学年

教科

質問の種類

物理 高校生

この問題の4の⑴の③と⑵の①②がわかりません。解説も載せておくので意味を教えてください。また、別の解き方でも教えて欲しいです。

-80% 80% 4 炭素を用いた酸化銅の還元, 化学変化と質量 単元横断 物質の質量の変化を調べるために、次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 (青森) 実験 1 a~eの班で,それぞれ酸化銅の粉末 4.80gに異なる質量の炭素粉末を 図1 よく混ぜて混合物とし, 図1のような装置を用いて加熱したところ,どの班でも 二酸化炭素が発生した。 しばらくするといずれの班も気体の発生が止まり 班 の混合物だけがすべて赤色の銅に変化していた。 次の表は, 加熱前に混ぜた炭素 粉末の質量と加熱後の試験管に残った粉末の質量をまとめたものである。 班 混ぜた炭素粉末の質量 〔g〕 0.12 0.24 0.36 0.48 0.60 試験管に残った粉末の質量 〔g〕 4.48 4.16 3.84 3.96 4.08 4801 実験2 図2のような装置を用いて, 銅粉 3.00gを加熱し、質量をはかったところ,図2 3.70gであった。 ステンレス皿 (1) 実験1について,次の ①~③に答えなさい。 めいしょう ① 下線部の化学変化によって酸化された物質の名称を書きなさい。 記述 次の文は, 下線部の化学変化で, 二酸化炭素が生じた理由について述べた ガスバーナー ものである。文中の ( に適切な内容を炭素,銅,酸素の3つの語句を用いて 書きなさい。 1)3 エント a b g (2) ① C d e ガイド p.26 27 2 結びつきやすいから。 (3) c班の試験管では, 酸化銅も炭素も残らず化学変化し, 二酸化炭素と銅だけが生じた。 b班の試験管には, 何gの銅が生じたか, 求めなさい。 ただし,試験管中の気体の酸素は考えないものとする。 (2) 実験1,2の結果をもとに、 次の文章中の①, ②に入る適切な数値を, それぞれ書きなさい。 ただし, ②は,小数第3位を四捨五入して書くこと。ヒント ししゃごにゅう 実験2で、 銅粉に結びついた酸素の質量は、 ①gである。この結びついた酸素すべてを実験1の化学 のぞ 変化を利用してとり除くためには,炭素粉末が少なくとも ②g必要であると考えられる。 <7点×5 1① ② 酸化銅と炭素粉末の混合物 銅粉 3 (2) 周囲の熱を吸収するので、周囲の温度が下がる反応です。 4 (2) c班の結果より, 4.80gの酸化銅が3.84gの銅に変化しているので, 0.36gの炭素と過不足なく結びついた酸素の質量は、 4.80-3.84 = 0.96〔g〕です。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題の答えがこれでダメな理由は何ですか?(3)の問題です、

ア 以下 (1) (4) ① す。 ・加熱したときに 3.70gになったので、 4 た酸素の質量は, 3.70-3.00=0.70 [g] 3. 酸素 0.70gと結びつく炭素の質量を求めます。 0.12 × 0.70 ÷ 0.32 = 0.2625[g] 小数第3位を四捨五入 ししゃごじゅう して, 0.26gとなります。 (2) (5) (3) 13 金属の酸化 金属の粉末を加熱する実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 (山梨) 実験 1 ① ステンレス皿の質量を測定した後,銅の粉末12gを入れた。 2 粉末をステンレス皿全体にうすく広げた。 つかる。 このように, 2種類以上 くことを ① という。 ①の という。 のを1つ選び、記号を書きなさい。 発泡ポリスチレン (6 × 6) はっぽう 3 図のようにして,質量が変化しなくなるまでかき混ぜながら加熱した。 実験2 銅の粉末のかわりにマグネシウムの粉末 1.8gを使って, 実験1と同様の操作 を行った。 銅の粉末 ガイド p.25 3 ステンレス皿 ガスバーナー めいしょう -80% (1) 記述 実験1で, 下線部の操作を行う理由を, 空気中にある物質の名称を使って簡潔に書きなさい。 ヒント (2) 実験1,2で,銅, マグネシウムの粉末を加熱した後の物質の色はどのようになるか。 次のア~エからもっ とも適当なものをそれぞれ1つずつ選び、その記号を書きなさい。 ただし, 同じ記号を使ってもよい。 ア 白色 イ茶色 ウ 赤色 エ 黒色 F (3) 実験1で,銅の粉末を加熱したときの化学変化を化学反応式で書きなさい。 ヒント <6点×4>

解決済み 回答数: 1