学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

歴史総合の教科書の問いがわからないんですけど 答えはどうなりますか?

アジア商品 REL ヨーロッパ製銀貨 「組織物 19125 日本 アジア製銀貨 胡椒 クローヴ(十字) メースおよびナツメグ (再) シナモン その他 (%) 21.3 35.9 27 8.0 1.2 0.7 0.2 0.1 0.5 19.2 0.6 4.5 0.5 4.6 (Eis M. Jacobs, Merchant in Asiaより作成) 44 オランダ東インド会社のおもな商品構成 (輸出額) 1730年9月から32年8月にかけて、 バタヴィア からアジア各地の商館に送ったおもな商品の構 成を示したものである。 なお、 錫はバンカ島、砂 糖はジャワ島、 硝石はインドなどで生産された。 しょうせき スペイン ケープタウシオ] 流れ 1757 ヨーロッパ合 インド マカオ(シ コロンボ 【ボリ】 (1517-1666) (+1(1656) 5 16~18世紀の銀の流れ インド洋 STRONY WAY マラッカ - [#1(1641-) (1511-1641) マニラ(ス] アジア域内貿易とヨーロッパ A こうしんりょう アジア域内貿易は、古くから中国 人商人やムスリム商人などがおこ なってきた。 さらに15世紀末以降、胡椒・クローヴ・シナモンなど香辛料 の直接取引を求めてアジアに到来したヨーロッパ人も参入した。 このアジ いと めんおりもの そほくせんりょう ア域内貿易では、生糸・綿織物・香辛料・砂糖・米・蘇木 (染料)・銀・銅 ーパン ノワゼルッカ Kaby- 229 しゃし にちようひん など、奢侈品から庶民の日用品に至るまで様々な商品が取引された。 17世紀には、イギリスやオランダ、フランスの各国が東インド会社を設 立して、 アジアとの貿易を独占的におこなった。 アメリカ大陸から西ヨー けいゆ ロッパ地域に流入した銀の一部は、 彼らによってアジアに再輸出された。 た、 スペインのガレオン船で、 アカプルコからマニラ経由でアジアに流 した銀もあった。 とくにオランダ東インド会社はアジア各地の港に商館 け、それらを結ぶアジア域内貿易に積極的に乗り出した。 また、ポル 人や東インド会社に所属しないイギリス人などもアジア域内貿易を 18世紀後半にはイギリスから独立したアメリカ合衆国の商人も参入 (→p.41) 1624-61 オランダ 【ス】スペインの植民地 [ボ ポルトガルの植民地 【オ】オランダの植民地 1619 オランダ建設 アカプルコスト ポトシ銀山 1 オランダ東インド会社が扱う商品の特徴は何だろうか。 ② オランダ東インド会社は、アジア域内貿易でどのような役割を果たしていたのだろう か。 マゼラン ムスリム商人 イスラーム教徒の商人のことで、 アラブ人やペル シア人がいた。 香辛料 香辛料は、 モルッカ諸島をはじめ、 東南アジアや インドの一部でも産出した。 保存用食肉の味付け や、 医薬品として利用された。 東インド会社 ほうほう かいきょう イギリス東インド会社は1600年に設立され、 望峰からマゼラン海峡に至るおもにアジア地域の 貿易独占権を、19世紀前半までイギリス政府に より付与されていた会社 (1858年に解散)。 オラ ンダ東インド会社(連合東インド会社 / VOC) は 1602年に設立され、 喜望峰以東の貿易独占権を オランダ政府により付与された会社 (1799年に 解散 ) 。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

空いてるところ教えてください!!😭

第2章 近代ヨーロッパ・アメリカ世界の成立 第4節 19世紀後半のヨーロッパ p.47~51 MQ (メインクエスチョン): ナショナリズム・自由主義によって、各国家はどのような歩みをたどっただろう? <クリミア戦争> <ロシアの近代化> i) ロシアの南下政策・・・ 年間を通して凍らない港 (不凍港) を求めて南へ勢力を拡大したい。 (1 から地中海へ出るルートを開拓しようとした。 立ちはだかるのは (2 )。 (3 クリミア 《 ロシア 》 目的 : 南下政策を進めるため 戦争) (1853~56年) VS 結果:露の敗北で南下政策挫折⇒1856(5パリ ① 《オスマン帝国》 ② <4 目的: ロシアの南下政策を阻止するため 条約で、 南下政策が阻止された これにより、ウィーン体制以降勢力均衡を保とうとしたヨーロッパの体制は崩壊し、自国の利害を最優先する 「国民国家」としての性格が強くなっていった。 ii) ロシアの近代化 クリミア戦争での敗北を機に、ロシアでは大規模改革が行われた。 (6 の (7 ) ・・・領主の支配から農民を解放。 But! 土地を所有するためには多額のお金を支払わなければならず、不徹底。 戦争) (1877~78年) (8 ・・・ロシアとオスマン帝国の再戦。 オスマン帝国がバルカン半島のスラヴ民族を弾圧したことを口実に、 ロシアが 干渉して勃発。 ロシアが勝利を収めるも ・・・。 イギリスの繁栄> ⅰ) (9パリス=ブリタニカ) (=イギリスの平和) ・・・ 19C 後半のイギリスでは、「王権」よりも「議会」が強いため、 「革命」ではなく 「改革」で絶頂期を迎える。 ) ・・・イギリスの繁栄を世界に誇示するために開かれた。 ① (10第1回万国博覧会 学制 制の成立… 保守党と自由党が議会選挙を争い、勝者が政権を担当する。 <イタ 当時 . ii

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

問いを3つ以上お願いします🙇‍♀️

その他 29.7% 1885年 2交通手段の革新は世界各地を貿易で結びつけた。 Cは、 1885(明治18)年と1899(明治32)年の日本における品 目別の輸出入の割合である。Dは、1885年に設立さ れた日本郵船会社が、1896(明治29)年までに開設し たおもな定期航路を示した地図である。これらから何 を考えることができるだろうか。輸出入の総額や品目 の変化、航路と輸出入品目の関係などに注目して、間 いを表現してみよう。 生糸 35.1% 輸出品 3,715 万円 -その他31.6% -綿糸17.7% 砂糖15.9% ゆうせん 銅5.0% 茶18.0% 輸入品 2,936 万円 →p.82 石炭5.3% 水産物 6.9% 綿織物 9.8% 毛織物 9.1% 一機械類 6.6% 鉄類3.6% 石油 5.7% その他37.0% ロンドン 1899年 ウェルベン RセイコS トル よごはま 輸出品 21,493 万円 横浜 -生糸 29.1% シャンハイ 上海 サンフランシスコ ッポートサイド ポンベイ その他 40.2% 綿花 28.2% ホンコン ながさき 香港 長崎 スエズ運河 ホノルル アデン 銅5.4% マニラ コロンボ 石炭7.1% 輸入品 22,040 万円 赤道 砂糖 8.0% 太平洋 絹織物 8.1% 大西洋 シンガポール 綿糸 13.3% 機械類 -6.2% インド洋 シドニー 石油 3.7% 毛織物 4.1% 綿織物 4.2%- メルボルン 0 3000km -鉄類 5.4% D日本郵船会社のおもな定期航路(1896年) C明治時代の日本の輸出入の割合 (東洋経済新報社編「日本貿易精覧」より作成)

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

この範囲はこの教科書だとどの範囲なのか教えてください

第5問 第一次世界大戦(資料·地図·写真利用) A 標準)《第一次世界大戦とその後の欧米》 の乳ケく 正解は3 ン 問1。 資料1は第一次世界大戦開始に際しての皇帝ヴィルヘルム2世の言葉。 資料3は第一次世界大戦末期に起こったキール軍港の水兵反乱に関する資料で これを機にドイッ革命が起こり,ドイツ共和国が成立した。各楽 アでは第一次世界大戦開始時のドイツ, イでは第一次世界大戦終了時のドイツの 25 状況が求められている。 O誤り。ア.「ナチ党による一党独裁」の成立は第一次世界大戦後の1930年代。 イ.「ボリシェヴィキ」が権力を奪ったのは 1917年のロシア十月革命(十一月革 命)後で,この翌年に第一次世界大戦は終了する。 の誤り。ア.「共産党による一党独裁」は第一次世界大戦後のソ連に成立した体制。 イ.「14 か条」は第一次世界大戦後のパリ講和会議の原則。 のア. 資料1に「ただドイッ人あるのみである」「党派の違い, 地位や宗派の違い なく」とある。また,アの直後に,「人々は開戦を熱狂的に支持した」 とあり, ドイツ国内の「どの政党·団体も」立場や主張を超えて一丸となり, 第一次世界 To 大戦開戦を支持したことが読み取れる。 イ.第一次世界大戦はドイッ革命による皇帝ヴィルヘルム2世の亡命でドイツ帝国 (が倒れ,ドイツ共和国が成立し,共和国政府が連合国と休戦条約を結び終結する。 の誤り。ア.資料1の「各政党の党首が前に進み出て,余と握手して誓約するよう 命じる」から,皇帝は政党の存在を理解していると判断できる。また,ヴィルへ お ルム2世の即位直後には,ドイツ社会民主党が成立(1890 年)、し、議会政治が 行われているから,この点でも皇帝は政党を理解しているといえる。 文書 (イ.ヴァイマル憲法の制定は第一次世界大戦後の 1919年。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

これの答え持ってる人いますか? 高1の世界史です

ローマ帝国の衰退 10 属州の軍除による暗殺などで多くの皇帝が短期間に交代した時代を何というか。 12 ディオクレティアスス帝が各2人の正帝副帝に帝国を統治させた制度とは何か。 13 ディオクレティアヌス帝以降の政治体制を, 元首政と対比して何というか。 10 コンスタンティヌス1世は,都市ビザンティウムを何と改称したか。 16 313年,コンスタンティヌス1世がキリスト教を公認する勅令を出した都市はどこか。 コ6 325年のニケーア公会議で正統教義とされた教説を唱えたのは誰か。 コの 神とキリストと聖霊を同一とする⑥の教説を何というか。 13 ニケーア公会議で異端とされた教説を唱えたのは誰か。 ③ 4世紀後半,伝統的なギリシアローマ風宗教の復活をはかった皇帝は誰か。 16 392年, キリスト教以外の宗教を禁じ, キリスト教を国教化した皇帝は誰か。 ■D アウグスティヌスら正統教義の確立と神学の発展につとめた学者を何というか。 D 431年のエフェソス公会議で異端とされた教派とは何か。 D 451年のカルケドン公会議で異端とされた教派とは何か。 10 4世紀後半,ゴート人のドナゥ川渡河の原因となった民族とは何か。 D 395年, ローマ帝国領を2子に分割し,帝国を東西に分裂させた皇帝は誰か。 口6 の王で、パンノニア (現ハンガリー)に大国家を建てたのは誰か。 口D 6の大軍が西ローマ帝国ゲルマン系部族の連合軍に敗れた戦いを何というか。 口 476年,西ローマ帝国を滅ほした傭兵隊長とは誰か。 口D ゲルマン系部族のなかで, 北アフリカに移動して建国した部族を何というか。 口 ゲルマン系部族のなかで,イベリア半島に移動して建国した部族を何というか。 (1 2 回帝分合制(テトラルキア) (3 4 5 6 7 8 ュリアヌス帝 10 教久 12) 単性論派 フント 3 14 15 アッティラ カタラウヌムの戦し 16 17 18 ヴァンダクル人 ゴント人 19 20) の西アジアの諸王朝 ( 1字期中間テストの部分なので無視して可) 口D アレクサンドロス大王の帝国の分裂で, 西アジアを支配した王朝を何というか。 口2 前3世紀半ば, ①から自立したギリシア人がアム川上流に建てた国を何というか。 口3 前3世紀半ば, ①から自立したイラン系遊牧民が建てた国を何というか。 口O 東西交易で繁栄した③は, 中国の歴史書に何と記されたか。 口S イラン高原南部のペルシア人が, ③を減ぼして建てた王朝を何というか。 口6 Sの第2代皇帝で, ローマ皇帝ウァレリアヌスを捕虜にしたのは誰か。 ⑦ 6世紀にトルコ系の突瞬と結んで遊牧民エフタルを滅ほした③の皇帝は誰か。 口 Sの国教とされたゾロアスター教の聖典とは何か。 ③ 3世紀にゾロアスター教·仏教 キリスト教を融合して成立した宗教とは何か。 口D 次の[写真ア] は, ⑤で発展した美術·工芸の影響を示す漆胡瓶である。 これ が所蔵されている奈良の宝物庫はどこか。 口D 次の[写真イ] は, ③と③の都が置かれた都市の遺跡である。この都市とはど セレウコス朝 パクトリア パルティア 2 (3 4 ササン車月 シャープール1世 ホスロ -1世 ③『アヴェスター マン教 正院 9 10 クテシフォン こか。 ア

回答募集中 回答数: 0
1/2