学年

教科

質問の種類

質問 高校生

文学国語の学習課題ノートの「窓」のところの回答が知りたいです。よろしくお願いします

R ■次の語句の意味を調べよ。 1ぶしつけ 内容の整理 小説1 窓 ■次の文の空欄に、本文を読みながら適当な言葉を入れよ。 ●第一段 (初め~三五2) いしいしんじ [教科書 P35~P 郊外へ向かう急行列車のシートで、走りゆく 窓外の をぼっと眺めていると、隣に短編小説が座る。短編小説に [ ページを尋ねてみるが、本の判型や字組み次第でい くらでも変わると答えが返ってくる。 ●第二段 (三五・3~三六8) ブナ林を進む列車で短編小説に、自らの内容の 合体」につ いて尋ねてみる。読者はその瞬間の自分を口のを通し て読んでいるため、短編小説の内容は読者次第でいくらでも変わ る、と答えが返ってくる。 僕は少し黙り、列車は渓谷の鉄橋を進む。 第三段 (三六9~三七・14) 小説好きな検札が切符の確認にやってくる。その後、短編の目 配せに従うと、原の街を走っていたはずの列車の車窓から 海岸の風景が見える ふるさとの の様子、海上の船 の様子が見え、十六歳の僕は都会に出ることを選択し、父、母、 祖母に路線バスの後部座席からさよならと手を振る。 ●第四段(三七・15~終わり) 気が付くと僕は おくの風景に手を振っていた。隣の座 席を振り向くと短編小説は席におらず、もう一度窓の外に汀の少 と代を見つけようと 1 ウ小学生の読者にとって難しい言葉が多く、話の内容が全く理解 できずに終わってしまった。 エ夕食前に本を読んでいたら、食事の場面がとても臨場感を持っ て自分に迫ってきた。 地方から都会の大学に進学した人が、田舎が舞台の小 説を読み、故郷の良さがしみじみ感じられた。 2 「その瞬間の自分を、別の目を通して読んでらっしゃる」 三六2) と あるが、短編小説は、小説を「別の目」以外にどのように表現して いるか。本文中から六字で抜き出せ。学習の手引きの 3 「ちゃんとした鉄道員」(三六14) とあるが、どのような点で「ちゃん と」しているのか。 その説明として適当なものを、次の中から一つ 選べ。 ア列車の走行中ではなく、乗り継ぎの時間に読む真面目な点。 イ小説の中から、車掌として役に立ちそうなことを学ぶ勤勉な点。 ウ短編小説を乗客として扱い、会釈をするという礼儀正しい点。 エ小説を読むときに、鉄道員としての自分を読み取る実直な点。 オ いつでも正確に乗客を目的地へ届ける自信に満ちてい る点。 4 「大きく息をのんだ」 (三七・2) とあるがなぜか。 三〇字以内で答えよ。 早 EJ 2 一概に ③ 目配せ 目をうごかして、 するとこ 1 次の太字の仮名を漢字に直せ。 1 となりの家 [序列 ⑤谷に橋がかかる [ 3 ジョレツを生む 仕事がとどこおる 2 次の太字の漢字の読みを示せ。 1 滅相もない 読解口 2 キョウシュクする [恐縮 「 4 鉛筆のシン ⑥ 電車のシャショウ [車学] 8 ケンシン的介護身] [めっそう] ②軽く会釈をする [しゃく] 1 「私らの内容なんてどんなふうにでも違ってきます、 その、読まれ方 によってね」(三五.9) とあるが、具体例として明らかに適当でない ものを、次の中から一つ選べ。脚問▼ ア闘病生活を描いた小説を読み、過去の自分の入院が自分の成長 をもたらしたと改めて振り返る。 イ 怠惰な主人公に、今の自分が重なってしまい、主人公の前向きな 変化を期待してしまう。 5 「ぼろぼろの札束を無言のままポケットに押し込まれる」 (三七・12)と あるが、なぜ「僕」 の父や母、祖母はこのようにしたと考えられるか。 書き出しにつながるように、四〇字以内で答えよ。 故郷を出て都会に行くことを選択した 「僕」に、 「あの汀の少年と犬が駆け出してこないか、窓辺に片肘をついて目を 凝らした」 (三八・4) の場面の説明をした次の空欄に当てはまる言葉を、 本文中から抜き出せ。 学習の手引き もう一度、窓の外に 見出し、 で過ごした過去の「僕」の姿を見るこ を通して読み直そうとしている。 7 本文の特徴の説明として明らかに誤っているものを、 次の中から一 つ選べ。 とで、今の自分を ア短編小説の擬人化により解釈の広がりが生まれる。 イ場所や時間が明確に示されないため普遍的な印象を与える。 ウ短編小説とのやり取りを通して「僕」の成長が描かれている。 エ隠喩が多用されているため、寓意を多様に解釈できる。 オ音の描写によって全体的な象徴的雰囲気に具体性を持 たせている。 100 検印|

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

ここの回答はなんて書いたらいいのでしょうか。

スタディー チャージ (注1) # れたのは、おそらく、そのなかに、色彩と色彩への問いとがひとつに 1問 現代文 論理的な文章読解 /3問 溶けあうような存在を見出そうとしたためだろう。 /2問 正解数をチェックしよう。 次の文章を読んで、後の各問い (問一~五)に答えよ。 【文章Ⅰ】 ゴッホが一八八八年の二月に、パリを去ってアルルにおもむいた ことについては、さまざまな理由があげられている。 アルルの方が生 活費が安いこと、パリでの無理な生活のために身体をこわしたこと、 もっと輝かしい太陽を求めたこと、などである。 もちろんこれらの理由が働いていただろうが、印象主義の色彩を超 えて色彩と新たな関係を結びたいという欲求こそ、これらさまざまな 理由を生かす、さらに本質的な動機であったと言うべきだろう。健康 や生活費の問題だけなら、弟のテオもおり、ピサロやロートレックや ベルナールといった画家仲間のいるパリを離れる必要はあるまい。もっ とパリの近くにだって、そういう条件にかなう土地はいくらもある。 また、より輝かしい太陽にしても、そういう太陽への欲求は、印 象主義の色彩から自然に生まれ出て来るものではない。現に、モネに (注1) B (注2) してもシスレーにしてもピサロにしても、イール・ド・フランスのお だやかで微妙な光のうちに、その色彩にもっともふさわしい光源を見 出しているようだ。ゴッホが南仏のもっと輝かしい太陽に惹きつけら (注1) 0 いた パリに出て来たときと同様、アルルでのゴッホは、以前のスタイル からの急速な離脱を示す。もちろん、印象主義に全身をさらすことに よってわがものとした色彩の純度や明度や補色関係についての認識は充 分に生かされてはいるが、もはや色彩は単なる光の関数とは異なった ものとなる。或る意味をはらんだもの、「それ自体で何かを表現する もの」となる。オランダ時代からすでに芽ばえていたこのような色彩 観は、印象主義を通過することによってその純度と実り多いひろがり とを獲得したと言える。かくして、アルル時代のゴッホの作品は、 外部へ向かう運動と内部へ向かう運動とが鋭く緊張しながら或る均 を生み出していて、そういう意味では、この時期を、ゴッホにおけ 古典主義的時代と呼ぶことも出来るだろう。 ゴッホがアルルで、「ひまわり」という主題にとりつかれたのも、 こういったことのあらわれである。彼はアルルに来て初めてひまわり を描き始めたわけではない。パリ時代においてすでに何点かひまわり の絵を描いているが、それらはあるいは切り花としてテーブルのうえ に置かれており、あるいは他の花とともに花瓶にさされている。アル ルでの作品において、ひまわりだけを花瓶にさしたあの周知の構図を とるに到ったのだが、このことはひまわりに対する彼の姿勢と深く

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

通信制高校の一年生です 不登校です誰か一緒に課題をして下さい 助けて下さいお願いします

国会は、法案を慎重に審議し、予算の議決などの権限をもっている。 また国会には,常会臨時会, 特別会、参議院の緊急集会の四種類がある。 国会の議事は通常、出席議員の過半数で議決される。両際 】で成案を得るために協議する。 1999年に国 の決定が一致しない場合には, 【④ 会審議活性化法が制定され, 首相と野党の党首とが国政の課題について直接に討論を行う党首討論の制 度も導入された。 法律にもとづいて政策を実施することを行政という。国政においては内閣を中心に行われており、内 閣総理大臣と国務大臣で構成される閣議によって審議される。 内閣は国会に対して して責任を負うとされており, 内閣総理大臣は国会議員のなかから国会が指名する。 法律をつくるのは 議会であるが, それを具体化するために行政機関に命令や規則の制定が委ねる 【⑥ 1 も増えている。このように行政機構の役割が肥大した行政国家では, 専門能力を基準に選抜された行政 官(官僚)が必要になった。一方で,諸省庁の権限と業界団体の利益が深く絡み合い,官僚の業界団体 や独立行政法人などへの 【⑦ 】も常態となった。さらに,政治家が族議員として関与 することで政治家・官僚・業界団体の癒着が生まれ,腐敗や不透明な関係が生じた。これに対して行政 改革の必要性が叫ばれ, 行政手続法や情報公開法, 国家公務員倫理法などが制定された。 Acad 問1 国会 内閣の権限に該当するものを下の語群からすべて選び, 答えなさい。 【】 ・国会の権限 【 ・内閣の権限 【 語群{ 最高裁判所裁判官の指名 憲法改正の発議 政令の制定 問2 国会議員の特権について,学習書 p 113 を参考に, 3つあげなさい。 【Ⅱ】 【 1 I 24 TUR ] [ 国政調査権 } 1 問題4 政治参加と選挙について文中の空欄部に適する語句を記入し、以下の問いに答えなさい。 【I】 《 教科書p 74~81, 学習書 p 100 ~ 111 》 国民は選挙を通じた民意の表明によって政治に影響を与えることができる。 近代以降の選挙では,普 通選挙 平等選挙・ 秘密選挙直接選挙の四つを原則としている。 選挙制度は大別して, 一選挙区から 一人の議員を選出する小選挙区制と複数の議員を選出する大選挙区制,各政党の得票に応じて議席を配 分する比例代表制などがある。 1994年, 衆議院に小選挙区とブロック単位の比例代表制とを組み合わ せた 【① 】制が導入された。 衆議院議員選挙では小選挙区と比例代 表の両方に立候補する重複立候補が認められている。 参議院議員選挙では、全国を単位とする非拘束名 簿式比例代表制と,原則として都道府県を単位とする選挙区選出制が採用されている。 なお、国や地方 公共団体の選挙は 【② 】法にもとづいて行われ、選挙に関する事務を担当するの 】である。 は 【③ 】となって政 政党は,政治的な主義主張の近い人々が政権を獲得し自分たちの政策の実現をめざすための政治活 動を行う集団である。 議会制民主主義では,多数の議席を得た政党が 【④ 182 】が 権を担い, それ以外は野党として 【④】 の政権運営を監視する。 民主政治では, 【⑤ 政治のゆくえを左右するが, 【⑤】 の形成に重要な役割を果たしているのが、新聞、テレビなどのマス メディアである。マスメディアは立法・行政・司法を監視するばかりでなく、それ自体が「第四の権力」

未解決 回答数: 1
質問 高校生

1部でもいいので答え教えてください🙇‍♀️

公民 ①たくさんの人、物、お金、情報などが、 国境をこえて移動することで, 世界の 一体化が進むことを何というか。 ② 社会権の中でも基本的な権利で、 「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」 基本事項の確認~ 「公共」に向けて~ を何というか。 他人の人権を放棄してはならないという人権の限界や、人々が同じ社会の中で 生きていく必要から人権が受ける制限のことを, 日本国憲法は何とよんでい るか。 ⑨ 日本国憲法が定めている国民の義務は、子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務と、もう一つは何か。 ⑤ 選挙制度のうち、一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ⑥選挙制度のうち、得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ⑨国民は立法を行う議会の議員を選び, その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 ⑥裁判のうち、殺人や傷害, 強盗などの犯罪について、有罪か無罪かを決定する 裁判のことを何というか。 ⑨国の権力を立法権,行政権, 司法権の三つに分け、それぞれ独立した機関に担 当させることで,権力の集中を防ぎ、 国民の権利や自由を守るという考え方 を何というか。 ① ⑩ 地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。 りじゅん かくとく きぎょう ① 企業が、土地、設備, 労働力といった生産要素を元に, 利潤の獲得を目的とし てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。 ⑦労働三法の一つで,労働時間や休日などの労働条件について, 最低限の基準を 定めた法律を何というか。 じゅよう ⑩3 需要量と供給量とが一致し, 市場が均衡状態になる価格を何というか。 どくせん か せん ⑩ 独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう, 企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。 ⑩5 所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用 される課税方法を何というか。 ⑩国際連合の機関のうち,子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい る機関を何というか。 とじょう ⑦発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と, 急速に成長す る新興国などとの間の経済格差を何というか。 かくへいき ⑩ 1968年に採択された, 加入国を核兵器保有国と非保有国に分け, 非保有国の 65 6 7 核兵器開発を禁止する条約を何というか。 さいたく ⑩9 2015年に国連で採択された, 17の目標と169のターゲットからなる, 2030 年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。 ②0 「国家の安全保障」の考え方に対して,一人一人の人間に着目し, その生命や 人権を大切にするという考え方を何というか。 8 (9) 10 11 (12) 13 (14) 16 (18) (19)

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

急ぎです!!公民の問題で回答がないので答えを教えてください!!!🙇‍♀️🙇‍♀️

公民 6 わたしたちの暮らしと経済② | 金融のはたらき 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ゆう 銀行のはたらき…資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の 貸し借りは,(①)とよばれる。 しい いっぱん 日本銀行の役割…日本銀行のおもな役割は, 紙幣を発行すること (②) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと (③)の銀行), 一般の銀行に不足する資金 の貸し出しを行うこと (④) の銀行)である。 次の図を見て、あとの問いに答えなさい。 (⑩) 受け入れ 政府資金の 取りあつかい (⑧) (10 日本銀行券の発行 イ 銀行 才 利子 (9) (8) (10) (9) .... 図中の ⑤~⑩に当てはまる語句を、次のア~カからそれぞれ一つ選んで,記 号で答えなさい。 ア 日本銀行 エ貸し出し 個人・企業 ウ 政府 カ預金 | わたしたちの生活と財政 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 政府の経済活動と税金・・・政府(国・地方公共団体) の経済活動を ( ①1 ) という。 政府は税金 (租税) によって収入を得る。 予算とは、 1年間の政府の収入 (12) (13) に関する計画である。 いっち さまざまな税金・・・ 税金には、国に納める (14) と, 地方公共団体に納める (⑩5) とがある。 法人税や個人の収入に対して課す ( ⑩6) 税のように、税金を納めな ければならない人 (納税者) と実際に税金を負担する人 (担税者) が一致する税 を ( ⑩7) 税といい, 商品の購入に対して課す ( ⑩8) 税のように納税者と担税 者が一致しない税金を ( ⑩9) 税という。 | グローバル化する日本経済 かわせそうば 為替相場と貿易について,次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす ②201ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 きぎょう ②1 日本の輸出企業にとって有利だが、輸入業者にとっては不利となる状況は,円 高・円安のどちらか。 ① 2 ③3③ G

未解決 回答数: 1
1/5