学年

教科

質問の種類

物理 高校生

31-34番の解き方を教えてください!! 高校の物理基礎です!

15. なめらかに動くピストンをもつ円筒容器中の気体を加熱し, 7.0J の熱量を与えたところ, 気体は膨張して外部に 2.8J の仕事 をした。 次の各問に答えなさい。 解答番号 31 ~ 32 (1) 気体がされた仕事は何Jか。 【知識・技能】 解答番号 31 ( 31 ) J (2) 気体の内部エネルギーの増加量は何Jか。 ( 32 ) J 31 32 【知識・技能】 解答番号 32 解答番号 33-1~34 (1) 2個のおもりを10回下降させたときに, おもりにはたらく重 力がした仕事の合計は何Jか。 【思考・判断・表現】 解答番号 33-1,33-2 133-1 ( 33-1)×10 ( 33-2)」 (2) 容器中の水の温度は何K上昇するか。 【思考・判断・表現】 33-2 16. ジュールは, 図のような装置を用いて, 熱がエネルギーの一種であることを示した。 この装置 では,おもりが下がると, 糸に引かれた羽根車がまわり, 容器中の水がかきまぜられて温度が上昇 する。 容器に 100gの水を入れ, 糸の両端につけた1個 10kgのおもり 2個を1.0m 下降させる操作を 10回繰り返した。 重力加速度の大きさを 9.8m/s2, 水の比熱を4.2J/(g・K) とし, 熱は外部に逃げな いものとする。 次の各問に答えなさい。 解答番号 34 ( 34 ) K ク 34 7.0J 00 1.0m 12.8J 羽根車 四隅突出型 1.0m

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

なぜこれはv0tがないのですか? そしてなぜ加速度が−になってるんですか【1番聞きたいこと】 またこの連立方程式を絵で分かりやすくして教えてくれたら嬉しいです。

Step 3 ◆ 解答編 0.59~63 34 必解 117 材木への弾丸の打ち込み 右図のように、水平でなめ らかな床の上に,質量 M〔kg〕の材木が静止している。この 対して止した。 このとき, 弾丸と材木との間にはたらく水平方向の力の大きさは、 材木に水平方向に質量 m[kg] の弾丸を速さv[m/s]で打ち 込んだとこころ弾丸はある深さだけ材木にくい込み、材木に m v でF[N] であった。この現象については,重力の影響は考えなくてよいものとする。 (1) 弾丸が材木に対して静止したときの床から見た材木の速さはいくらな 弾丸が材木にくい込み始めてから材木に対して静止するまでの間に, 力積の大きさはいくらか。 119 空中での分裂 空止 MOR LESOTH 08.0 弾丸が材本にくい込み始めてから材木に対して静止するまでの時間は (4弾丸が材木にくい込んだ深さはいくらか。 30 A hot 118 ボートから飛び出す人 静水面上を質量 50kgの人が乗ったボートが3.0m/s 速さで動いている。 ボートの後方に向かって人が飛び出したため, ボートの水面に対 る速さは 4.0m/s になった。また, 飛び出した人の速さは人が飛び出した後のボート ら見て 6.0m/sであった。 飛び出した人の水面に対する速さと, ボートの質量はいく か。 ただし、水の抵抗は無視できるものとする。 らか。 角 必解

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

定期テストでこの問題出たんですけど教えて頂けませんか?(2)以降からわからないです

5. 図のような熟を伝える円筒シリンダーに、なめらかに動き質量が無視できるビストンをとりつけ、一 定量の理想気体を封入した。 初め容器内の気体の温度は300 【K] 、体積は5.5X10-3 [m]、圧力は大気圧と等しい1.0x105 [Pal、 ビストンの断面積は4.9X10-3 [m*]であった。 (状態人 9 + た 5 =/のるら %Yxクの (1) 状態Aの時、容器内の気体がビストンを押しているの大きさは何 MI か。 へ ビストンの上に20 [kg] の細かい砂を少しずつ乗せたところ、 ゆっくりピストンは下降した夏目した。 その際気体温度は一定状態を保ち続けた (状態8) Po =/572 と 2 のの422* 6 ( この時の気体の圧力は何 Pal か でとーーーの 0 この時の気体の体積は休 Imか - (9<.のee 2 その後ビストンを暖めたところ、ビピストンは上昇した後静止した。 その時の気体の温度は360 [K】であ った。 (状態C) /9xyのxfkの=ちの272977 の60の 2229 ( この時の気体の体積は何 Imか で移 7 りー 796 ノル。 2 () AつBCの過程を例のように解答欄のP V 図に書け。 ただし、直線と曲線の区別、曲線の場合は上に凸、下に凸等を明瞭にせよ。 また、切片の値は書く必要はないが、大小関係は明確にせよ。

未解決 回答数: 1