物理
高校生
解決済み

(2)で〖考え方〗の地図に当てはめて考えてみたら、
2枚目の写真みたいになって①の-Eだけ私の答えと一致しませんでした。
正しい図を教えて欲しいです🙏

基本例題 48 電位と電圧 右図① ② は回路の一部である。 矢印の向き に電流 (大きさ! が流れており. 電池の起電力 E (内部抵抗=0Q) 抵抗の抵抗値をRと する。 ①と②の場合それぞれについて答えよ。 (1) 点aの電位を0とする。 点b, 点cの電位を ① E + a b ② E 求めよ。 (2) 点bを接地するとき, 点a, 点 b, 点cの電 . a b R R 位を求めよ。 (3) E=1.5V, I = 0.10A, R = 20Ω のとき, ac間の電圧を求めよ。 地図に当てはめると,電位は標高,電圧は標高差に相当する。 電池では, b がaより標高 (電位)はEだけ上がる。 考え方 22 i) a RI ii) b C → 抵抗では,b cへ電流が流れるとき,cがbより RIだけ標高(電位) が下がる。 【解説】 (1) 考え方のi), i) より, E RI ①では,点aの電位は 0 点bの電位はE, 点cの電位はE-RI となる。 R a 同様に考えて ② は,点aの電位は0点bの電位はE, 点cの 電位はE+RI となる。 (2) 点bを接地するから, 点b の電位は0。 a よって、①では点aの電位はEだけ下がるので-E, 点cの電 位はRIだけ下がるので-RI 矢印の先が電位が となる。 高いことを示す。 同様に,②では,点b の電位は 0 点aの電位は -E,点cの電 位はRIだけ上がるのでRI A00.0 となる。 (3)①:ac 間の電圧=|a の電位 -c の電位 | なので, (1)より, 10-(1.5-20×0.10)|= 0.5V ② ①と同様に, 0 - (1.5+ 20 × 0.10)|= 3.5V しる す A 08.02) 407- NA 02.0 A02.0
(2)① of a 113 b I 接地 rI C I -ri tri C b 接地 HI

回答

✨ ベストアンサー ✨

添付の画像の(参考)は、cを接地すると赤枠内が➀と同様の図になります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?