学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

黄色の線部の文の意味がわからなかったので教えて頂けませんか?🙏💦

学習 | イタリア・ドイツ・ロシアではどのよう ア・ドイツの統一とロシアの近代化 課題 に近代国家形成を展開したのだろうか。 コッパーp.51 次のできごと ストリアー リー帝国 ブル エク ロシア オーストリア領 にして残り、「未 回収のイタリ 」とよばれた。 一次世界大 後に併合。 200km ヤ王国 二王国 2 ツ帝国 小国に分かれていたイタリアでは, ウィーン体制期, ➡p.38 イタリア しゅしょう 統一運動が青年イタリアを結成し統一運動を展開したが,そ の後,主導権を握ったのはサルデーニャ王国だった。首相カヴールが外交 努力を進め、ナポレオン3世の援助を受けて統一をはばんできたオースト リアと戦い,1859年にロンバルディアを獲得した。60年にはサヴォイア かくとく へいごう ゆず せいふく とニースをフランスに譲る見返りに中部イタリアを併合した。さらに,青 年イタリア出身のガリバルディがシチリアと南イタリアを征服・併合し、 61年,サルデーニャ王を国王とするイタリア王国が成立した。しかし、エ 業化が進む北部と大地主の支配する南部農村地帯との経済格差が残った。 ドイツでは,統一の主導権をめぐりプロイセンとオー ビスマルクと ドイツの統一ストリアが争っていたが, プロイセン首相のビスマルク 1815~98 ふ おう は議会の反対を無視して軍備を拡張し,普墺(プロイセン-オーストリア) 戦 おそ 争でオーストリアを破った。 プロイセンの強大化を恐れたナポレオン3世 ふふつ ていこく は普仏戦争を始めたが敗北し, 1871年、ドイツ帝国が成立した。 ビスマ ➡p.48 1871~1918 だんあつ い りょう ルクは、社会主義運動や労働運動を弾圧する一方, 医療保険・労災保険な ➡p.40 どを定めて労働者の不満をなだめ, 急速な経済成長も実現し、帝国を列強 の一員とした。 オーストリアがオーストリア-ハンガリー (二重) 帝国を成 立させると, ビスマルクは、82年にオーストリア・イタリアと三国同盟を 1867~1918 ➡p.48 1882~1915 QR たく はか 結ぶなど、諸国の対立を巧みに調整しながらドイツの安全を図った。 史料 クリミア戦争と ロシア大改革 5 19 世紀半ば,南下政策を進めるロシアは黒海から QR 3 しん 地中海への海路を確保するため, バルカン半島への侵

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

この文章からすると ビスマルクはプロイセンの首相で プロイセンが82年にオーストリアとイタリアと三国同盟を結んだと言うように見えるのですが、 三国同盟は、オーストリアとイタリアとドイツで結ばれたものだと思うのですが すると、プロイセンがドイツということになる気がするんですけ... 続きを読む

未 ドイツでは、統一の主導権をめぐりプロイセンとオー 10 ストリアが争っていたが, プロイセン首相のビスマルク 1815~98 ふおう は議会の反対を無視して軍備を拡張し、普換(プロイセン-オーストリア) 戦 1866 ビスマルクと ドイツの統一 おそ 争でオーストリアを破った。 プロイセンの強大化を恐れたナポレオン3世 ていこく ふふつ は普仏戦争を始めたが敗北し,1871年, ドイツ帝国が成立した。ビスマ 1871~1918 → だんあつ いりょう ルクは,社会主義運動や労働運動を弾圧する一方、医療保険・労災保険な ➡p.40 どを定めて労働者の不満をなだめ, 急速な経済成長も実現し、帝国を列強 1867~1918 → p.48 の一員とした。オーストリアがオーストリアーハンガリー(二重) 帝国を成 立させると, ビスマルクは,82年にオーストリア・イタリアと三国同盟を 結ぶなど,諸国の対立を巧みに調整しながらドイツの安全を図った。 1882~1915 QR たく はか 中

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

お願いします!至急教えてください😭 空白の部分の⑧,⑨,⑬教えていただきたいです!!!⑩〜は不安なのでどこか間違えてるところがあれば教えて頂きたいです!!😭🙇‍♀️

30 20 2 アメリカ独立革命とフランス革命 【イギリスの台頭】 □1. イギリスは、(① (1756~63年) でフランスとその同盟国に勝利 し、北アメリカ大陸やインドで領土を拡大して、広大な帝国を築いた。 □ 2. イギリスは中国から (②) を輸入して一部を北アメリカ大陸に再輸出した。 産業革命以降は、 インドに綿工業製品を輸出し、 インドで栽培させた (③ を中国に輸出するルートを加えて、 アジア地域を「世界の一体化」のうち に本格的に組み込んだ。 【北アメリカ大陸のヨーロッパ植民地】 □3. 「大航海時代」 以降、 現在のアメリカ合衆国およびカナダ地域では、イギリ ス (④ ・オランダが競って植民地を築き、その後オランダが脱落 した。 (④) 領は七年戦争後、 イギリス領に編入された。 enal □4. イギリスの北アメリカ植民地は、北東部では林業・漁業に加えて海運業が )でタバコや米が 発達し、南東部では黒人奴隷を用いた (⑤ 栽培された。 七年戦争後には本国の約3分の1の経済規模をもつまでに成長 した。 【アメリカ独立革命】 □5. イギリスが、 七年戦争後の財政赤字に対応するために北アメリカ植民地に 直接に課税すると (=⑥... 植民地は本国議会に議員を送っていなかっ たため、 「代表なくして課税なし」とのスローガンを掲げて抵抗し、課税を撤 回させた。 □6. イギリス本国が中国茶の販売権を東インド会社に独占させたことに反発し がおこると、 本国政府は港を て、北アメリカ植民地で ( ⑦ _ )を設置して抗議した。 _)を 軍事封鎖する強硬姿勢に出た。 植民地側は (⑧ □7.1775年に偶発的に戦闘が始まると、 植民地側は翌76年に(⑨ を総司令官に任じた。 発し、連合軍を組織して (⑩ □8. アメリカの独立戦争は、 フランスやスペイン・オランダからの援軍なども あって、 植民地側が勝利して1783年に (⑩ 認された。 として独立が承 □9. 独立宣言は、 すべての人間が神によって平等につくられ、 生命、自由、 (12 などのゆずることのできない権利をもつとした。 □10. アメリカ合衆国は独立宣言の理念にもとづいて憲法を制定し、 世界ではじ めての大統領制国家となった。 また、立法・行政・司法の ( 13 ) と、 各州の権力と中央政府の権力が分立する (⑩ を樹立した。 3 4 ⑤ (8) 9 6 10 印紙法 10 七年戦争 茶 13 アヘン フランス プランテーション ボストン茶会事件 ジョージ・ワシントン 休戦協定 幸福の追求 三権分立

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

プリントの空欄に入る言葉が分かりません😭😭教えていただきたいです!!ちなみに1枚目は教科書で、基本的にはプリントと連携しているので、答えは書いてあると思うのですが、見つからなくて、、、

~60 世 -30° (米) ) 0° 2, ス 20 移民の時代 交通革命により地域間や大陸間の移動が容易 になったことで、生活に困窮した多くの人々が, 新たな仕事と生活を求めて移民となり, 19世 紀後半から20世紀にかけて世界は「移民の時 代」をむかえた。 この時期の移民には大きく二 つの流れがあった。 一つはヨーロッパからの移 民である。 これは、 基本的に新天地を求めてお こなわれる自由な移住で, アメリカやオースト ラリアが流入先となった。 もう一つは,アジア からの移民である。 ヨーロッパ勢力の進出にと もない, インドや中国などでは伝統社会が崩壊 し、 下層民は海外での出稼ぎをせまられた。 こ れらの人々は、黒人奴隷にかわる安価な労働力 として、移住先で、低賃金で苛酷な肉体労働に 従事した。 ほうかい 第2次産業革命と ていこく 帝国主義 ▶2 主義とよぶ。 1870年ごろから、ヨーロッパ と北アメリカでは第2次産業革 き じく 命とよばれる, 「石油と電力」を基軸とする技術革新 ※アイルラン ドの独立を めざす秘密 結社の参加 者をさす。 が進展した。工業化が進むなかで巨大企業が生まれ, どくせん >1 資本の独占が進んだ (独占資本主義)。 とくにドイツ とアメリカ合衆国の成長がいちじるしく, 重工業生 産ではイギリスを追いこす勢いであった。 こうした おうべい かくとく 技術革新を背景として, 欧米列強は, 原料の獲得, 商品市場の拡大, 資本の投下先などを求めて, 積極 10 的に海外に進出し, 植民地や勢力圏を広げようとし けん ぼうちょう た。 このような欧米列強による対外膨張政策を帝国 欧米諸国の 帝国主義政策 回回 SPET 「大英帝国」としてすでに世界各 地に植民地を獲得していたイギ れんけい はけん 15 リスは, 本国と植民地の連携を強化して覇権国家と 探究しよう Q4 ふうしが ① 資料5 の風刺画の下には 「われわれはどこかに線を 引かなければならない」と 書かれているが, 「線を引 く」とは具体的にどのよう なことだろうか? ②5 から、どこに線を 引いたとわかるだろうか? ③ なぜ線を引かなければなら ないのだろうか? 資料4 いじ しての立場を維持しようとし, 1877年にはヴィク こうてい p.23 トリア女王を皇帝とするインド帝国を成立させた。 また,植民相ジョゼフ・チェンバレンのもとで帝国 主義政策を推進し, アフリカやアジアへ進出した。 広大な国内市場と豊富な移民労働力をもとに世界 最大の工業国となったアメリカ合衆国は、アメリカ 大陸諸国間の関係強化をめざすパン・アメリカ会議 しゅさい 1889年に主催し, ラテンアメリカ諸国を勢力下 18世紀 におこうとした。 またカリブ海や太平洋方面にも進 べいせい 25 出をはかり, 1898年の米西 (アメリカ・スペイン) 戦争に勝利してフィリピンやグアムを獲得するとと 注意 共産主義者 虚無主義者 社会主義者 フェニアン ごろつき 歓迎 ただし 中国人の入場は不可 19世紀 NOTICE COMMUNIST NIHILIST SOCIALIST FENIAN & HOODLUM WELCOME BUT NO ADMIT TANCE TO |CHINAMEN GATE OF WINDUSTRY 10 LIBERTY DOWN CRDE THE ONLY ONE BARRED OUT. ENLIGHTENED AMERICAN STATEMAN We must draw the line amewhere, you know." はいせき えが ふうしが 資料5 アメリカの中国人排斥法を描いた風刺画 へいごう もに、ハワイ併合をおこなった。 ふせつ ドイツでは, ビスマルクの引退後, 皇帝ヴィルヘ ルム2世が世界分割を求めて「世界政策」 をおし進 め、海軍の増強やバグダード鉄道の敷設権獲得など でイギリス, フランス, ロシアなどとの緊張を高め た。 きんちょう やわ フランスでは,国内の政情が不安定であり, そう した国内の対立を和らげる目的もあって, アジアや アフリカで植民地の拡張を進めた。 アフリカや東南 アジアの植民地化をめぐってはイギリスと対立した が,20世紀初頭になると, ドイツの進出をともに けいかい えいふつ 警戒し、英仏協商を結んだ。 →p.142 ロシアでは,フランスなどの外国資本の導入に より1890年代に工業化が進んだが, 皇帝による専 制のもとで国民の生活水準が低く, 国内市場もせ まかった。 そこで国外に市場を求める声が強まり, 1891年にシベリア鉄道の建設を始め, 極東地域へ の進出をめざした。 その結果, 日本と対立し、日露 戦争へとつながった。 にちろ →p.45 ぶんかつ こうした列強による世界分割競争は、各地で戦争 を引き起こし、第一次世界大戦へと発展した。 だい きょがく 1 新しい産業は、 大規模な設備と巨額の資本を必要とした。 そのために少 数の大企業がたがいの利益を守ろうとして企業連合 (カルテル) や企業合 同 (トラスト) をおし進め、 ときには銀行と結びついて主要な産業を独占 するようになった。 どくせん 2 1873年から1896年にいたる時期は、 アメリカ合衆国から安価な穀物が 大量に流入するようになったことをきっかけにヨーロッパ全体でデフレ しだいふょう ふしん こくふく 状態が続く 「大不況」期であり, 経済不振の克服も対外膨張政策を加速さ せる要因となった。 ヨーロッパ アメリカ

解決済み 回答数: 1
1/4