (十二) 平均律音階という。 これが日常的によく用いられている ドと1オクターブ上のドの間を、隣り合う2つの音の弦の長さの比が等しくなるように 音階である。 音階 ド ド# レ レ # ミ ファファ# # ラ ラシ ド 201 2 3 4 隣り合う2つの音の弦の長さの比をxとすると 弦の長さの比 2°=12-122-11221221221 21 212 211 212 212 2-12-12-1 7 8 x 12 2-1 すなわち x=2-1 両辺の常用対数をとると 10g10x=- -10g102≒ 1 12 1 12 x0.3010≒-0.025 1 よって 10g10 =0.025 常用対数表から12年 1 -≒1.06 ゆえに x= ≒0.94 x x 1.06 立立しスレがわかる 例えばドの音の弦 未解決 回答数: 0
数学 高校生 2ヶ月前 (1)の問題なのですがなぜ下線部のようになるのかがわからないので教えてください 例題 次の不等式が成り立つことを証明せよ。 1 101のとき S 1 1 1+x 1+x√x 1+x2 (2) log 2< 2 S dx TT 1+x√x 4 IC (1)おいて ≦ Va≦1だから ≦ xvi≦x それぞれに1を加えて逆数をとると x² 解 1 ≤ 1 1 1+x 1+xx ≤ 1 + x² 1800 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2ヶ月前 数学 数列 画像の問題の解き方が分からないので教えていただきたいです。 まず何からすればいいのかもわからないので、指針だけでも… nが自然数のとき, 1≦x≦3"+1,0≦ylogx を満たす整数の組 (x, y) の個数を求めよ。 5 +2n+ (2n+1)3n+1 2 解答 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 2ヶ月前 傍線部のmean it does not exist〜となっていて分全体では meanが動詞なのは分かるんですが なぜdoes が入れれるんですか?動詞が2個になるのではと思って💦すみません語彙力なくて 分からないとこが伝えれてないかもなんですが 教えて欲しいです🙇♀️ 20 As new technology carries the potential for misuse, reproductive technologies will always need special attention. Drawing the exact line between relieving pain and 線引き improving life will undoubtedly be a long-term societal project. (4) But to say the (that) line's exact location/is unclear does not mean it does not exist or cannot be drawn. N 明確としない位置 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2ヶ月前 指数の大小を調べた所までは分かりました なぜ最終的な答えでは 大小の順番が逆なのですか (2) 指数の大小を調べると 底 1-3 -2</1/32 は1より小さいから 号は 2 (1/8) <(1/2)+(1/3) 3 -2 解決済み 回答数: 1