物理
高校生
解決済み

物理についてです。
問題に数値で表せと書いている時、無理数は小数で答えた方がいいですか?
答えは無理数のまま残しているのですが、
他の解説のところに数値で扱う問題では小数で答えると書いていました。

ただ単にこの問題では物理量を使わないで答えるという意味なのでしょうか?

電磁気 69 (3) AとBは同じ金属球とする。 A. B両球を接触させた後に、再び水 平方向d[m]の距離に保つ。 糸が鉛直方向となす角を0として を数値で表せ。 (福井工大 + 法政大) 101 r〔m〕離れた2点P, Qにそれぞれ D・ 〔C〕, g〔C〕の小帯電球が固定して置か B. の電場の様な
それぞれ+1/g と正に帯電する 力のつり合いは 1.9 22 水平方向: T'sin 0 = F"' = k =F" = d² ・③ 3 鉛直方向: T'coso=mg (4) 3. より tan 0 = 4 kq2 24mgd2 4 mg d² 中心は暗く見える = 1 8√3 [ (2) のg ~(2)のg を代入
16 4-2.0×10 (1--2.22) 23 25√3 ..k=1.5[N·s/m] んの単位は,抵抗力が kv 〔N〕 となることから決めている。 さらに, [N] = [kg・m/s2] を用い, 〔kg/s] としてもよい。 けた 数値で扱う問題では無理数や分数でなく, 小数で答える。 その際, 有効数字に する。ここでは M = 2.0 〔kg〕 から2桁としている。一方, 文字式の問題では にはしない。 T①よりuが増すとαが減る。つまりv-tグラフの傾きが減る─こうして の概略が理解できる。 20 (1) C (イ) 別 19 (1) Bは左向きに動摩擦力μmg を受ける。 Bのμmg 加速度をα とすると, 運動方程式は B →

回答

✨ ベストアンサー ✨

途中計算は、ルートなどの無理数をそのまま使い、最終的な数値は、理科では数学と違い、値はデータですから、小数で答えます。

分数や無理数はデータにならないため、小数や有効数字とか考えないといけません。

普通は、√3=1.73として計算しなさい、とか問題に書いています🙇

Ruka

なるほど🧐
ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?