質問
高校生

ここの回答はなんて書いたらいいのでしょうか。

スタディー チャージ (注1) # れたのは、おそらく、そのなかに、色彩と色彩への問いとがひとつに 1問 現代文 論理的な文章読解 /3問 溶けあうような存在を見出そうとしたためだろう。 /2問 正解数をチェックしよう。 次の文章を読んで、後の各問い (問一~五)に答えよ。 【文章Ⅰ】 ゴッホが一八八八年の二月に、パリを去ってアルルにおもむいた ことについては、さまざまな理由があげられている。 アルルの方が生 活費が安いこと、パリでの無理な生活のために身体をこわしたこと、 もっと輝かしい太陽を求めたこと、などである。 もちろんこれらの理由が働いていただろうが、印象主義の色彩を超 えて色彩と新たな関係を結びたいという欲求こそ、これらさまざまな 理由を生かす、さらに本質的な動機であったと言うべきだろう。健康 や生活費の問題だけなら、弟のテオもおり、ピサロやロートレックや ベルナールといった画家仲間のいるパリを離れる必要はあるまい。もっ とパリの近くにだって、そういう条件にかなう土地はいくらもある。 また、より輝かしい太陽にしても、そういう太陽への欲求は、印 象主義の色彩から自然に生まれ出て来るものではない。現に、モネに (注1) B (注2) してもシスレーにしてもピサロにしても、イール・ド・フランスのお だやかで微妙な光のうちに、その色彩にもっともふさわしい光源を見 出しているようだ。ゴッホが南仏のもっと輝かしい太陽に惹きつけら (注1) 0 いた パリに出て来たときと同様、アルルでのゴッホは、以前のスタイル からの急速な離脱を示す。もちろん、印象主義に全身をさらすことに よってわがものとした色彩の純度や明度や補色関係についての認識は充 分に生かされてはいるが、もはや色彩は単なる光の関数とは異なった ものとなる。或る意味をはらんだもの、「それ自体で何かを表現する もの」となる。オランダ時代からすでに芽ばえていたこのような色彩 観は、印象主義を通過することによってその純度と実り多いひろがり とを獲得したと言える。かくして、アルル時代のゴッホの作品は、 外部へ向かう運動と内部へ向かう運動とが鋭く緊張しながら或る均 を生み出していて、そういう意味では、この時期を、ゴッホにおけ 古典主義的時代と呼ぶことも出来るだろう。 ゴッホがアルルで、「ひまわり」という主題にとりつかれたのも、 こういったことのあらわれである。彼はアルルに来て初めてひまわり を描き始めたわけではない。パリ時代においてすでに何点かひまわり の絵を描いているが、それらはあるいは切り花としてテーブルのうえ に置かれており、あるいは他の花とともに花瓶にさされている。アル ルでの作品において、ひまわりだけを花瓶にさしたあの周知の構図を とるに到ったのだが、このことはひまわりに対する彼の姿勢と深く
現代文 論理読解 相応じている。 「ひまわり」こそ、意味に対する問いと色彩に対する追求とを端的 かっこう に結びつけるための恰好の主題だったのである。 ひまわりは、あらゆ はぐく るものを照らし育む生命の根元としての太陽に似たその形状からいっ ても、つねに太陽に向かうその性質からいっても、ゴッホにとって生 命の色である黄色を純粋なかたちで生かしたその色彩からいっても、 (注3) ししゅうれん ゴッホのすべての志向がそのなかに収斂しうるものだ。ひまわりのこ あた のような諸特質を能うかぎり生かしたいという欲求が、おのずからあ のような構図を生んだのである。印象派は、根元としての太陽から発 する光の効果として世界を描いた。ゴッホは、印象主義を通過しなが ら、「ひまわり」を通して、この根元としての太陽に近付こうとした のである。 彼は、ただひたすら眼前の対象を凝視する。 ただひたすら眼前の対 象を描く。そのことが、対象の意味への、また、描くという行為の意 味への全身的な問いを生む。彼は或る手紙で、「ぼくは人生において 絵画においても神などなくてやってゆけるが、苦しんでいるぼくは、 何かぼく以上に偉大なもの、ぼくの生命であり、創造力であるもの、 それがなくてはすまされぬのだ」と言う。そして「ぼくは絵のなかで 何か音楽のような慰めになるものを語りたい。かつては輪光がその象 (注4) ふくしゃ 徴であり、いまは光の輻射自身により、色彩の振動によってわれわれ が求めているあの何かしら永遠なるものによってぼくは男や女を描き D 「たい」と述べているが、ここには、「美」への欲求と「聖性」への欲 が、ともになまなましく燃えあがりながら絵画の場で結びついてい るさまを見てとることが出来るだろう。 あわづのりお (粟津則雄『美の近代』による) *設問の都合上、一部本文を省略し、表記を変更しています。 (注) 1 モネ・シスレー・ピサロ 印象主義の画家の名。 2 イール・ド・フランスパリを中心とした地方の名。 3 収斂収まりがつくこと。 4輻射─一点から周囲へ放射すること。 DIEL BAG
問三 傍線部C「外部へ向かう運動と内部へ向かう運動」とあるが、 「外部へ向かう運動」をアルルの「もっと輝かしい太陽を求めた こと」だとするなら、「内部へ向かう運動」とは何を求めたこと になるのか。具体的に五十字以内で説明せよ。 125 問四 傍線部D 「『聖性』への欲求」とあるが、それはどういうこと 150

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉