学年

教科

質問の種類

物理 高校生

この142番と143番を解説してほしいです

142 斜面上での単振動 下図のように、傾きの角が30°のなめらかな斜面上で、ばね の下端を固定し, 上端に質量m[kg]の物体Aを取りつける。 次に、Aの上方に同じ 質量の物体Bをのせたところ, ばねが自然の長さよりd[m] だ け縮んでつり合った。 ばねを自然の長さより3d[m〕 だけ押し 縮めて、 時刻 t=0 [s] のときに静かに手をはなしたところ, B はばねが自然の長さのところでAから離れ、斜面をすべり上 がった。 重力加速度の大きさをg 〔m/s'] とする。 (1) ばね定数 [N/m〕はいくらか。 (2) つり合いの位置をx軸の原点にとり、斜面に沿って上向きをx軸の正の向きとす る。 BがAから離れるまでのBの位置 x [m] を時刻t [s]などを用いた式で表せ。 ヒント 140 センサー 41 42 141 センサー 41,44 第43 センサー 41,42 VERM ~0000000 130° (3) Bが離れる時刻はいくらか。 ジャング 143 単振動と重心 なめらかな水平面上で, ばね定数k [N/m〕 自然の長さL [m]の 軽いばねの両端に質量がそれぞれm[kg], 2m 〔kg〕 の小球P, Qを取りつける P. Q に ばねに平行で互いに異なる向きの速さvo 〔m/s] を同時に与えたところ, 重心から 見て P, Q はそれぞれ単振動を始めた。 Vo Vo 1) 最も縮んだときのばねの長さを求めよ。 2) 小球 P Q の単振動の振幅をそれぞれ求めよ。 3) 小球 P Q の単振動の周期をそれぞれ求めよ。 P A mmmm -L- mmmmmm 142 センサー 41,42 Q hy 10 単振動 87

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

赤丸の問題が分かりません。答えはm=2です。 私はΔl=3√3d/2(=定数)であることから714(m+1/2)=429(m+3/2)と立式したのですが、答えが求まりませんでした。

薄膜における光の干渉は, シャボン玉の色付きなどに見られる身近な現象であるとともに、 膜厚計測など工学的にも重要な現象である。 図1のように, 屈折率 n, 厚さdの透明なフィ ルムに対して,入射角 Q1で波長の単色平面波の光が入射する場合を考える.ただし 262 n> 1 とし,nは波長によらず一定とする. 経路 Ⅰ 経路ⅡI 日 2 B 図 1 C 検出器 BY フィルム 0JJS bar ASTRO AR TEKS TERRES OD TUALE (い)の [1] 下記の経路I, 経路ⅡI を進む光について考える. フィルム周囲の媒質は屈折率 1.00 の空気とする. 以下の問いに答えよ. 経路 Ⅰ : 点Aで屈折し, 点 B で反射し、点Cで屈折して点Dに達する経路 経路ⅡI: 点A'を通り, 点Cで反射し、 点Dに達する経路 (1)経路Iの点Aで屈折した光は,屈折角 62 の方向に進んだ. sing を n, Q を用い て表せ. (2) 経路Iの各点 A, B, C および経路ⅡIの点Cを光が通過する前後における波長および 位相の変化について,最も適切な選択肢を以下の①~⑥の中から選べ.同じ選択肢を複 数回選択してもよい。 波長は長くなり, 位相は変わらない. (2) 波長は長くなり,位相は 180° ずれる . (3) 波長は変わらず、 位相も変わらない. (4) 波長は変わらず, 位相は 180° ずれる . (5) 波長は短くなり, 位相は変わらない. (6) 波長は短くなり,位相は180° ずれる.

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

④の解説で 速度がXーTグラフの傾きを表すので、X=4T というのがよく分かりません、 速度がXーTグラフの傾きを表すということは知っているんですが、なぜ変位何メートルと言われてるのに速度で答えるのかがピンとこなくて、、、、、、 教えて欲しいです

6 等速直線運動 x 軸上を運動する物体につい て,次の問いに答えよ。ただし,変位と速度の向 きは符号で示せ。 例題図は、等速直線運 x4 (m) 動している物体の変位 100 x(m]と時刻[s] の関 係を表したグラフ 50 (x-tグラフ)である ① 物体の速度むim/s) を求めよ。 2 t=5.0[s]から[3D10.0[s] の間の物体の変 位を求めよ。 0 5.0 10.0 t[s) 解の +100)- (+50) 10.0-0 +5.0m/s これはェーtグラフの傾きを表す。また。このグラフの切 片(=0(s]のときのxの値)は、 50 xをで表すと、x=5.0t+50 の 物体は+5.0m/s の速度で等速直線運動しているので、 +5.0×(10.0-5.0)=D+25 m エ=5.0t+50にt= 5.0 [s). 10.0[s]を代入して, 求めるこ ともできる。 (1) 物体が,時刻 t30 [s] に原点Oを通過し, t=15[s]まで,速度 +4.0m/s で等速直線運動 した。 ロD 物体の速度[m/s] と時刻 t[s] の関係を表 すグラフ(カーtグラフ)を下の図1にかけ。 口2 t=15[s]での原点0からの変位は何mか。 46-15 t60m 口3 物体の原点0からの変位xtm] と時刻t [s]の関係を表すグラフ(x-tグラフ)を図2 にかけ。 図1 図2 ひ4(m/s) *4[m) 60 4 15 t[s) 15 t[s) 0 0 口のt=0~15[s]での原点0からの変位x[m] をt[s]で表せ。

回答募集中 回答数: 0