政治・経済
高校生
政治・経済演習ノートの47~53の答えを持っている方いらっしゃいませんか?
。
現代民主政治で
●市民運動
スメディアの報道が
権獲得を目的とした
医師会など
1.現代的無関
二打ち破れない官
壊が原因
現実性、合理性が
の社会生活で欠く
る権利」を
いる
ン (大量伝達)
〕ともよばれ
がマスメディア
ての世論調査
のを聞いたことがありません.
られたり、興
するなど
権や反
マスメディ
こが必要
必要
000
問題演習
① 戦後政治と政党
1. 政党についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 議会制民主政治が発達すると,政治上の理想や目的が多様化して,政党は解体されていった。
② 産業革命以降は,教養と財産を持った名望家政党が中心になって政治を動かすようになった。
③ 普通選挙権の拡大にともない, 政党の体質は,広い大衆基盤を持つ大衆政党へと変化していった。
④ 現代では,国民の意思が国政に直接反映されているので,政党の役割は縮小した。
6 政治参加と民主政治の課題
2. 各国の政党政治についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① アメリカは,共和党と自由民主党による典型的な二大政党制の国である。
② イギリスは、保守党と労働党の二大政党制の国である。
③ ドイツは,イタリアと同じように典型的な多党制 (小党分立制) の国である。
④ 社会主義国家では,共産党を中心とする一党制(単独政党制)をとる国が多く、他の政
治勢力が抑圧されてきた。
3. 戦後日本の政党政治についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
⑩ 第二次世界大戦後,政党政治が復活し, 日本自由党などの保守政党に加え, 日本共産党などの革
新政党が新たに結成された。
②1955年には,左右に分裂していた社会党が統一され,保守政党も、日本民主党と自由党が合同
して自由民主党 (自民党)が結成され,いわゆる55年体制が確立した。
55年体制のもとで, 本格的な二大政党制を迎え, 自民党と社会党が交互に政権交代を繰り返し
た。
④ 1950年代の終わりには, 民主社会党や公明党が結成され, 自民党と社会党による55
年体制は崩壊した。
4. 1970年代以降の日本の政党政治についての記述として適当でないものを,次の ①~④のうちから
一つ選べ。
はくちゅう
① 1970年代後半になると, 与野党の議席差が接近し, 与野党伯仲国会となった。
② 1980年代に自民党は議席を回復し、 再び優位を占めた。
③1989年の消費税問題を争点とした参議院選挙では、与党の議席数が増え、戦後初めて与党が参
議院で過半数を占めた。
ろてい
④ 1993年には、汚職事件が相次いで露呈し,政権党への批判が高まるなかで自民党が
分裂し,内閣不信任案が可決された。
5.1990年代以降の日本の政党政治についての記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから
一つ選べ。
① 1993年以降,自民党が政権を担当することはなくなった。
1993年以降,選挙制度の改革によって本格的な二大政党制が確立した。
③
2005年,郵政民営化の是非が争点となったいわゆる郵政選挙で自民党は圧勝した。
2009年,衆議院議員総選挙で民主党が多数を占め,政権交代が実現して細川内閣が
成立した。
第1章 民主政治の基本原理と日本国憲法
asic
一回の運営・支配していた
なっている。
6. 日本の政党の特質についての記述として適当でないものを、 次の①~④のうちから一つ選
① 日本の多くの政党には、内部が形成され, 力の強い派閥が党を運
② 日本の政党は、党員数が多く、 政党の事業収入だけで政治活動の資金をま
第1編 現代の政治
は割れな
日本の多くの政党は、 企業や労働組合などの団体から, 政治献金を受けている
④ いわゆる圧力団体の政党に対する影響力が強く,政党の自主性を失わせる原因になっ
ている。
8. 日本の政党の課題についての記述として適当でないものを,次の ①~④のうちから一つ選べ
② 日本の政党は、企業などと結びついて献金を受けているが, それが利権をめぐる腐敗政治を
① 日本の政党は、下部組織が弱いため、 選挙では議員個人の後援会にたよる度合いが強い。
温床にもなっている。
政治資金規正法によって, 政治資金の内容の公開, 政治献金の制限などが行われている。
④ 政治資金規正法によって, 政治家個人への企業・団体献金が認められている
② 選挙制度のしくみ
za menta
9. 選挙制度の歴史についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
センター試験に挑戦!
7. 政治資金制度に関連する記述として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①政党の政治資金を公費で助成するため, 一定の要件を満たした政党に 政党交付金が支給
政党による政治資金の収支の報告は、法律上の義務ではないので,これを怠っても気さ
7043
③ 政治家個人が企業や労働組合から政治献金を受け取ることは、政治資金規正法
④ 選挙運動の責任者や出納責任者が買収などの罪を犯し刑に処せられても、候補者の当
選は無効にならない。
① 選挙権の拡大にともなう開票作業の非効率化を解消するために, 直接選挙から間接選挙へと
改革が行われた。
② 社会参加の実質的平等をはかるために, すべての人が同じ票数を投票する平等選挙から、
教育の差に応じて票数が変化する差別選挙が導入された。
③ 誰もが選挙に参加できるようにするために,納税額によって選挙権を制限する制限選挙から
定の年齢に達した者に選挙権を保障する普通選挙へと発達していた。
④ 国民一人ひとりの政治的な説明責任を果たすために, 秘密投票から公開投票へと制度
改革が行われた。
10. 選挙での代表選出方法についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ悪
① 小選挙区制は1選挙区から1名の代表を選出する方法で, 死票が少ないのが特徴である。
② 大選挙区制は,1選挙区から2名以上の代表を選出する方法で,少数派の政党も議席を獲得
るが,多党制となりやすく, 政治の不安定を生む可能性もある。
③D 比例代表制は,大選挙区制の一種で,各政党の得票数に比例して議席を配分する方法である。
④ 中選挙区制は,1選挙区から3~5名程度の代表を選出する方法で,かつて日本の衆
議院議員総選挙で導入されていた制度である。
を聞いたことがありません。
① 衆議院の選挙制度では、小選挙区比例代表並立制が採用されている。
11. 衆議院の選挙制度についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
② 衆議院の比例代表選挙では, 非拘束名簿式が採用されている。
③ 衆議院の選挙制度では, 小選挙区選挙の立候補者をその地域の比例代表選挙の名簿にも登載でき
る重複立候補が認められている。
⑥ 衆議院の選挙制度では,重複立候補した者で、比例代表選挙の名簿が同一順位の候補
者については、小選挙区選挙での成率の高い順に当選者とされる。
12. 参議院の選挙制度についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 参議院の選挙制度では,全国を1選挙区として選出する比例代表と, 原則として都道府県ごとに
② 参議院の比例代表選挙では、非拘束名簿式比例代表制が採用されている。
本
③ 参議院の比例代表選挙では、投票用紙に候補者の個人名または政党名を記入して投票する。
④ 参議院の比例代表選挙では、ドント式によって各党に議席の配分が行われる。
センター試験に挑戦!
13. 衆議院と参議院の選挙制度の現状についての記述として正しいものを、次の①~④のうちから一
つ選べ。
#TS (11 **)
① 衆議院の選挙区選挙では,原則として都道府県単位の選挙区ごとに1名以上の議員を選出する。
②衆議院比例代表選挙は,政党名または候補者名のいずれかを記して投票する方式である。
③ 参議院の選挙区選挙では, 比例代表選挙の名簿登載者も立候補できる。
④ 参議院の比例代表選挙は、全国を一つの単位として投票する方式である。
14. 日本の選挙制度についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 衆議院の比例代表選挙では, ドント式によって議席が配分される。
②衆議院議員の任期は4年で,被選挙権は25歳以上に与えられている。
③ 参議院の選挙区選挙は, 全国を11のブロックに分けて行われる。
④ 参議院議員の任期は6年で,被選挙権は30歳以上に与えられている
センター試験に挑戦!
15. 国会議員の選挙に関する日本国憲法の規定内容として正しいものを、次の①~④のうちから一つ
選べ。
[09 追試〕
① 参議院は、2年ごとに議員の3分の1が改選される。
②各議院の議員は、同時に他の議院の議員に選ばれることはない。
③両議院はいずれも, 選挙区の住民を代表する選挙された議員で組織される。
④ 議員定数や選挙区は,議院規則で定められる。
Basic
50
出されたため、 衆議院・参議院ともに利
16. 日本の選挙制度における問題や課題についての記述として最も適当なものを次の①~
から一つ選べ。
是正がなされ, 最高裁判所の示した基準を満たした。
② 公職選挙法は、公正な選挙の実現のため、 選挙運動期間中の戸別訪問を禁止しているが、
自由の観点から選挙運動期間以前の事前運動は認めている
軽における質や応をはじめとする魔飲行為があとを絶たないため、
④ ある候補者の中心的な選挙運動員が公職選挙法に違反した場合, 候補者自身の当選は♪
無効となるが、次の選挙で同じ選挙区から立候補できなくなることはない。
選挙違反の遺
17. 日本の選挙制度における問題や課題についての記述として最も適当なものを次の①~0
から一つ選べ。
① 在外選挙制度では、最高裁判所の違憲判決によって, 衆議院・参議院ともすべての選挙につ
外国からでも投票ができるようになった。
② 永住外国人には、地方公共団体の議会議員や長の選挙権が認められるようになった。
政治に対する無関心が広がるなか, 憲法改正のための国民投票法に照らして、選挙権行使料
引き上げることが議論されている。
④ 最近の世論調査などでは, 「支持政党なし」 という回答が減少し, 国民の支持政党が
固定化する傾向が顕著になっている。
③ 世論と情報化社会
18. 大衆運動や圧力団体についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ
① 市民運動は、特定の政党の枠を超え, 市民が政治的・社会的問題の解決を目指し連帯して
動である。
②住民運動は,市民運動に似ているが, その組織や運動内容は,地域との結びつきが強いとい
に特徴がある。
③ 圧力団体のために専門に活躍する人たちを, アメリカの例にならってロビイストとよぶ。
④ 労働組合法に基づいて設立された労働組合は, 圧力団体とはならない。
を聞いたことがありません。
センター試験に挑戦!
19. 日本の NPO法人 (特定非営利活動法人) の活動についての記述として最も適当なものを
~④のうちから一つ選べ。
(12
⑩ NPO法(特定非営利活動促進法)が制定されたことで, 小中学校でのボランティア活動が組
された。
②自発的な社会貢献活動の一環として, コミュニティにおける介護・育児などのケア活動を
ているNPO法人がある。
③ NPO法が制定されたことで, ボランティア活動を行う団体はすべて NPO法人となること
務化された。
④ 構成員への利益分配を目的として, 慈善活動を促進している NPO法人がある。
20. 現代社会の政治的病理についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 政治家が、 国民から現実性や合理性の高い政策を求められる, ポピュリズムとよばれる現象が見
られるようになった。
②
かつての政治的無関心は、無知からくる伝統的無関心であった。
③ 現代の政治的無関心は、政治に対する人々の夢や期待の崩壊が原因となっている。」
政治的無関心の広がりは民主政治の存立をあやうくするだけに, 主権者である国民に
は高い政治的成熟度が求められる。
21.現代社会におけるマスメディアについての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから
一つ選べ。
⑩ マスメディアが行う時事的な問題の報道・解説は、ときとして国民に混乱をもたらすため、報道
の自由や取材の自由は制限されなければならない。
② マスメディア自体は非営利企業であるため、視聴率や発行部数を度外視した自己本位な報道や記
事によって, 視聴者や読者に影響を与える恐れがある。
③ マスメディアは世論形成に強い影響力を持つため,立法・行政・司法の三権に次ぐ第四の権力と
よばれることもあり, その果たす役割は大きい。
⑥今日の民主社会では,情報通信技術が飛躍的に発展しているため、マスメディアが世
論操作の道具にされることはあり得ない。
22. 現代の情報社会についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①従来マスメディアは国民への情報発信をほぼ独占してきたが,インターネットの発達と普及によ
り、個人や小さな組織でも多くの人々の注目を集める情報を伝達できるようになってきた。
② インターネットの普及は, 多元的な情報の流通という観点からは望ましいが、取材や記事執筆の
経験の乏しい者のあやふやな情報が人々に影響を与える危険もはらんでいる。
③ 国民には,見聞きする情報を鵜呑みにすることなく、 批判的に吟味する能力であるメディア・リ
テラシーがますます求められている。
④ 情報社会の進展にともない, 情報処理能力の格差であるデジタルデバイドは,完全
に解消された。
センター試験に挑戦!
23. 国民の意見を国の政治に反映させる手段についての記述として適当でないものを、次の①~④ の
うちから一つ選べ。
[10 本試]
① 圧力団体 (利益集団)とは, 特定の利害関心に基づく意見を国の政治に反映させることを目的とす
る団体である。
②世論調査結果についてマスメディアが行う報道は、調査の対象となった問題に対する意見を国の
政治に反映させる機能を持つ。
③ 族議員とは,特定の政策分野に限定することなく,その議員を支持する者の意見を国の政治に反
映させることを目的とする議員である。
大衆運動は,国政選挙における特定の勢力の支援を目的としない場合でも、運動に参
加した者の意見を国の政治に反映させる機能を持つ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉