学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

2は4が正解で、3は2がせいかいなんですが、解説がなくてどうして正しいのか正しくないのかわかりません。 もしよければ教えていただきたいです🙌🏻

E 2) ロシア革命を推し進めた指導者たちは、ドイツの思想家マルクスの社会主義思想から強い影響を受け ていた。マルクスに関する記述として最も適切なものを、次の①~④から選び、記号で答えよ。 ① マルクスは,資本主義経済において生じた分配の不平等を改善するためには、議会による改革以外に方 法がないと考えた。 ②はじめ哲学を研究していたマルクスは、途中から経済学に転じ、 晩年には,ドイツの幼稚産業を育成す (2) るための保護貿易主義を主張した。 ③マルクスがレーニンの主著 「帝国主義論」を高く評価したことから,ロシア革命の理論的基礎はマルク ス=レーニン主義とも呼ばれている ④マルクスはエンゲルスとともに,『共産党宣言」という文書を著すとともに、第1インターナショナル (国際労働者協会) の指導にあたった。 3)当時のソ連が理想としていた社会主義経済の姿についての記述として誤っているものを、次の①~④ から選び, 記号で答えよ。 ①国家が立てた計画の下に生産が行われ, 余剰生産物は社会的に管理される。 ② 市場の自律的な力に頼るのでなく、国家が積極的に市場に介入して景気のてこ入れを図ることにより不 況がなくなる。 ③企業は倒産することがなく。 労働者は能力に応じて働くことができ, 失業は発生しない。 ④土地・企業・機械設備は国有または公布され, 資本家は存在しない。

未解決 回答数: 1
政治・経済 高校生

この問題の考え方が分かりません💦 答えは③です。

政治・経済 問8 下線部①に関連して,1993年に「55年体制」が崩壊したあとは,1998年 から 1999 年の一時期を除いて連立政権が続いてきた。 次の資料1~資料3を 参考に,1993年以降の日本の政党政治に関する記述として適当でないものを, 後の①~④のうちから一つ選べ。 8 資料1 衆議院議員総選挙 資料2 参議院議員通常選挙 議席数 年・月 定数 自民与党 第17回 19957 252 107 148 第18回 1998 7 252 102 102 第19回 20017 247 110 139 第20回 2004・7 242 115 139 |第21回 2007.7 242 83 105 |第22回 2010. 7 242 84 110 第23回 2013.7 242 115 135 第24回 2016.7 242 121 146 第25回 2019・7 245 113 141 |第26回 20227 248 119 146 注) 資料中の 「定数」 は議員定数, 「自民」 は自民党の選挙後の議席数, 「与党」は与党の 選挙後の議席数を表している。 議席数 年・月 定数 自民与党 256 第40回 19937 511 223 243 第41回 1996 10 500 239 第42回 2000・6 480 233 271 第43回 第44回 200311 480 237 275 20059 480 296 327 20098 480 119 318 2012.12 480 294 325 |第45回 第46回 第47回 第48回 2017.10 465 284 313 第49回 202110 465 261 293 2014・12 475 291 326 資料3 就任した首相 年・月 首相 19938 細川護熙 19944 羽田孜 19946 村山富市 19961 橋本龍太郎 1998. 7 小渕恵三 2000・4 森喜朗 年月 20014 20069 2007 9 20089 20099 2010・6 首相 小泉純一郎 安倍晋三 福田康夫 麻生太郎 鳩山由紀夫 菅直人 年月 20119 201212 2020. 9 202110 (出所) 総務省資料, 衆議院 Web ページ, 参議院 Web ページなどにより作成。 首相 野田佳彦 安倍晋三 菅義偉 岸田文雄

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

28番のと29番が分かりません。簡単で分かりやすく教えてください!🙏🙇🏻‍♀️

← 【第2回問題用紙】 20... タイツへは はしだにえる。 アメリカの大統領は、議会が可決した法案に対する② 違憲法令審査権を行使できる。 (6) 選挙やメディアについて述べた次の文の下線部が正しければ○を、誤りがあれば下線部の語句を正しいもの に訂正しなさい。 解答は ① (23), ② (24), ③ (25),④(26)に記入 (4点×4=16点) [思・判・表] 選挙制度にはさまざまなものがあるが, 一つの選挙区から一人の議員を選出するのが ① 小選挙区制である。 選挙が正しく行われるように実際に事務を担当するのは②内閣である。 選挙活動における買収などの腐敗に対しては, ③ 公職選挙法の改正によって冠婚葬祭への寄付などが規制さ れた。メディアには,④ソーシャルメディアとよばれる新聞やテレビがある。 公共 第2回レポート問題 (4枚目/4枚) ※観点別評価の分類 [知・技]: 知識・技能 [思・判・表] : 思考・判断・表現 [主]: 主体的に学習に取り組む態度 [4] 記述式問題に挑戦しましょう。 (P36~P75参照) ※問題に記載されている解答例と同じ内容は不正解とします。 相生市認可通信教育 (2023年度) [例] 駐輪禁止の看板を置く。 答えは解答用紙に転記して提出し、 問題用紙は提出しないこと。 (1) 協働をもたらす方法は何があるのだろう。 「迷惑な駐輪を防ぐ」ために,どんな方法があるか, アイディアを一つだしてみよう。 (P36~P37 参照) (27) (5点×3=15点) [主] (2) 台風・豪雨災害などの場合、 予報にもとづき行政が防災情報を発信するものの、 住民の避難行動に結びつき にくいことが課題となっている。 防災情報を避難行動につなげるために, 行政と住民にできることを一つ考え てみよう。 (P62~P63参照) (28) [例] 行政は地区ごとにどのような被害が起こり得るか定期的に注意喚起の説明会を実施し、 住民は自分が住 んでいる市区町村のハザードマップを見て避難場所や避難所までの道のりを確認しておく。 (3) 投票率の低下を防ぐためには,どのような方法が考えられるだろうか。 諸外国の取り組みも参考にして、具体 的な例を一つあげてみよう。 (P74~P75 参照) (29) [例] オーストラリアのように、 郵便や電話でも投票することができるようにする。 2

回答募集中 回答数: 0
1/4