学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

基準年のデフレーターを100にすると書いてあるのですが、赤で囲った部分も100にして良いのでしょうか?

54-1 名目値と実質値 0名目値と実質値の違い (1) 名目値は,物価の変動部分を調整しないで,当該年の物価水準で表した値。 (2) 実質値は,物価の変動部分を調整したもので、基準年の物価水準 (デフレーダ が100) で計算し直した値。 デフレーターとは,基準年を100として比較年の物 価水準を示した指数のことである。 実質値を求める際に用いられる。 ② 表を使って求める方法 次のような表を作って実質GDPを求めてみよう。 問3の数値を用いて解いてみる。 実質GDPをxとする。 表中に, 問題で与えられた数値を入れて表の下にある式を作 る。 基準年 比較年 名目GDP 125兆円 110兆円 110兆円 : 95=x: 100 デフレーター 100 95 95x=11,000兆円 x= 11,000兆円 95 = 実質GDP 125兆円 ↓ Goddel 105. 95 IC 100 カー110兆円: 表と式の意味・問題に与えられている数値を表中に入れる。実質値は基準年の物価 水準で計算し直した値なので、表の一番右の基準年のデフレーターの欄はいつでも 100とすること。比較年の表のそれぞれの数値の関係は, デフレーターが95のときの 110兆円は、デフレーターが100のときにはæとなる,という比例関係を示しているの で、表の下に示した比例式でその関係を表すことができる。これを解くと次のように なる。 ≒115.8兆円 IC ↓ 基準年のデフレーター 100 100 この表の便利な点は,デフレーターを求める問題の場合でも実質値を求める問題の 場合でも,このような簡単な比例式で求めることができることにある。 SM

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

この問題の考え方が分かりません💦 答えは③です。

政治・経済 問8 下線部①に関連して,1993年に「55年体制」が崩壊したあとは,1998年 から 1999 年の一時期を除いて連立政権が続いてきた。 次の資料1~資料3を 参考に,1993年以降の日本の政党政治に関する記述として適当でないものを, 後の①~④のうちから一つ選べ。 8 資料1 衆議院議員総選挙 資料2 参議院議員通常選挙 議席数 年・月 定数 自民与党 第17回 19957 252 107 148 第18回 1998 7 252 102 102 第19回 20017 247 110 139 第20回 2004・7 242 115 139 |第21回 2007.7 242 83 105 |第22回 2010. 7 242 84 110 第23回 2013.7 242 115 135 第24回 2016.7 242 121 146 第25回 2019・7 245 113 141 |第26回 20227 248 119 146 注) 資料中の 「定数」 は議員定数, 「自民」 は自民党の選挙後の議席数, 「与党」は与党の 選挙後の議席数を表している。 議席数 年・月 定数 自民与党 256 第40回 19937 511 223 243 第41回 1996 10 500 239 第42回 2000・6 480 233 271 第43回 第44回 200311 480 237 275 20059 480 296 327 20098 480 119 318 2012.12 480 294 325 |第45回 第46回 第47回 第48回 2017.10 465 284 313 第49回 202110 465 261 293 2014・12 475 291 326 資料3 就任した首相 年・月 首相 19938 細川護熙 19944 羽田孜 19946 村山富市 19961 橋本龍太郎 1998. 7 小渕恵三 2000・4 森喜朗 年月 20014 20069 2007 9 20089 20099 2010・6 首相 小泉純一郎 安倍晋三 福田康夫 麻生太郎 鳩山由紀夫 菅直人 年月 20119 201212 2020. 9 202110 (出所) 総務省資料, 衆議院 Web ページ, 参議院 Web ページなどにより作成。 首相 野田佳彦 安倍晋三 菅義偉 岸田文雄

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

この問題の考え方を教えてください。 答えは⑥です。

問5 外国為替についてまとめた生徒Xは,先生が説明した為替相場が変動する原 理をもとに, モデルとなる図について、 変動とその要因も考察して文章にまと めた。 下の文章中の空欄 ア イ にあてはまる内容の組合せとして 最も適当なものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし、個人と企業の取 り引き以外の要因は考えないものとする。 29 個人 原理 MASAROS 外国為替市場では、より多く需要がある (買われる) 通貨の価値は上がる。 一 RAJON 10万ドル 0①ア 円高ドル安 ②ア(円高ドル安 ア 円高ドル安 円安ドル高 ④ ⑤ ア円安ドル高 ⑥ ア円安ドル高 • 1,000万円 外国 為替 市場 1億円 政治・経済 100万ドル AV-A 企業 WE 変動とその要因 ** 1ドル100円の為替相場のもとで,ある個人が外国為替市場で10万ドル を1,000 万円に交換する取り引きを行い,他方,ある企業が1億円を100 ■ 万ドルに交換する取り引きを行うとする。 ア この2つの取り引きのみで考えると,外国為替市場で為替相場は に動く力が働く。 アの動きの要因となる経済活動や経済状況として このほかに イ が考えられる。 A 日本の対米貿易赤字が増えること 日本企業がアメリカに子会社を設立すること 日本の金利がアメリカの金利よりも高いこと イ アメリカの対日貿易赤字が増えること イ イ アメリカ企業が日本に子会社を設立すること アメリカの金利が日本の金利よりも高いこと イ 8-

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

政経の共通テストの演習問題です。 Xにはなぜイが入るのですか?

問8 日本国憲法の施行後の衆議院議員総選挙に関連して, 真冬さんは父親と次の ような会話をした。会話文を読み, X Z に当てはまるものの組 合せとして最も適当なものを, 131ページの①~⑧のうちから一つ選べ。 8 真冬:日本国憲法が施行されたのは1947年5月3日。これ以降、衆議院議員総 選挙は20回以上も実施されてきたのね。 父さんが初めて投票に参加した 総選挙は、いつのことなの? 父 :1993年の総選挙のときだよ。 真冬: X なった総選挙ね。 いわゆる「55年体制」の時代が終わることになるきっかけと 父 :その次の衆議院議員総選挙から, 小選挙区比例代表並立制が導入された のではなかったかな。 真冬:うん。 「政治・経済」の授業でそう学んだわ。 そうそう, 授業の中で先 生が「 Y 政党の得票率と議席占有率の差が開きやすい」と説明 していたことが気になって, 総務省の Web ページでこれまでの衆議院 9 議員総選挙の結果を示す資料を調べてみたの。 父 :先生の説明に該当する資料は見つけられたかな。 真冬: この二つの図(図1 図2 ) を見比べると, 先生の説明と一致するな,と • 思ったわ。 Z 父 :2012年の衆議院議員総選挙の結果を示した資料だね。 このとき のか。選挙結果資料は,さまざまなことを考えるきっかけになるね。

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

金融についての質問です。 画像の問3個の答えは①らしいのですが、どこが誤りなのかがわかりません。教えていただきたいです。

ラザ合 コレ=1. のメ コラ 問2 文中の A と B に入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、次の ① ~ ④ のうちから一つ選 B : 約束がない兌換紙幣 ① A: 金との交換の約束がある不換紙幣 ② A: 金との交換の約束がある兌換紙幣 B : 約束がない不換紙幣 ③ A: 金との交換の約束がない不換紙幣 B : 約束がある兌換紙幣 ④ A: 金との交換の約束がない兌換紙幣 B : 約束がある不換紙幣 問3 下線部ⓐの貨幣に関して、 日本の貨幣に関する記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一 つ選べ。 ① 日本銀行が発行する硬貨と銀行券が現金通貨である。 ② 普通預金や当座預金は預金通貨と呼ばれる。 ③ 定期預金や外貨預金は準通貨と呼ばれる。 ④ マネーストックは現金通貨預金通貨・準通貨・譲渡性預金を合計したものである。 50 You * (0) 5000 問4 下線部の信用創造に関して、 当初の預金 (本源的預金) が 100億円の場合、 ア預金準備率と、信用創造 後のイ最終的な預金総額の組み合わせとして適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①ア: 20% イ: 500 億円 ②ア: 10% イ : 900 億円 ③ア: 5% イ:2,000億円 ④ ア: 1% イ: 1兆円 答え: 問1 (1) 交換手段 (2) ペイオフ (3) 1,000 問 2 ② 問3 ①4 ② 22

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

答え教えてください

WORK 1.次のA,Bはある条約の条文の抜粋である。 A 締約国は、15歳未満の者が敵対行為に直接参加しないことを確保するためのすべての実行可能 そち な措置をとる。 B 締約国は,児童が経済的な搾取から保護され及び危険となり若しくは児童の教育の妨げとなり 又は児童の健康若しくは身体的、精神的、道徳的若しくは社会的な発達に有害となるおそれのあ る労働への従事から保護される権利を認める。 (1) この条約は何か答えなさい。 (2) それぞれ関連している語句を下から1つずつ選び、 解答欄に記入しなさい。 ストリートチルドレン 児童労働 チャイルドソルジャー A( ) B( 2. 次のうち、人間の安全保障にあてはまるのはどれか。 すべて選び、 解答欄に記入しなさい。 ア 国家の安全を保障するため、 軍備拡張をする。 イ 人間一人ひとりに注目して、貧困や環境破壊なども安全をおびやかすものととらえて対処する。 ウ 冷戦終結後の1990年代になって主張されるようになった。 エ 戦争をなくすことのみが安全保障であるという考え方である。 正誤問題 次の文が正しい場合は○、誤っている場合には×を( に記入しなさい。 ていけつ 1. 戦争を違法とする条約は、 これまで締結されたことはない。 ( ) 2. 人権侵害を受けた個人が、国際的に設置された委員会に直接通報することを認める制度はない。 ひじゅん 3.18歳未満の子どもの権利を保障している 「子どもの権利条約」 を, 日本は批准している。 ( 4. 国家間の紛争を平和的に解決するための機関として、国際刑事裁判所が設置されている。 はい し 5. グリーンピースは、「良心の囚人」の釈放活動や死刑廃止運動をおこなっているNGOである。 2 国際社会の変化 45

回答募集中 回答数: 0
1/4