学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理というより数学の質問なんですが、この連立の式を解く途中式を教えてください

例題 34 レンズの組み合わせと倍率 焦点距離 12cmの凸レンズPの左方 16cmのところに, 物体 AA' を置いた。 A (1) レンズPによってできる物体AA' の像BB′の位置を答えよ。 AT B 179 180 B' 発展 上図のように, レンズPと同一光軸上で, 像 BB'の右側に, 焦点距離 20cmの凸レンズ Qを置いた。 物体 AA' の大きさの 6.0倍の実像 CC'をつくる には, PQ 間の距離をいくらにすればよいか。 例題 33と同様に, レンズ の式のα, b, fを確認していく。 また,(2)のように, 複数のレン ズ(組み合わせレンズとよぶ)で あっても、各レンズのa, b, f を順に確認していくとよい。 Qによる像は,Pのつくる像を 新たな光源とみなし, その像を Qがつくると考えて,レンズの 式を適用する。 ● センサー 49 レンズの組み合わせの問題 では、1つ1つのレンズに ついて,レンズの式を適用 する。 解答 (1) レンズPの右方 [cm] の位置に像 BB' ができると する。レンズの式より, 1 1 + 1 16 b 12 ゆえに,b=48[cm] すなわち、レンズPの右方48cmの位置 (2)像BB′'がレン ズQの光源と なる。 Q B PQ間の距離を A 0 O' C [cm] とすると, B' BB' からレンズ P! |a=16〔cm〕 b=48〔cm〕 x-48 Q までの距離は x-48〔cm〕であ る。 レンズ Q の右方 c〔cm〕 の位置に像 ( aは、物体がレンズの後方 あるときは負とする。 ●センサー 50 女のレンズによる倍率 合倍率)は1つ1つのレ ズによる倍率の積となる。 CC'ができるとすると,レンズの式 ・① -48 C 10 1 A 1 1 + 総合倍率 (レンズPによる倍率)×(レンズQ による倍率) が 6.0倍であること, および像 CC' が実像であることから, 48 16 C x-48 =6.0 ② ① ②を連立させて解くと,c=30[cm] = 63[cm] CIRO A 14

解決済み 回答数: 2
物理 高校生

(2)で〖考え方〗の地図に当てはめて考えてみたら、 2枚目の写真みたいになって①の-Eだけ私の答えと一致しませんでした。 正しい図を教えて欲しいです🙏

基本例題 48 電位と電圧 右図① ② は回路の一部である。 矢印の向き に電流 (大きさ! が流れており. 電池の起電力 E (内部抵抗=0Q) 抵抗の抵抗値をRと する。 ①と②の場合それぞれについて答えよ。 (1) 点aの電位を0とする。 点b, 点cの電位を ① E + a b ② E 求めよ。 (2) 点bを接地するとき, 点a, 点 b, 点cの電 . a b R R 位を求めよ。 (3) E=1.5V, I = 0.10A, R = 20Ω のとき, ac間の電圧を求めよ。 地図に当てはめると,電位は標高,電圧は標高差に相当する。 電池では, b がaより標高 (電位)はEだけ上がる。 考え方 22 i) a RI ii) b C → 抵抗では,b cへ電流が流れるとき,cがbより RIだけ標高(電位) が下がる。 【解説】 (1) 考え方のi), i) より, E RI ①では,点aの電位は 0 点bの電位はE, 点cの電位はE-RI となる。 R a 同様に考えて ② は,点aの電位は0点bの電位はE, 点cの 電位はE+RI となる。 (2) 点bを接地するから, 点b の電位は0。 a よって、①では点aの電位はEだけ下がるので-E, 点cの電 位はRIだけ下がるので-RI 矢印の先が電位が となる。 高いことを示す。 同様に,②では,点b の電位は 0 点aの電位は -E,点cの電 位はRIだけ上がるのでRI A00.0 となる。 (3)①:ac 間の電圧=|a の電位 -c の電位 | なので, (1)より, 10-(1.5-20×0.10)|= 0.5V ② ①と同様に, 0 - (1.5+ 20 × 0.10)|= 3.5V しる す A 08.02) 407- NA 02.0 A02.0

解決済み 回答数: 1