学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

すんごいお願いします!! 問1〜5を教えてほしいです。 1〜15の答えはこれらだと思います! 1 チャンドラグプタ 2 マウリヤ 3 アショーカ 4 ダルマ 5 クシャーナ 6 カニシカ 7 大乗仏教 8 ガンダーラ 9 グプタ 10 チャンドラグプタ2世 11 ナー... 続きを読む

【4】 古代インドの王朝について、空欄に適切な語句を記入し (「知」)、 問いに答えなさい。 前317年ごろ、マガダ国の武将 (①) が (②) 朝をたてた。 (①) は西北インドのギリシア勢力を 一掃し、アフガニスタン東部も確保した。 また、 デカン高原にも支配を広げ、インド史上最初の帝国 が形成された。 第3代 (③) 王の時代に最盛期に達し、 南端部をのぞく全インドを支配した。 (③) 王 は仏教への帰依を深め、 不殺生や慈悲など守るべき社会道徳 (④、 法) を説き、 詔勅を刻んだ磨崖・ 石柱を各地に作らせた。 また、 仏教教団を厚く保護し、 仏典の編集 (仏典結集) やスリランカ布教を 援助した。 しかし、 (③) 王の死後まもなく帝国は分裂した。 1世紀に、大月氏から自立したイラン系の (⑤) 人が西北インドに (⑤) 朝をたてた。 2世紀の (⑥) 王の時代に中央アジアからガンジス川流域まで支配し、東西交易で栄え、国際色豊かな文化をうんだ。 前1世紀ごろ、 A大乗の改革運動がおこり、 2~3世紀に体系化された。 (⑥) は (⑦) を厚く保護 した。 ギリシア式彫刻の影響を受けた (⑧) 美術とともに (⑦) は中央アジア、東アジアに広がった。 4世紀はじめ、マガダ地方でチャンドラグプタ1世が (⑨) 朝をたてた。 第3代 (⑩) は、 北イン ドの大半を支配し、南インドにも進出した。 (⑨) 朝時代には、インド固有の宗教としてBヒンドゥ 一教が確立し、 インド古典文化が完成期をむかえた。 5世紀にたてられた (⑩) 僧院は、 教学の中心として発展した。7世紀前半にインドを訪れた (⑩) や7世紀後半にインドを訪れた (13) は、 ここで学修に没頭し研鑽を積んだ。 仏教美術では、 (⑧) 様 式とは異なる 「 (⑨) 様式」 が完成した。 日本の (14) 金堂壁画は (⑨) 様式の影響を明示するものと して有名である。 数学・医学・天文学なども発展し、インド数字 十進法 (15) の概念は、イスラー ム圏を通じてヨーロッパに伝わり、 近代科学の発達に貢献した。 7世紀前半、 ハルシャ=ヴァルダナが北インドを統合した (ヴァルダナ朝) が、 王の死後王朝は崩 壊した。 その後、北インドは8世紀から13世紀まで、ヒンドゥー国家が分立抗争する時代になった。 問1 下線部Aの内容を、 それ以前とのちがいをふくめて説明せよ。「思」 問2 下線部Bを50字程度で説明せよ。 「思」 問3、東南アジアにおける、 ア. 中国文化、イ.インド文化の影響を示す例を1つずつ書け。 「知」 問4、東西の交易を説明するときに重要だと考える語句を4つあげよ。 「思」 問5、ア.東南アジアに現在ある世界遺産を1つあげよ。 イ. アがある国名を書け。 「知」 ●

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

だれか助けてください😭全然わからないです

この税制は、8世紀後半に両税法にかえられるまで行われた。 何という税制か。 この法体系のうち刑法に相当する法のことを何というか。 漢字1字で答えよ。 問2 文中の下線部 (1)~(5) に関する, 以下の各問に答えよ。 (1) (2) ③ 熊北と江南を密接に結びつけるために、彼が行った大事業は何か。 番田 (3) 科挙ではどのようにして官吏を選出するのか、簡潔に答えよ。 (5) 3. 魏晋南北朝から唐代までの文化について,次の文中の空欄に適する語句を、 それぞれ [語群] から選び記号で答えよ。 ア A 儒教は,後漢時代に ( 1 ) らによる字句の解釈をめぐる訓詁学が発達した。 一方, 南北朝時代には仏教が中華文明世界に根をおろした。華北では, 五胡十六国時代の仏図澄 や(2) が布教に努め,江南では「仏国記』を著した東晋の人 3 ) の活躍などによ って貴族の間に流行した。北魏では, ( 4 )によって大成された道教が国教とされたが, やがて仏教が国家の保護を受けた。 B 江南の呉と東晋,および南朝の4つの王朝が交代した六朝時代には,貴族が主導する六 朝文化が花開いた。 詩の ( 5 ),書の ( 6 ),絵画の (7)らがこれを代表する。 これに対し北朝では,北魏の歴史地理書『水経注』や農業技術書 『(8)』のような、 実用的な文化が開花した。 C 華北と江南の文化が融合したことと、国際色豊かであることが唐の文化の特色である。 詩では( 9 ), 杜甫らが活躍し,書では(10) 遂良,絵では閻立本, (11) ら がでた。 D 唐の仏教は前代につづいて発展し, 『大唐西域記』を著した ( 12 ) や 『南海寄帰内法 伝』を著した (13) らにより, 仏典の漢訳と教理の研究もすすんだ。 [語群] ア陶淵明 オ 鳩摩羅什 寇謙之 イ法顕 カ 義浄 サ呉道玄 問1 文中の空欄 ■ 問2 下線部①の時代を何というか。 問3 ウ斉民要術 キ 顧愷之 シ鄭玄 5 に適する語句を答えよ。 4. 次の文章を読み、 あとの各問に答えよ。 下線部に関する問いに答えよ。 唐の滅亡後、 ① 華北では5王朝 (後梁 後唐・後晋・後漢・後) があいついで交替し、 地方では10あまりの国が興亡した時代が約50年つづいた。 後周の武将 (太祖)はこ れを統一し,960年に帝位について宋王朝を建て,都を河南省の2に置いた。太祖は 3の実権を奪って権力を皇帝に集中させ,科挙によって選抜された文人官僚を重んじ た。 彼らの出身母体は②新興地主層であり, 彼らは荘園を③小作人に耕作させ、やがて地 域社会をリードする ④名土層へと成長した。 11世紀のなかばより, 宋は国家財政が逼迫し、 第6代の神宗が4を登用して, 自作農や小商人の保護, 財源の確保、国防力の強化を はかる ⑤ 新法を行った。これによって財政は好転したが, 歴史家の 5 を代表とする保 守派の反対にあい, まもなく新法は中止され, 政界は新法党と旧法党との党争によって混 乱した。 下線部②のことを漢字3字で何というか。 4 エ 李白 ク 玄奘 ス 顔真卿 問4 下線部③のことを漢字2字で何というか。 問5 下線部④のうち、官僚を輩出した家のことを何というか。 -2- ケ 王羲之

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

答え教ええてください🙇‍♀️

Main Question Sheet 復習用確窪認テスト イェルサレムを支配下におき,ピザンツ帝国を圧迫して 十字軍の原因をつくったトルコ系王朝を何というか。 1 2 聖地奪回のため, 十字軍を提唱したローマ教皇は誰か。 2 3 十字軍をおこすことを決議した宗教会議は何か。 3 4 聖地を奪い返したアイューブ朝の建国者は誰か。 5 第4回十字軍を提唱した絶頂期の教皇は誰か。 5 6 第4回十字軍がうち建てた国を何というか。 6 第4回十字軍が当初の目標を外れた行動をしたのは、イ の何という都市の商人の影響か。 7 7 耕地を3分して春耕地·秋耕地·休耕地とし, 地力の保 持をはかる農法を何というか。 8 8 11~12世紀頃から普及した新しい撃によって深耕が可能 となり,農業生産力が向上した。この撃を何というか。 9 9 10 プロイセンの基礎をつくった宗教騎士団を何というか。 10 11 O何王国の王女イサベルと, ②何王国の王子フェルナン ドとの結婚により, スペイン王国が成立したか。 110 イベリア半島におけるイスラーム勢力最後の①王朝名と のその拠点を答えよ。 12 120 の ドイツでは皇帝のいない時代(1256~73年)があった。 この時代を何というか。 13 13 14 ①七選帝侯による皇帝選出を認めた文書を何というか。 140 のそれを発布した皇帝は誰か。 15 東方植民を進める中で成立し、のちに選帝侯国となった 神聖ローマ帝国内の領邦は何か。 15 16 12~13世紀に進められた東方植民において、 大開墾運動 を行って発展した修道会は何か。 16 マ

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

このプリントの答えを教えてください!

8 東南アジアの諸文明 動p.62~65 p17~18 1 つぎの文の( )に適語を入れ,波線部ア)~カ) に該当する領域を地図から記号で選べ。ま た,下線部O~⑤についての問いに答えよ。 東南アジア世界は大陸部と諸島部から構成される。大陸部では前2千年紀末に, ベトナムやタイ東 の日 北部を中心に青銅器の製作が始まり, 前4世紀になると, 中国の影響下に①独自の文化が発達した。 後1世紀末には東南アジア最古の国家とされる( 1 )がメコン川下流域に建国され, ②インドやロー マとの交易で繁栄した。 また2世紀末,ベトナム中部に, チャム人がア)チャンパーを建国した。 4世紀末以降,東南アジアでは③「インド化」と呼ばれる諸変化が生じた。6世紀にはメコン川中 流域にクメール人によってイ)カンボジアがおこり, (1 ) を滅ぼした。 この王国は,( 2 )に都を おき,独自の様式をもつの寺院などを造営した。 イラワディ川下流域では, 9世紀までビルマ(ミャンマー)系のウ)ピュこ人の国があった。11世紀 には(3 )朝がおこり, スリランカとの交流により上座部仏教が広まった。 チャオプラヤ川下流域で は,7世紀から11世紀頃にかけて( 4 )人によるエ)ドヴァニラヴァえイニ王国が発展し, 上座部仏 教が盛んだった。また, 13世紀半ばにタイ北部におこったスコータイ朝でも上座部仏教が信仰された。 ts ス ラ ベトナム北部は,前漢時代以来中国に服属していたが,11世紀 初めには(5)氏が大越(ダイベト)国を建国し,( 5 )朝を成立 させ,さらに13世紀には(6)朝がおこった。 文 ペンガル湾 諸島部でも「インド化」 がすすみ, いくつかの王国が成立した。 7世紀半ばには,スマトラ島の( 7)を中心にオ)シュリーヴィ ジャヤ王国が成立した。中部ジャワでは, 仏教国のカ)シャイレ ンドラ朝やヒンドゥー国のマタラム朝がうまれた。シャイレンド ラ朝のもとでは,⑤仏教寺院が建造されたが、その後,ヒンドゥ 6 南シナ海 レベス海 インド洋 ジャワ海 ー教の勢力が強くなっていった。 あこの文化を何というか。 また, ①特有の青銅器は何か。 問の 問の (1 )の貿易港をひとつあげよ。 また, ①買易を裏づける出土品もひとつあげよ。 問「インド化」をとおして受容されたものを二つあげよ。 問の この寺院として正しいものを, 下の~Cからひとつ選び, その名称を答えよ。 問の この仏教寺院として正しいものを, 下の囚~Cからひとつ選び, その名称を答えよ。 こ 11 2 3 4 5 6 7 ア) イ) ウ) エ) オ) カ) の のあ の記号 名称 6記号 名称 |O

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

全部教えてくれると助かります🙇🏻‍♀️

橋造図をよく見て答えなさい 1」 唐末から宋代について, 次の問に答えなさい。 0 唐の末期から五代十国は,中国社会の大変革期であった。唐代の門閥貴族にかわって節 度使とともに,台頭してきた勢力は何か。 どし ちょうきょういん 2 宋の太祖趣匡胤は, 君主独裁の集権体制の確立のために,武断政治を廃し,節度使勢力 を削減していった。このような文人官僚による統治を何というか。 ぶだん ③ 君主独裁の官僚制確立のため科挙制が整備され殿試が実施された。この時代に科挙を通 じて官僚となり, 皇帝権力をささえた層は何か。また,殿試とは何か答え,その意義に ついて答えよ。 かきょ でんし でんし 層… 農民の大半は新興地主層の荘園を耕作する小作人であった。そのような農民を何という か。 は たん 5 宋の国家財政は次第に破綻していった。その理由を2つのべよ。 おうあんせき ⑥ 国家財政の破綻から王安石の改革が実施されたが,その改革のねらいは何か。 10~13世紀は,北方民族の活動が活発な時代であった。次の民族が建国した国名を答え, 地図から記号を選べ。 きったん モンゴル系の契丹 西 遼そ (カラ=キタイ) 具慶 チベット系のタングート ガズナ朝 開封 吐著 宋 臨安 じょしん ツングース系の女真 南宋 広州 大理 ←移動の方向 りょう きん 8 宋は,長年の敵であった遼を金とともに滅ほしたが, かえって南下した金軍によって都 の開封を奪われ,皇帝·皇族は捕虜となり北宋は滅亡した。この事件を何というか。 かいふう 8の時,皇帝の弟高宗は江南にのがれて帝位につき, 南宋を再建した。宋の南渡以来, 江南の開発はめざましく, 穀倉地帯として中国経済の中心となった。それをあらわす言 こうそう 9 葉は何か。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

1~10を教えてください 至急です

イイ にイル 7 世紀にイスラー ー ム稚力はビザンツ再国からエジブトを奏い 以後 そこ はイス ラーム世界に組み込まれた。 8 世紀なかばに成立したアッパース朝は, 第5代カリ フの(①)の時代に最盛期を迎えるが, その死後には論えはじめ, 領域内の各地には 独立王朝が成立するようになった。エジプトでも 9世紀後半に総督がアッパース朝 から自立して(⑨②)朝が成立した。 10世紀になると, チュニジアにねおこった(③)朝が東進してエジプトを支配下にお さめ, そこに新都(④) を建設した。シーア派の中でも急進的な一派の(③)朝はアッ パース朝の和威を否定して当初からカリフの称号を用い, これに対抗してイベリア 半島にあった(⑤)朝もカリフの称号を用いはじめた。地方王朝の独立に加え, 3カ リフの分立状態の出現により, イスラーム世界の分裂は決定的となった。 (⑨③)朝は紅海貿易によって繁洲したが, 十字軍との戦いや失政によって三え, 12 世紀後半にはアイユープ朝がこれを滅ぼした。アイユープ朝をおとした(⑥)は, ス ンナ派の信仰を回復する一方, 十字軍を破って聖地(⑦) を奪回し, をその後, ヨー ロッパから派遣されてきた第 3 回十字軍による型地再征服を阻止した。 遊牧民のトルコ人は騎還に優れ, 騎兵に適していたので, アッパース朝ではトル コ人奴隷を軍事力として用いたが, このトルコ人奴隷兵, つまり(⑧)はアイユープ 朝によっても用いられた。(⑥)の勢力は強大となってアイユーブ朝を倒し, 13世紀 なかばにエジプトでは(⑬)朝が成立した。成立当初, この王朝は不安定であったが, 第5代スルタンの(⑨)がシリアに侵入してきたモンゴル軍を撃退するとともに, 十 字軍勢力をシリアから追い払い, またメッカとメディナの両聖都を保護下に入れる などして, 王朝の基盤を確立した。 以後, (⑥⑧)朝は地中海とインド洋を結ぶ東西匂 易の利益を独占して繁栄し, 首都(④⑦)はイスラーム世界の中心地として栄えた。こ こに(③)朝時代に創建された(⑩)学院は, アイユープ朝時代にはスンナ派神学の中 心地として, イスラーム神学・法学の最高学府の権威を有した。 NeIGNIeN 1 ISGの 1へQ 1 4

回答募集中 回答数: 0
1/2