質問
高校生
1部でもいいので答え教えてください🙇♀️
公民
①たくさんの人、物、お金、情報などが、 国境をこえて移動することで, 世界の
一体化が進むことを何というか。
② 社会権の中でも基本的な権利で、 「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」
基本事項の確認~ 「公共」に向けて~
を何というか。
他人の人権を放棄してはならないという人権の限界や、人々が同じ社会の中で
生きていく必要から人権が受ける制限のことを, 日本国憲法は何とよんでい
るか。
⑨ 日本国憲法が定めている国民の義務は、子どもに普通教育を受けさせる義務,
勤労の義務と、もう一つは何か。
⑤ 選挙制度のうち、一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。
⑥選挙制度のうち、得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。
⑨国民は立法を行う議会の議員を選び, その議会が行政の中心となる首相を選ぶ
しくみを何というか。
⑥裁判のうち、殺人や傷害, 強盗などの犯罪について、有罪か無罪かを決定する
裁判のことを何というか。
⑨国の権力を立法権,行政権, 司法権の三つに分け、それぞれ独立した機関に担
当させることで,権力の集中を防ぎ、 国民の権利や自由を守るという考え方
を何というか。
①
⑩ 地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。
りじゅん かくとく
きぎょう
① 企業が、土地、設備, 労働力といった生産要素を元に, 利潤の獲得を目的とし
てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。
⑦労働三法の一つで,労働時間や休日などの労働条件について, 最低限の基準を
定めた法律を何というか。
じゅよう
⑩3 需要量と供給量とが一致し, 市場が均衡状態になる価格を何というか。
どくせん
か せん
⑩ 独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう,
企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。
⑩5 所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用
される課税方法を何というか。
⑩国際連合の機関のうち,子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい
る機関を何というか。
とじょう
⑦発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と, 急速に成長す
る新興国などとの間の経済格差を何というか。
かくへいき
⑩ 1968年に採択された, 加入国を核兵器保有国と非保有国に分け, 非保有国の
65
6
7
核兵器開発を禁止する条約を何というか。
さいたく
⑩9 2015年に国連で採択された, 17の目標と169のターゲットからなる, 2030
年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。
②0 「国家の安全保障」の考え方に対して,一人一人の人間に着目し, その生命や
人権を大切にするという考え方を何というか。
8
(9)
10
11
(12)
13
(14)
16
(18)
(19)
12
歴史 1 時代区分, 世界の古代文明,
縄文時代・弥生時代~古墳時代・飛鳥時代
!日本と中国の時代区分
次の表中の① ~ ⑩ に当てはまる語句を答えなさい。
日本の時代区分
殷 周
|縄文時代
中国の時代区分
代 春秋
分 戦国
東周
(①)時代
前漢
新 後漢
(②)時代
飛鳥時代
晋(西晋
魏
南北朝
|五胡十六国東晋
呉
(②)
|奈良時代
平安時代
8
五代
宋(北宋)
金宋(南宋)
■ 縄文時代・弥生時代
次の問いに当てはまる語句を答えなさい。
じょうもん
⑩6 地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。
(③) 時代
* 時代区分についてはさまざまな分け方, 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。
1 世界の古代文明
右の地図中の① ~ ⑩ に当てはまる文明
と ⑩5の川の名前を答えなさい。
古墳時代 ・ 飛鳥時代
次の問いに当てはまる語句を答えなさい。
だいせんこふん
⑩9 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。
長江
⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり, 生活を大きく変えた農業技術は何か。
ひみこ
⑩8 3世紀ごろ、後の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。
てんじ
②3 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。
|聖徳太子の国づくり
しょうとくたいし
けんずいし
②4 聖徳太子が遣隋使を送った目的を、簡単に説明しなさい。
[記述
(⑨) 時代
| 安土桃山時代
江戸時代
一明
じゅがく
②0 日本列島に一族で移り住み, 漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え
人物はだれか。
なかのおおえのおうじ
なかとみのかまたり
そが
② 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。
た人々を何というか。
すいこ
おおきみ
2②1 推古天皇のおいで , 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした
(⑤) 時代一
(2
(4)
(5)
(6)
(7)
8
9
10
11
(12)
(13)
(14)
15
(16)
17
18
明治時代
(19)
20
(21)
(22)
(23)
昭和時代
平成時代
中華民国
中華人民共和国
歴史
奈良時
次の問い
①701 年
法律を
27104
③6年
せる
④仏教
は
とう
⑤東
679
OF
身
⑧ 上
次
9
時代
昭和時代
「中華民国
平成時代
令和
中華人民共和国
歴史 2 奈良時代~鎌倉時代
■奈良時代・平安時代
次の問いに当てはまる語句を答えなさい。
とう
けいばつ
①701年に唐にならってつくられた,刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの
法律を何というか。
ちょうあん
②710 年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。
さい。
くんでん
③ 6年ごとに戸籍をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ, 死ねば国に返さ
せることを定めた制度を何というか。
こくぶんじ こくぶん に じ
④仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたの
はだれか。
とうだい じ しょうそういん
えいきょう
⑤ 東大寺や正倉院に代表される, 唐と仏教の影響が強い文化を何というか。
へいあんきょう
⑥794年, 政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。
へいあん
⑦ 平安時代に、娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の
ふじわら
実権をにぎった藤原氏の政治を何というか。
ひえいざんえんりゃくじ
てんだいしゅう
そう
⑧ 比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。
次の年表中のア~ウは,AからBの間に起こったできごとである。
⑨ ア~ウを年代順に正しく並べたものを
次の(1)~(4) から一つ選んで、記号で答
えなさい。
(1) ア→イ→ウ (2) イ→ウ→ア
(3) ウ→イ→ア (4) ア→ウ→イ
794 A 都を京都 (平安京) に移す
ア 平清盛が太政大臣になる
イ 藤原道長が摂政になる
ウ 遣唐使が停止される
1185 B 平氏がほろびる
鎌倉時代
次の問いに当てはまる語句を答えなさい。
みなもとのよりとも
ちょうてい
しょうえん
⑩ 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何
か。
ほうじょう
どくせん
① 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。
ごとば
⑩ 1221年, 後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。
かんし
きょうと
1 12 ののち、幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。
①
やすとき
ごけ にん
⑩ 1232年に, 北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。
3
(4)
(5)
⑦
かまくら
⑩5 鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。
⑩6 幕府が御家人の生活を救うために出した借金を帳消しにする命令を何という
(8)
か。
げんぺい
びわ
⑩7 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何という
か。
⑩8 チンギス・ハンの孫で、国号を元と定め, 二度にわたり日本に軍を送ってきた
人物はだれか。
しゅうらい
⑩9 元軍の二度にわたる日本への襲来を まとめて何というか。
9
(10)
(11)
12
(13)
(14)
(16)
(19)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉