学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

第25条に①が無いのは、教科書会社のミスですか?

条 【基本的人権の享有】 国民は, すべての基本的 の享有を妨げられない。 この憲法が国民に保障す 基本的人権は, 侵すことのできない永久の権利とし 現在及び将来の国民に与へられる。 らんよう 条 【自由権利の保持の責任とその濫用の禁止】 ほしょう 憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不 努力によって, これを保持しなければならない。 国民は、これを濫用してはならないのであつて、 ふくし 公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 条【個人の尊重・幸福追求権公共の福祉】 すべ 国民は、個人として尊重される。 生命, 自由及び幸 追求に対する国民の権利については, 公共の福祉に しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重 必要とする。 もと 一条【法の下の平等、貴族の禁止、栄典】 もんち すべて国民は、法の下に平等であつて、 人種、信条, 別, 社会的身分又は門地により,政治的、経済的又 社会的関係において, 差別されない。 華族その他の貴族の制度は, これを認めない。 くんしょう 栄誉, 勲章その他の栄典の授与は, いかなる特権も げん はない。 栄典の授与は,現にこれを有し,又は将来 こうりょく れを受ける者の一代に限り, その効力を有する。 ひめん 5条【公務員選定罷免権, 公務員の本質 普通選挙 コ保障, 秘密投票の保障】 ① 公務員を選定し,及び これを罷免することは,国民固有の権利である。 すべて公務員は, 全体の奉仕者であつて, 一部の奉 二者ではない。 せいねんしゃ 公務員の選挙については, 成年者による普通選挙を 障する 。 おか すべて選挙における投票の秘密は,これを侵しては ならない。 選挙人は,その選択に関し公的にも私的に 責任を問はれない。 せいがん なんびと きゅうさい ひめん はいし ■6条 【請願権】 何人も、損害の救済, 公務員の罷免, 法律、命令又は規則の制定, 廃止又は改正その他の事 に関し, 平穏に請願する権利を有し,何人も, かか さべつたいぐう る請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。 (こうきょう 17条 【国及び公共団体の賠償責任】 何人も,公務員 ほうこう 不法行為により、 損害を受けたときは,法律の定め るところにより、 国又は公共団体に, その賠償を求め ることができる。 第19条 【思想及び良心の自由】 思想及び良心の自由は, これを侵してはならない。 「おか 第20条 【信教の自由】 ① 信教の自由は、 何人に対し てもこれを保障する。 いかなる宗教団体も, 国から特 権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 しゅくてん ぎしき ② 何人も,宗教上の行為, 祝典, 儀式又は行事に参加 どれいてきてうそく しょぼつ 18条 【奴隷的拘束及び苦役からの自由】 何人も,い かなる奴隷的拘束も受けない。 又、犯罪に因る処罰の 場合を除いては,その意に反する苦役に服させられな のぞ い。 きょうせい することを強制されない。 ③ 国及びその機関は, 宗教教育その他いかなる宗教的 活動もしてはならない。 第21条 【集会・結社・表現の自由, 通信の秘密】 集会, けっしゃ いっさい 結社及び言論, 出版その他一切の表現の自由は,これ を保障する。 けんえつ ② 検閲は,これをしてはならない。 通信の秘密は, こ おか れを侵してはならない。 第22条【居住・移転及び職業選択の自由, 外国移住及 こくせきりだつ なんびと ith び国籍離脱の自由】 ① 何人も, 公共の福祉に反しな い限り, 居住, 移転及び職業選択の自由を有する。 ② 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を おか 侵されない。 第23条 【学問の自由】 学問の自由は,これを保障する。 第24条 【家族生活における個人の尊厳と両性の平等】 こんいん ごうい ① 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し, 夫婦が同 等の権利を有することを基本として, 相互の協力によ り,維持されなければならない。 はいぐうしゃ そうぞく りこん ② 配偶者の選択, 財産権、相続、住居の選定, 離婚並 およ びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては, そんげん りっきゃく 法律は、 個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して, 制定されなければならない。 第25条【生存権, 国の社会的使命】 すべて国民は、健 康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 いとな ② 国は, すべての生活部面について, 社会福祉, 社会 保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければなら ない。 おう 第26条 【教育を受ける権利, 教育の義務】 ① すべて 国民は、法律の定めるところにより, その能力に応じ て ひとしく教育を受ける権利を有する。 ② すべて国民は, 法律の定めるところにより, その保 護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務 教育は,これを無償とする。 むしょう 第27条 【勤労の権利及び義務,勤労条件の基準,児童 こくし 酷使の禁止】 ① すべて国民は,勤労の権利を有し、義務を負ふ。 しゅうぎょう きゅうそく ②賃金 就業時間, 休息その他の勤労条件に関する基 準は、法律でこれを定める。 日本国憲法 247

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済演習ノートの47~53の答えを持っている方いらっしゃいませんか?

。 現代民主政治で ●市民運動 スメディアの報道が 権獲得を目的とした 医師会など 1.現代的無関 二打ち破れない官 壊が原因 現実性、合理性が の社会生活で欠く る権利」を いる ン (大量伝達) 〕ともよばれ がマスメディア ての世論調査 のを聞いたことがありません. られたり、興 するなど 権や反 マスメディ こが必要 必要 000 問題演習 ① 戦後政治と政党 1. 政党についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 議会制民主政治が発達すると,政治上の理想や目的が多様化して,政党は解体されていった。 ② 産業革命以降は,教養と財産を持った名望家政党が中心になって政治を動かすようになった。 ③ 普通選挙権の拡大にともない, 政党の体質は,広い大衆基盤を持つ大衆政党へと変化していった。 ④ 現代では,国民の意思が国政に直接反映されているので,政党の役割は縮小した。 6 政治参加と民主政治の課題 2. 各国の政党政治についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① アメリカは,共和党と自由民主党による典型的な二大政党制の国である。 ② イギリスは、保守党と労働党の二大政党制の国である。 ③ ドイツは,イタリアと同じように典型的な多党制 (小党分立制) の国である。 ④ 社会主義国家では,共産党を中心とする一党制(単独政党制)をとる国が多く、他の政 治勢力が抑圧されてきた。 3. 戦後日本の政党政治についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ⑩ 第二次世界大戦後,政党政治が復活し, 日本自由党などの保守政党に加え, 日本共産党などの革 新政党が新たに結成された。 ②1955年には,左右に分裂していた社会党が統一され,保守政党も、日本民主党と自由党が合同 して自由民主党 (自民党)が結成され,いわゆる55年体制が確立した。 55年体制のもとで, 本格的な二大政党制を迎え, 自民党と社会党が交互に政権交代を繰り返し た。 ④ 1950年代の終わりには, 民主社会党や公明党が結成され, 自民党と社会党による55 年体制は崩壊した。 4. 1970年代以降の日本の政党政治についての記述として適当でないものを,次の ①~④のうちから 一つ選べ。 はくちゅう ① 1970年代後半になると, 与野党の議席差が接近し, 与野党伯仲国会となった。 ② 1980年代に自民党は議席を回復し、 再び優位を占めた。 ③1989年の消費税問題を争点とした参議院選挙では、与党の議席数が増え、戦後初めて与党が参 議院で過半数を占めた。 ろてい ④ 1993年には、汚職事件が相次いで露呈し,政権党への批判が高まるなかで自民党が 分裂し,内閣不信任案が可決された。 5.1990年代以降の日本の政党政治についての記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 ① 1993年以降,自民党が政権を担当することはなくなった。 1993年以降,選挙制度の改革によって本格的な二大政党制が確立した。 ③ 2005年,郵政民営化の是非が争点となったいわゆる郵政選挙で自民党は圧勝した。 2009年,衆議院議員総選挙で民主党が多数を占め,政権交代が実現して細川内閣が 成立した。 第1章 民主政治の基本原理と日本国憲法

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済のプリントです! わかるところでいいのでこのプリントの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

NO.9. 7/19. TS 【検閲の禁止] 憲法によって禁止されている検閲に当たる事例とは言えな いものを次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 他人のプライバシーを害する不当な内容の新聞記事が発行される前 に 特別の行政委員会が審査して削除する。 ② 政府の政策を批判する内容のウェブページがインターネット上に公開 される前に, 行政機関が審査して削除する。 ③ 住民生活に影響する内容の地方自治体の計画案がその広報紙に掲載さ れる前に, 地方議会が閲覧して内容の変更を求める。 ④ 性風俗を害する内容の小説や図画が市販される前に, 警察が閲覧して 内容の変更を求める。 <2006追試> 19 【罪刑法定主義】 罪刑法定主義に関する日本の法制度についての記述とし て正しいものを次の①~④のうちから一つ選べ。 ①政令により罰則を設けることは、法律による具体的な委任がある場合 でも許されない。 ② 刑事裁判の手続については,法律によって定める必要はなく、政令で 独自に定めることができる。 ③ 実行のときに適法であった行為を行った者を、 後から処罰する法律を 定めることは許されない。 ⑨条例は,地方自治体の事務を処理するためのものであるから、法律と 異なり、条例に違反する行為に対して罰則を定めることはできない。 <2002追試> 20 【被疑者・被告人の権利】 日本国憲法の定める被疑者や被告人の権利につ いての記述として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①裁判官の発する。 逮捕の理由となっている犯罪を明示した逮捕状がな ければ, 現行犯として逮捕されることはない。 ② 殺人罪などの重大犯罪について起訴されているときでなければ、弁護 人を依頼することはできない。 ③無罪の確定判決を受けたときでも,裁判中の抑留や拘禁についての補 償を国に求めることはできない。 ④ 無罪の判決が確定した行為について、 再び刑事上の責任が問われるこ とはない。 <2003追試> 21 [身体の自由】 日本における身体の自由についての記述として誤っている ものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 何人も、現行犯で逮捕される場合を除き、 検察官が発する令状によら なければ逮捕されない。 ② 何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には, 有 罪とされることも刑罰を科せられることもない。 ③ 何人も、法律の定める手続によらなければ、生命や自由を奪われるこ とも刑罰を科せられることもない。 ④何人も、実行の時に犯罪でなかった行為について, その後に制定され た法律によって処罰されない。 <2015追試> 22 【国家からの自由】 国家からの自由に含まれる権利として正しいものを 次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 請願権 ②選挙権 28 第1回 現代の政治 ③ 平等権 ④黙秘権 <2008追試> 行政委員会・・・準立法的・準司法的 な権限をもった合議制の行政機 関。 選挙管理委員会. 公正取引委 員会などがある。 9罪刑法定主義・・・ある行為が犯罪で あるとされて刑罰が科せられるの は、 法律の規定があらかじめある 場合に限られるとする原則のこ と。 また、この原則から. ある行 為が犯罪であると法律で制定され ておらず。 後で法律を制定してそ の犯罪を処罰しようするのは、 法第39条の遡及処罰の禁止に反す る。 20被疑者・・・刑事事件を起こし捜査の 対象になっている者や、 拘束され てはいるが起訴には至っていない 者。 被告人・・・ 「疑わしきは被告人の利 といわれるように,刑事裁 判における被告人の人権は憲法で 保障されている。 検察官・刑事事件において犯罪の 捜査 公訴の提起をし、適正な判 決を求め. 刑の執行を監督する行 政官(公務員)。 23 【財産権の保障】 日本における財産権の保障についての記述として誤って 知的財産高等裁判所司法制度改 いるものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 海賊版の映像や音楽については、個人で使用するためのダウンロード が刑事罰の対象とされている ② 知的財産に関する事件については,これを専門的に取り扱う知的財産 高等裁判所が設置されている。 ③ 憲法は、国民に認められる財産権の内容が、公共の福祉に適合するよ うに法律で定められることを規定している。 ④ 憲法は、 すべての国民が最低限度の財産を所有できるよう, 国がその ために必要な政策を行うことを規定している <2014追試〉 24 【経済的自由】日本国憲法における経済的自由にかかわる規定についての 説明として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 日本国憲法は、営業の自由を明記している。 ② 日本国憲法は, 経済的自由に対して公共の福祉による制限を明記して いる。 ③ 日本国憲法には,財産権の内容は法律で定めるとの規定がある。 ④ 日本国憲法には,私有財産の収用に正当な補償が必要との規定がある。 < 2008追試〉 25 【生存権】 社会保障制度を支える理念として, 日本国憲法25条が定める生 存権がある。 生存権をめぐる学説・判例についての記述として最も適当な ものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 法的権利説の立場では、国の施策が最低限度の生活を保障していなく ても国民が裁判で憲法25条に基づき争うことはできないと理解されてい る。 ② 朝日訴訟最高裁判決は、 当時の生活保護の基準が憲法25条に違反して いると判断した。 ③ 堀木訴訟最高裁判決は, 障害福祉年金と児童扶養手当の併給禁止が憲 法25条に違反していないと判断した。 ④ プログラム規定説の立場では,憲法25条は国に生存権を実現する法的 な義務を課していると理解されている。 <2011追試〉 26 【社会権】 社会権A~Cとそれを実現するために日本で行われている具体 的な施策ア~ウとの組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちか ら一つ選べ。 A 勤労権 B 生存権 C 団結権 ア 労働組合員であることを理由に労働者を解雇することを不当労働 行為として法律で禁止する。 イ 公共職業安定所(ハローワーク) を設置し, 求職者に職業を紹介する ことを法律で定める。 ウ 生活に困窮する者に対して, 公費を財源に厚生労働大臣が定める基 準に基づき扶助を行うことを法律で定める。 ① A-ア B- ③ A-イ ⑤ A-ウ B-ア B-ア C-ウ C-ウ C-イ (2) A-7 B- C-1 4 A-1 B- C-7 ⑥ A B -イ C-ア < 2012 本試 > 革の一つで 2005年に東京高等 判所内に特別の支部として設置さ れている。 経済的自由... 日本国憲法の第22 条29条に規定されているが、こ れらは自由放任主義の経済を中心 とする国家観ではなく、経済的弱 者を保護 救済する福祉国家を前 提としている。 生存権・・・ 「健康で文化的な最低限 度の生活を営む権利」と憲法第25 条に規定されている。 プログラム規定 憲法第25条の規 定は、国のとるべき政策上の方針 を定めたもので、 具体的な権利を 保障するものではないとする見 解。 しかし、この見解に対しては 憲法が生存権を基本的人権として 保障することを無にするものだと の批判がある。 日本国憲法における社会権の規定 ・・・第25条に生存権 第26条に教育 を受ける権利 第27・28条に勤労 権や労働三権が保障されている。 不当労働行為・・・使用者が労働組合 や労働組合員の労働三権の行使に 対して行う妨害行為。 第2章 日本国憲法の基本的性格 29 日本国憲法の基本的性格

回答募集中 回答数: 0
1/2