学年

教科

質問の種類

英語 高校生

この問題教えてください

Grammar & Vocabulary 文法・語い B 各組の英文がほぼ同じ意味になるように,( (ma) C 日本文の意味に合うように,( (税込) (1) @ People eat rice in Asian countries. 6 Rice ( )( (2) @ Richard threw the basketball. ⑥ The basketball ( )( (3) @ Does John use this computer? b ( ) this computer ( (4) @ They will clean this room tomorrow. ⑥ This room will ( )( Theme 受動態 )に適語を入れなさい。 DC 動詞の活 (1)(2)とも 詞の活用 ) in Asian countries.sh" ballso anょう (2) Lisa made up her ( @ mind 18 UNIT 04 語い D (3) これらのシャツはイタリアで作られたのですか。 ( shirts / Italy / made / these / in / were )? G) by Richard. ) by John? ) 096 by ol yebruhrld yogsh" herlannel To )内の語(句) を並べかえなさい。 (各4点) lo Hoods nl borlatidum (1) その地震で多くのコップが割れてしまった。 ( were / in / glasses / broken / many ) that earthquake.rw (2) この魚はフランス語では何と呼ばれていますか。 or rom savoy bit (French / called / in / is / this fish / what )? 49MANT に入る適語を下から選び, 記号で答え, 下線部を和訳しなさい。 (1) Mr. Wilson gives some money tol buy food for children in Africa. @signal ⑥ digital Jon Simoa itt vino au 助動詞+ 未来を表す助 の前につく場合 tomotinoob" bellso wil Berlagst loorbe daid © station ) to study art in Italy. ⑥ thought ⓒhead (各4点) PASA /12 ) every year. It is used to (各6点) *記号と訳ができて6点。 @charity @wish points れの動詞 分詞の形に 日号れた。 call 平叙文だと A B「AをBと ある。このB を問う文を作る 「イタリアで ※本製」で いうと

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

穴埋めのとこの答えお願いします!

日本国憲法の成立~ 憲法の最高法規性と憲法改正手続き 1. 日本軍の無条件降伏を要求し、 戦後処理の基本方針を示した宣言 (1 2. 日本国憲法制定時の連合国軍総司令部(GHQ) の最高司令官(2 マッカーサー 3. 国民みずから制定したというかたちの憲法 (3 4. 日本国憲法の三大基本原理をすべて答えよ。 (4 (5 ) (6 ) 5. 日本国憲法において,天皇の地位は日本国および日本国民統合の何とされたか。 (7 6. 天皇は国政に関する権能をもたず、何のみをおこなうことになったか。 (8 7. 日本国憲法第9条では、国家のどのような権利を否認しているか。(9 8. 日本国憲法98条は,憲法のどのような性質について明記しているか。(10 9. 改正手続きを法律よりも厳しくしている憲法 10. 法律と同様の手続きで改正できる憲法 (12 11. 日本国憲法は 1946 年何月何日に公布されたか? (13 12. 日本国憲法は 1946年何月何日に施行されたか? (14 13 次の憲法9条の空欄に当てはまる語句を答えなさい。 日本国民は、 (15 を誠実に希求し、国権の発動たる ( 17 の行使は、 (18 (11 ) )と秩序を基調とする (16 ) ) ) と、武力による威嚇又は武力 ) )を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

この問題教えてください

Grammar & Vocabulary 文法・語い B 各組の英文がほぼ同じ意味になるように,( Theme 受動態 (1) @ People eat rice in Asian countries. b Rice ( )( (2) @ Richard threw the basketball. ⑥ The basketball ( )( (3) @ Does John use this computer? ⑥ [1] ) this computer ( (4) ⑩ They will clean this room tomorrow. ⑥ This room will ( )( に適語を入れなさい。 DO ) in Asian countries. 語い D ) by Richard. ) by John? 内の語(句) を並べかえなさい。 C 日本文の意味に合うように,( original song (1) その地震で多くのコップが割れてしまった。 (were / in / glasses / broken / many) that earthquake. (1) Mr. Wilson gives some money to l buy food for children in Africa. @signal 6 digital to goods cod ballso g ) tomorrow. mud ottonedt srom sbemは・・・ hool teacher, composed (2) この魚はフランス語では何と呼ばれていますか。 (French / called / in / is / this fish / what )? lavor her youn (345) gave sd of (各4点) /12 1 hools. Some に入る適語を下から選び,記号で答え, 下線部を和訳しなさい。 © station (2) Lisa made up her ( ) to study art in Italy. mind 6 thought ⓒhead boneildua 動詞call Worloset loorlpa rigin call A B 「AをBと呼 ぶ」という形にな る。 このBの部分 を問う文を作る。 (3) これらのシャツはイタリアで作られたのですか。 本日まれた (shirts / Italy / made / these / in / were)? birthdays of peopl tter way to express our points&hirt n /J530E34XS03 Tesori übe 動詞の活用 (1) (2) ともに、 詞の活用に注意 しよう。それぞ タ詞の過去 未来を表す助動 willが受動態 この前につく場合 @ wish (各6点) *記号と訳ができて6点。 ) every year. It is used to @charity イタリアで作ら イタリア製」 「日 日本製 」 を英語で いうと・・・

未解決 回答数: 1
英語 高校生

答えを教えて欲しいです

Past Tense, Past Progressive (2) Warm Up! (1) ( に入れるのに正しくないものを1つ選んでください。(b) Warm Up He began to practice karate only ( ). 1. recently 2. two weeks earlier 3. these days 4. one week ago Part 2: Grammar Section 《解説と解答》 「彼はつい最近 (2週間早く; 先週) 空手の練習を始めた」 という意味ですから、 3. these days のみが、 過去形の動詞と共に使えない表現です。 these days は 「このごろ (最近)」 という意味で すが、 現在形 現在進行形や現在完了形とともに用います。 Warm Up! (2) ( に入れるのに最適な表現を1つ選んでください。 John didn't want to see me because he () his lunch. 1. once had 2. was having 3. has 4. took 《解説と解答》 「ジョンは昼食中だったので、私に会いたがらなかった」 という意味ですから、 ジョンが私に会い たがらなかった理由を完成させます。 私に会いたがらなかった時に進行していた動作が「昼食を取る」 ことですから 2. was having の過去進行形にするのが適切です。 なお、 have lunch の have は 「食 べる (eat) 」 の意味ですから、この意味の場合haveは進行形で用いることができます。 Exercise 5: Fill in the blanks in these sentences with one of the choices below. 3. A pine tree (a) stands 1. While Cindy. (a) was playing (b) is playing (c) played her violin yesterday, two of her strings broke. (d) has played up late the night before to 2. My paper was due yesterday, so I complete it. (a) stayed (b) stood (b) would stay (c) stay (d) am staying at the gate, and a girl was standing in its shade. (d) standing (c) was standing 4. The car wasn't here yesterday because Jane takes the bus, but the drivers were on strike. (a) uses (b) is using (c) has used 5. One of the boys (a) fall (b) falls 6. When the door bell rang, I (a) take (b) am taking 7. Mr. Brown (a) leave (b) is leaving (d) was using in the river, but I dived in and saved him. (c) were falling (d) fell a shower. (c) was taking the office only a minute ago. (c) was leaving 8. During the last earthquake books (a) fall it. She generally (b) are falling (c) had been falling (d) taking (d) left from the shelf. (d) fell Unit 4 Exercise 6: Fill in the blanks in the passage below with the correct form of the verb in parentheses. The first one is done for you. Mark (live) lives in Japan. His family (come) five years ago, when his father (start) Osaka. At that time Mark was still only 10 years old, and he (do) not want to leave America. But now, he (have) Osaka, and he likes living there. During the last summer vacation, Mark (go) United States with his parents. They (visit) Washington D.C., and Boston, and (enjoy) They also (go) Mark's grandparents. His grandparents (be) see Mark. One evening, as they (eat) the telephone (ring) Mark and his parents (talk) over one hour. Now Mark is back in Osaka. He (want) his grandparents again. He is (plan). America by himself next time. to Japan his own business in many friends in back to the New York, seeing the sights. to a small town in Connecticut to (see) very happy to a big chocolate cake, It was Mark's aunt in California. with her one after another for to (visit) to go to

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

答えが配られなくて困ってます泣 回答よろしくお願いいたします。

公共 問題演習プリント (1) 【1】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 (1) 「人間は社会的動物である」といわれるように人間は社会集団の中で生きていく存在であり、その 社会集団における利害の調整や紛争の解決を図ることを広い意味で政治という。 政治を行うための強制力 を政治権力といい、ドイツの社会学者マックス・ウェーバーは、 (2) 政治権力による支配の正当性をもつ 加工する 16~18世紀のヨーロッパでは、国王の権力は神から授けられ絶対的なものであるとする王権神授説に基 づく絶対王政による統治が行われていた。これへの批判として、 人間の理性に基づく人類普遍の法である 自然法に基づいて、 人間は生命自由財産等に対する天賦の人権としての自然権を持っていると考える (3) 社会契約説が現れた。 人間の生まれながらにしての不可侵の権利は、その後に起きる市民革命の際 に打ち出された (4) 人権宣言によって確立されていった。 市民革命後の民主政治では、政治権力の行使 の仕方を制約する仕組みとして (5) 権力分立が近代憲法の基本的原理として広く受け入れられるように 19世紀までに人権規定は、個人の自由・平等、 財産権の保障などの自由権を主としていた。 20世紀に人 ると、資本主義経済の発展につれて形成された労働者階級が彼らの生活を社会的・経済的に保障すること を国に求めるようになり、ドイツでは ( A ) 年に制定されたワイマール憲法で社会権が広範に規定 されることとなった。 【2】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 国家の意思はすべて法としてあらわれる。 法は社会秩序を維持するために国家権力によって、国家が国 民 (2) する ( 3 )である。 道徳もまた、( 3 ) として社会秩序を維持するために働くが、 しかし、法が ( 1 ) によって人びとに ( 2 ) されるのと違って、 道徳は社会的もしくは個人的 ( 5)にささえられて行なわれる。したがって、 道徳に反しても、国家によって罰せられることはないが、 社会から非難を受けることになる。 このように法と道徳とは、違った性格をもつ (3) であるが、両者は互いに助けあって、社会秩序 の維持に当たっているのであるから、 法と道徳とは深い内面的な関連をもっている。すなわち法は道徳に よってささえられ、道徳は法によって強められる。 今日の憲法における ( 6 ) に関する諸規定をはじ め、もろもろの社会関係の法の中には、かつて道徳としてのみあったもので法制化されたものが多いが、 これは法と道徳との密接な関係をものがたるものである。 【3】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 国家が権力を行使する際にはア法に従う。 国家の法は、以下の2つが中心となる。1つは国の基本法で あり、 一般の法律よりも高い効力をもつイ憲法である。 もう1つは、国のことや国民相互の関係などを規 建するために立法権を有する議会が制定する法律である。 法は国民の意思によってつくられることで、はじめてその正当性が認められる。そして、そのためには、 「民主的」な手続きを経て制定される必要がある。 「民主的」とは、「民主主義にかなっていること」をいうが、この民主主義の原理は、権力が1人の国E (君主)のもとに集中され、国王が国家を支配する無制限の権力をもつとする絶対王政に対する闘いの成 果として確立された。絶対主政の時代には、ウ国王の権力は神から与えられた絶対不可侵のものであると する主張が唱えられた。 しかし、17世紀から18世紀にかけて、 ・連の市民革命によって絶対王政は倒され、 民主政治がしだいに成立した。 市民革命は、工人間は生まれながらに権利をもつという考え方を前提とす る才社会契約説の思想に支えられたものだった。

未解決 回答数: 1