✨ ベストアンサー ✨
途中計算は、ルートなどの無理数をそのまま使い、最終的な数値は、理科では数学と違い、値はデータですから、小数で答えます。
分数や無理数はデータにならないため、小数や有効数字とか考えないといけません。
普通は、√3=1.73として計算しなさい、とか問題に書いています🙇
物理についてです。
問題に数値で表せと書いている時、無理数は小数で答えた方がいいですか?
答えは無理数のまま残しているのですが、
他の解説のところに数値で扱う問題では小数で答えると書いていました。
ただ単にこの問題では物理量を使わないで答えるという意味なのでしょうか?
✨ ベストアンサー ✨
途中計算は、ルートなどの無理数をそのまま使い、最終的な数値は、理科では数学と違い、値はデータですから、小数で答えます。
分数や無理数はデータにならないため、小数や有効数字とか考えないといけません。
普通は、√3=1.73として計算しなさい、とか問題に書いています🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど🧐
ありがとうございます!!