物理
高校生
解決済み

至急!!!
高校物理基礎力のつり合いについて教えてください!!

解説の②のところまでは理解できたのですが、「①②を辺々わると」のとこからなぜそうなるのかが分かりません。明日テストなのでどなたか教えてください🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

リードC 31. 弾性力 軽いつる巻きばねの一端を天井に固定し,他端に質量 2.0kg おもりAをつるしたら長さが0.38mになり, 質量 3.0kgのおもりBをつるし たら長さが 0.45m になった。重力加速度の大きさを9.8m/s^ とする。 ばねの自 然の長さは何mか。 また, ばね定数んは何N/m か。 Fにw Flex 第3章力のつりあい 29 C) 0.38m W=69 W-F210gFxWA WoF10 Ak1038-1)=2.0×9.2 合 R FOR .* $5420 kg 0.45m B l l l l l l l l l l l ZFz F2 (横岡三)出典=3.0kg 第
31. Point! 2つのおもりについて、それぞれ重力 と弾性力がつりあう。 弾性力はフックの法則 「F=kx」 を用いるが, xはばねの全長ではな く、伸び (全長 自然の長さ) であることに注意 する。 3 C 解 答 おもりAをつるしたとき,Aには弾 性力 FAと重力 WA がはたらき, これらがつり 弾性力 F あうので FA-WA=0 よって FA=WA 8.88 重力 W これにフックの法則 「F=kx」, 重力 「W=mg」向 を代入して k(0.38-1)=2.0×9.830 …① 同様にして,おもりBをつるしたときについて長の k(0.45-1)=3.0×9.8 …② Je ① ②式を辺々わると k(0.38-1)_2.0×9.8x0fsor= k(0.45-1) 3.0×9.8 3.0×(0.38-l)=2.0×(0.45-Z) 1.14-0.90=3.0-2.00 よってl=0.24m Zの値を①式に代入すると ん(0.38-0.24)=2.0×9.8 大 k=19.6÷0.14=140=1.4×100=1.4×102N/m 補足1 ばねの伸びは 全長 (0.38m) 自然の長さ(Z[m]) なので (0.38-l) [m] となる。 B についても同様。 (0)
物理基礎 力のつり合い 高1

回答

✨ ベストアンサー ✨

A=B,C=Dのとき
A=Bの両辺をCで割った
A/C =B/C
が成り立つ。
C=Dだから右辺のCをDにした
A/C=B/D
が成り立つ。
細かく言えばこういった作業をしてます。

アホ毛

助かりました!ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?