学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

インドの古典文明の単元の質問です。空欄の問題が全て分からないので教えて頂きたいです。

8 第2章 南アジア世界と東南アジア世界最大8 1 インド文明 (1) 15001 JO 1. 次の文中の空欄 ~ ①アーリヤ人がパンジャーブ地方に来住したのは前1500年ごろのことであるが, それ以前に, インドではインダス文明と呼ばれる都市文明が形成されていたことが, シンド地方 (インダス川 下流)の都市遺跡 a ■などの発掘から明らかになっている。 インダス文明のにない手はいまだ 不明であるが, インダス文字の研究から、 ②現在南インドに居住する人々との関係が注目されつ つある。 前 1000年ごろ, ガンジス川流域に進出したアーリヤ人は鉄器を使用して生産力を高めたが, このころからアーリヤ人の階層分化も進み、 b (種姓) とよばれる③四つの基本的身分が成立 した。 カースト制度はこれを大枠として発達したものである。最上位のバラモンが司る宗教をバ ラモン教とよぶ。 前7世紀ごろには, ガンジス川流域に多数の小王国が生まれ、農業や商工業も大きく成長した が,こうした社会の変化の中から, 祭式万能のバラモン教に対する反省や批判も生じた。 バラモ ンが中心となって編纂した④梵我一如を説く哲学書の影響を受けて、 cを開祖とするジャイ ナ教, ガウタマシッダールタを開祖とする仏教など新しい思想・宗教が創始され, 全インドに広 まっていった。その後インダス川流域では小王国の統合が進み,前5世紀にはd 国が最も有 力となった。 前4世紀後半, e が西北インドに侵入すると, これに刺激されてインドでは f を都と するマウリヤ朝が成立した。 マウリヤ朝はギリシア勢力を駆逐するなどして勢力を拡大し,第3 代アショーカ王のころには南端部を除く全インドを支配下においた。 アショーカ王は仏教に帰依 して⑤人間の普遍的な倫理に基づく政治をこころざし, 仏典の編さんやgなど辺境への布教 を支援した。 ASTA303) 「マウリヤ朝が衰退したのち、西北インドには1世紀にクシャーナ朝が成立し、2世紀 h 王の時には、都の i を中心に中央アジアからガンジス川中流域までを支配する大国となっ た。このころ大乗仏教がひろまり, またギリシア美術の影響を受けた j 美術が生まれ, 仏 像の制作が始まった。 or for thế này thế nà 〔語群] (ア) マガダ (イ) ジャーティ (ウ) コーサラ (エ) アレクサンドロス (オ)カエサル (カ) プルシャプラ (キ)パータリプトラ (クハラッパー (7) モエンジョ=ダーロ (コ) カニシカ (サ) チャンドラグプタ (シ) ヴァルナ (2) ガンダーラ (セ) スリランカ (セイロン島) (ソ) ドーラヴィーラー (タ) ヴァルダマーナ (チ) バクトリア モーヤ 問1 下線部①について, このころまとめられた祭式の詠歌詞や呪法を集めた「神々への讃歌 「集」のうち,最古のものを何と呼ぶか 2 下線部②について, これはどのような人々か。 「~系」 のように答えよ。 問3 下線部③について, これらのうち、王侯 戦士身分を何というか。 下線部④について,この哲学書を何というか 問4 問5 下線部⑤について, この概念をインドでは何というか。 IT キ 問1~5に答えよ。 にあてはまる語句を下の語群から選び、 b a f g 問1 リグ=ヴェーダ 問4 ウパニシャット哲学 セ AN C h コ 問2 ドラヴィダ系 問5 ダルマ d i ロ Kredie IM ti j 問3 クシャトリヤ

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

わかる方教えて欲しいです!

【2】「『三国志』(三国志演義) から生まれたことわざが、実は今現在でも頻繁に使われています。 ここで三国志に出てくる言葉の 簡単な常識問題を出します。①~④の空欄に入る言葉を語群(あ~ぬ) から選び、 記号で答えよ。 の登( )門 成功するには乗り越えなければならない関門 の 2の難い 劉備と関羽と張飛の義兄弟の誓い。「生まれる時は違っても死ぬ時は一緒」と願った。 の礼 って欲しいと懇願する場面から) Q! ?の交わり お互いになくてはならない親密な関係。劉備が孔明を得たことから。 )周 才能のある人を得るには、地位の高い人が自ら何度も足を運び、礼を尽くずこと。(劉備が孔明に軍師な 大勢のすぐれた者の中で、いちばん優秀で傑出した人物のこと。弱に仕えた馬一族の中でももっと優秀 であった馬良の層の色から。 6()の策 苦しまぎれに考え出された手段、方法のこと。具の黄蓋が周爺とはかり、大軍を率いて押し寄せた鍵の曹 操に対し、偽りの投降をしたことから。 組織の規律や秩序を乱さないため、たとえ腹心の部下であっても私情を捨てて厳しく罰す ること。孔明が、鍵討伐に失敗した部下を、可愛がっていたにも関わらず軍規に従い処刑したこと。 の泣いて( )を斬る:: その部下とは6の入物の弟にあたる。 )を走らす :すぐれた人物は、死後にも生前の威力が保たれていて、生きている者を恐れ させることのたとえ。五丈原で孔明は病死したが自分の死を想定して計略をたて、鍵の将軍の司馬跡(しばい)を撃退した。 の死せる孔明、生ける( ()は司馬の名前が入る。 の「( 汗血馬。呂布から曹操そして関羽に受け継がれた。曹操は関羽を自分の部下にしたいがために贈った馬。 )」 名馬の代名詞。「人中に呂布(りょふ)あり、 馬中に ( ) あり」と賞された。名将の呂布の愛馬で か、絶影(ゼツエイ) す、桃園 う、骨肉 3、白 え、赤兎馬(セキトバ) は、竜 お、離(スイ) あ、黄 き、マレンゴ せ、梨園 て、苦肉 い、青 る水魚(スイギョ) そ、仲達(チュウタツ) と、皮肉 語群 き、三頭 た、衰紹(エンショウ) ち、董卓(トウタク) に、馬融(パユウ) こ、滝 し、葡萄園 「な、馬設(バショク) ぬ、退位

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

山川の世界史10分間テストの答えを無くしてしまって、このページの答え教えて欲しいです😭

名5斉 ヨーロッパ世界の形成と発展の ヨーロッパの風土と人々マカール大帝 グルマン人の大移動以前。 アルプス以比のヨーロッパ6 に西進し。ゲルマン人の大移動をひきおこ マン人の大移動は何年に始まったか。 410年のローマ申交ののち。 ガリア西南部とイベリア半島に移動・ の く住み着いていた民族は何か。 したアジア系民族を何というか。 。 6 世紀に東ローマに波ぼされた部族を何というか の最交其の君主 ノニアを中 国を独設した人物は誰か。 カタラウ の虐い(51年) で西ローマ・ゲルマンの錠合入に敗北した後。 帝国は急速に月壊し 476年に西ローマ帝国を小ほした。 ゲルマン人の仙拓隊長は誰か。 h 『からイタリアに移動して。テオドリック大王のもと上記8 を倒して針国した部 と何というか。 58年北イタリアに徒国したが。フランク王国のカール天帝に征肛された導 に成立した, フランク王国の最初の王彰を何というか。 上記11を建で。 その発展の基礎を固めた人物は誰か FiG12は496年に何派のキリスト炒に改宗しで, フランク発展の共詩を固めたか。 ⑨イベリア半詞から侵入したイスラームとフランクとの隅いの名称と。、⑥年代を記せ。 上記14⑧の戦いで了戦功をあげ, フランク王国の: 上記15の子で, 上記11の王朝を廃しで, 新 に新王人の名称を答えよ。 令により, キリスト教世界はローマ=カトリック教 至る。⑥その法令名と ⑥発布された年代を符えよ。 族は何か。 は和交レオン 3 世が発し 会とギリシア正教会とに分像するに 教皇領の起源は, 756年の何という出来事に求められるか。 西暦800年に。 カールにローマ帝国の帝先を与えたローマ教皇は誰か。 IA還還ebi 上55 5シロ99ソン io 1 12 13 14⑨ @ 8 5 8⑨ 19

未解決 回答数: 1
1/3