学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

⑥、⑦が分らないですだれなんですかね、、これ、、

【3】 <U014W63> 2018 青山学院大学 2/19, 個別学部 (A方式)経済 ファシズムに対抗した勢力とそれに関連する出来事についての以下の文章(イ)(ロ) を読んで,問いに答 えなさい。 解答用紙は (その2) を使用すること。 イソ相互援助条約 (イ) ドイツにおけるナチス政権の成立は、フランスにとって大きな脅威だった。 ドイツが再軍備宣言を 出すと,フランスは,1935年5月に と相互援助条約を結んだが、(ビャツは、この条約締結を理由 にして、1925 年締結の②条約の破棄を宣言し、 ロール ② 条約において非武装地帯だと定められていた ③に軍を進駐させたのである。 フランス国内でも極右勢力の活動が活発になっていた。このような状 況の中で中道・左翼勢力がまとまりをみせはじめ、 党ブルムを首相に人民戦線内閣が成立した。 アサーニャ スペイン 人民戦線に基づく政権は、フランスだけでなく、他の国でも成立した。 ⑤ ではフランスでの人民戦 1936~スペイン内戦 線内閣成立の数年後に人民戦線政権が誕生した。 この人民戦線政権では激しい内部対立が生じ、政権運営 は容易ではなかった。 この人民戦線政権を応援した同国出身の詩人ネルーダは,その後も政治活動を続け、 1970年、同国にて ⑥ を首班とする左翼連合政権が誕生すると,翌年,駐仏大使を任ぜられ、その年 にノーベル文学賞を受賞している。 しかし、 ⑥政権も, 1973年には軍部のクーデターにより倒され、 翌年 ⑦が大統領となって左派を弾圧した。

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

世界史のプリントです……穴埋めして提出しなければいけません! 僕は受験に使わないのでこの答えだけ教えて欲しいです( ; ; ) お願いします🙏🙏

3 b アロー戦争 (1856~60) ・発端:〔17 [] 事件 (広州)、 フランス人宣教師殺害事件 (1856) ・経過 : 英仏軍の共同出兵→清と天津条約締結・清朝皇帝(第9代咸豊帝) 批准を拒否 英仏軍戦闘再開 北京占領、 清降伏 ● ・結果 [18 * イギリス : [20 明治維新 【江戸幕府】 ・〔21 ・〔22 (23 b 【明治維新】 朝廷 将軍 [26 ・小御所会議 -> (26 ・〔27 → 〕 条約 (1860) (25 (教P. 139 ) * 不平等条約 ・・・ [24 ... → (19 〕を99 11 港開港 (南京・漢口・天津など) 外国使節の北京駐在、キリスト教布教の自由 * [19 ] 南部をイギリスに割譲 (1898) 年の約束で租借 〕 北部と周辺の島々を加えた地域 1997年、イギリスより香港返還 鎖国から開国へ [] 艦隊の浦賀来航 (1853) 開国を要求 〕 条約 (1854) 下田・箱館の開港 〕 条約 (1858) 神奈川・長崎・兵庫など追加開港 ... [] 関税自主権がない・ 最恵国待遇など [] 藩・長州藩に倒幕の密勅 (1867.10 ) 〕→ → 大政奉還 英領香港成立 [] に辞官納地を命令、旧幕府側と武力衝突へ 〕 戦争・ 旧幕府勢力の一掃=明治維新 b 【明治政府】 ->> 天皇中心の中央集権国家へ 富国強兵策 [28 ・日本、清に属していた [29 〕 発布 (1889) 立憲君主政 (ドイツを手本 ) 〕王国を沖縄県とする(1879) → 台湾、朝鮮にも進出の機会をうかがう

回答募集中 回答数: 0