学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(1)は自力でやって見たんですけど(2.3)でつまづいてしまいました。ワーク見てもさっぱりですよろしくお願い致します🙏

次の文を読み、問い(問1~3)の答えとして最も適当なものを、それぞれの解 群から一つずつ選べ。 [解答番号 11 ~ 13 [] 図のように, なめらかに動く軽いピストンのついた。 断面積 0.030m²の円筒 容器がある。 円筒容器の底には温度調節器がついており、 円筒容器内に熱を与 えることができる。 ただし, 円筒容器の内と外との間で熱のやりとりはないも のとする。 この容器内に、 温度 0℃, 圧力 1.0×10 Paの理想気体 0.50mol を封じ たところ、 体積は1.13×10-2m² であった。 いま。 この気体の圧力を一定に保ちながら, 温度調節器によって, 気体に30 OJの熱量を与えたところ、 気体の温度は上昇し, ピストンが 0.040m移動した。 (m²) ① 40 ② 80 ③ 120 180 ⑤ 300 (Pa) (m) W = 5 問1 気体が外部にした仕事[J]はいくらか。 + W = PAV W=PAV 200 ⑥ 12102 [J] =120 ① 40 ② 80 ③ 120 ④ 180 (5) 200 ⑥ 300 10×10×0.0310×0.040 問2 気体の内部エネルギーの増加[J]はいくらか。 12 円筒容器 ピストン 温度調節器 問3 気体の温度の上昇 [℃]はいくらか。ただし、 気体の内部エネルギーの式を 用いてよい。 その際、 R-8.3J/mol・K を使うこと。 13 [C] [℃] ① 10 ② 15 ③ 21 ④ 25 ⑤ 29 ⑥ 33

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理運動量の和の話です。(15)を求めるのですが、自分は緑で書いたように立式してしまったのですが、色々ご指摘を貰いたいです。 このワークでは反発係数を求める問題ですが、最初の速度に反発係数をかけると、後の速度が出るということが出るという事で、今回そのような立式をしました。 ... 続きを読む

13 次の文章の空欄 【11】~【15】 にあてはまる最も適当なものを、 解答群から選べ。 ただし、同じも のを何度選んでもよい。 図1のように、 なめらかな水平面上で, 速さ 3.0m/sで右向きに進む質量 2.0kgの台車Aと, 速さ 1.0m/s で左向きに進む質量 1.0kgの台車 B がある。速度の正の向きを右向きとする。台 車A,Bの運動量の和は【11】kg・m/s である。 台車 A,Bの衝突直後,図2のように, 台車Aが速さ 1.0m/sで右向きに進むとき,台車Bは 速さ 【12】m/s で右向きに進む。この衝突によって【13】Jの力学的エネルギーが失われ,台車A, Bの間の反発係数 (はね返り係数)は 【14】 である。 その後,台車Bは水平面の右側に固定されたばねではね返り, 台車Aと2回目の衝突をする。 その衝突後, 台車 A,Bはそれぞれ水平面の左側、右側に固定されたばねではね返り,3回目の 衝突をする。 3回目の衝突直後の台車 A,Bの運動量の和は【15】kg・m/s である。 ただし,台車 がばねではね返るとき, 力学的エネルギーは保存するものとする。 また, 台車 A, B が衝突する とき, 台車 A, Bは共にばねから離れているものとする。 000000 -00000 3回目: 2.49 3.0m/s 反発係数=0.50 1回目衡後A=10m/s 2周目 LAT = 1.0m/s A A=1.0×0.50 =0.50 衝突前 1回目の衝突直後 図 1 図2 GB= 1.0m/s B B 3.0 M(J 156- Icg 4 :3.0×0.5 =1.5 eft = 65 fal ~1.75 = 0.50×0.50 - 0₂21 P=0.25×2.0+0.75×10=0.fotagr =1.325 ばね 000 ばね 0000

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

4の運動エネルギーの答えが8なんですけどなんでですか ?😱

11:40 7月27日 (水) 完了 1 質量mの物体が速さvで運動していると、 停止するまでに物体がする仕事の量が ことで物体は m²2²のエネルギーを持っている。 2 【手順】 運動エネルギー KTJ KIJ=1/12m²にmとvの値を代入 K[J]= 運動量の大きさ ワーク 58 (2/4) 【例題】 ① 質量1.0×103kgの車が東向きに 72km/hで走行しているときの運動量と運動エネルギーを求めなさい。 運動エネルギー KJ K[J]=mv²にm=1.0×103kgとv=72000m+3600s=20m/s を代入 x 1.0×10kg x(20m/s)²=2.0×10'J 2 向きは速度と同じ東向き 運動量の大きさ p=mv に m=1.0×10kgとv=20m/s を代入 p=1.0×103kg ×20m/s = 2.0×10°kgm/s 向きは速度と同じ下向き 100 m²なので運動している 2 36 [1720 72 P 920726= 必要なら質量 m[kg]に、 速さvは [m/s] に変換する ワーク 52 ② 質量 6.0×10kgの人が自由落下を初めて0.50 秒後の運動量と運動エネルギーを求めなさい。 但し重力加 速度を10m/s²とする。 運動エネルギーK[J K[J] = 1/12 m²にm=6.0×10kgとv=10m/s × 0.50s = 5.0m/s を代入 K[J] = 1/12 ×6.0×10kg ×(5.0m/s) = 7.5×10'J p=mv に m=6.0×10kgとv=5.0m/s を代入 小 80%| 答. 運動量東向き 2.0×10*kg・m/s 運動エネルギー2.0×10° 大きさは6.0×10kg×5.0m/s = 3.0×102kgm/s ワーク 52 ワーク 16 答, 運動量下向き 3.0×102kg・m/s 運動エネルギー7.5×102J 【問題】 重力加速度を10m/s2として (1)~(10)の問いに答えなさい。 (1) 質量 6.0×10kgの人が東向きに 5.4km/h で歩行しているときの運動量と運動エネルギーを求めなさい。 (2) 質量 0.10kgのボールが東向きに40m/sで飛んでいるときの運動量と運動エネルギーを求めなさい。 (3) 質量 2.0kgの物体が東向きに72km/hで飛行しているときの運動量と運動エネルギーを求めなさい。 (4) 質量 1.0×102gの球が上向きに40m/sで上昇しているときの運動量と運動エネルギーを求めなさい。 J J=1/2m² 1/2×100×14073800000 (40) (5) 質量1.0×103kgの車が北向きに 36km/hで走行しているときの運動量と運動エネルギーを求めなさい。

未解決 回答数: 1
物理 高校生

1番教えてください 答えはA B共に2.1です 2枚目のは自分で解いてみたんですけど分からなくて、、、

三角関数 Ⅰ ワーク5 1年 [ PT1・PT2 ・OT・ PT 夜 ] 学籍番号 氏名 《b》角9と離れた辺 sin (0)=b より b=cxsin0 b 【手順】 三角関数表から sineの値を読み取る a sinQの値xc を計算 【例題】 ① ② の図の直角三角形の辺の長さを求めなさい。 ① 三角関数表で sin の値を読み取る ② 5.0 三角関数表で sinQの値を読み」 b sin25°の値は 0.423. 4.0 25° ☐ sin0 の値xc を計算 b=0.423 x 5.0 = 2.115~2.1 答 2.1 《 α》 角0と隣接する辺 cos (8)= より a=cxcose C 20 【手順】 三角関数表から coseの値を読み取る cose の値xc を計算 【例題】 ①、②の図の直角三角形の辺αの長さを求めなさい。 11 三角関数表で cose の値を読み取る (2) 5.0 cos25° の値は 0.906 4.0 cost の値xc を計算 △25° 0 a = 0.906×5.0 a =4.53~4.5 答 4.5_ 【問題】 (1)~(10)の直角三角形でaとbの値を求めなさい。 (1) (2) 4.0 3.0 。。 b △45° △ 28° a a ■ b 45°_sin45°の値は 0.707 sinQの値xc を計算 ☐ 答 2.8_ b 45° ☐ (3) b=0.707×4.0 =2.828~2.8 ■ 三角関数表で cos の値を読 cos45°の値は 0.707 cose の値xc を計算 a = 0.707×4.0 =2.828~2.8 5.0 a 答.2.8_ 15° b ☐ 完了 65% 三角関数表 学籍番号 0 cos o sin 0 0 cos o 1 1.000 0.0175 31 0.857 2 0.999 0.848 32 0.0349 0.0523 33 3 0.839 4 0.0698 34 0.829 5 0.0872 35 0.819 6 0.999 0.998 0.996 0.995 0.993 0.990 0.989 0.1564 39 0.1045 36 0.809 7 0.1219 37 0.799 8 0.1392 38 0.788 9 0.777 10 0.985 0.1736 40 0.766 11 0.982 0.1908 41 0.755 12 0.978 0.743 13 0.974 0.208 42 0.225 43 0.242 44 0.731 0.719 14 0.970 15 0.966 0.259 45 0.707 16 0.276 46 0.695 17 0.961 0.956 0.951 18 19 0.946 0.292 47 0.682 0.309 48 0.669 0.326 49 0.656 20 0.940 0.934 21 0.358 51 22 0.927 0.375 52 0.342 50 0.643 0.629 0.616 0.391 53 0.602 0.407 54 0.588 0.423 55 0.574 23 0.921 24 0.914 25 0.906 0.899 0.438 56 0.559 26 27 0.891 0.454 57 0.545 28 0.469 58 0.530 0.883 0.875 29 0.485 59 0.515 30 0.866 0.500 60 0.500 21#2C(1/16)

未解決 回答数: 2
物理 高校生

1番の答えが A B 共に2.1 になるんですけどやり方教えてください🙇‍♂️ 2枚目は自分で解いたものです。

三角関数 Ⅰ ワーク5 1年 [ PT1・PT2 ・OT・ PT 夜 ] 学籍番号_ ( b》 角0と離れた辺 b |sin(0)= より b=cxsin0 b 【手順】 三角関数表から sinの値を読み取る a sinQの値xc を計算 【例題】 ① ② の図の直角三角形の辺の長さを求めなさい。 三角関数表で sine の値を読み取る (2) 5.0 b sin25°の値は 0.423. 4.0 25° 0 sin0 の値xc を計算 b = 0.423 x 5.0 =2.115~2.1 答.2.1 《α》 角0と隣接する辺 cos (0)= より a=cxcose a 【手順】 三角関数表から coseの値を読み取る cose の値xc を計算 【例題】 ① ② の図の直角三角形の辺αの長さを求めなさい。 ① 三角関数表で cose の値を読み取る (2) 5.0 cos25°の値は0.906 4.0 cost の値xc を計算 △25° a = 0.906 x 5.0 a =4.53~4.5 答 4.5_ 【問題】(1)~(10)の直角三角形でaとbの値を求めなさい。 (1) (2) 3.0 4.0 b b △ 45° △28° a a b 0 氏名 ☐ 三角関数表で sinの値を読み] 45°_sin45°の値は 0.707 sin0 の値xc を計算 ☐ 答 2.8_ b 45° ☐ (3) b=0.707×4.0 =2.828~2.8 ■ 三角関数表 cose の値を読 cos45°の値は 0.707 cose の値xc を計算 a = 0.707×4.0 =2.828~2.8 5.0 a 答.2.8_ 15° b ☐ 完了 65% 三角関数表 学籍番号 0 cos o sin 0 0 cos o 1 1.000 0.0175 31 0.857 2 0.848 0.0349 32 0.0523 33 3 0.839 4 0.0698 34 0.829 5 0.999 0.999 0.998 0.996 0.995 0.993 0.990 0.1392 38 0.0872 35 0.819 6 0.1045 36 0.809 7 0.1219 37 0.799 8 0.788 9 0.1564 39 0.777 0.989 10 0.985 11 0.982 0.1736 40 0.766 0.1908 41 0.755 12 0.978 0.743 0.208 42 0.225 43 13 0.974 0.731 14 0.970 0.242 44 0.719 15 0.966 0.259 45 0.707 16 0.961 0.276 46 0.695 17 0.956 0.292 47 0.682 18 0.951 0.309 48 0.669 0.326 49 0.656 0.643 19 0.946 20 0.940 21 0.934 22 0.927 0.629 0.342 50 0.358 51 0.375 52 0.391 53 0.616 23 0.921 0.602 24 0.914 0.407 54 0.588 25 0.906 0.423 55 0.574 26 0.899 0.438 56 0.559 27 0.891 0.454 57 0.545 28 0.469 58 0.530 29 0.883 0.875 0.866 0.485 59 0.515 30 0.500 60 0.500 21#2C(1/16)

回答募集中 回答数: 0
1/2