数1の連立不等式の問題です。なぜこの符号になるのかがわかりません。
[立教大 ] (2)a+b=2√2+6=10 のとき, ab, +6,+6の値を求めよ。 [北里大] 重要例題 23 x>3a+1 280xについての連立不等式 について 次の条件を満た 2x-1>6(x−2) すαの値の範囲を求めよ。 ただし, aは定数である。 (1) この連立不等式の解が存在しない。 (2) この連立不等式の解に2が入る。 [神戸学院 (3) この連立不等式の解に入る整数が3つだけとなる。
二次関数のグラフを書く問題でy=x^2っていう問題があるんですけど、どうやって書けば良いですか?
わからないです
無理数の計算 であるから,x- - .4 練習問題 √5 +1 x= '5 1 1 (1)x+ = x このことを利用すると,x4+ とする。 イ √ウ x2+ X [オカ] であることがわかる。 2 2 = I である。
数A順列の問題です。答えは8です。前半部分だけで十分なので教えてください!お願いします!
の自然 70 10 を3つの自然数の和として表す方法は何通りあるか。 また,4つ 数の和として表す方法は何通りあるか。ただし ,加える順序は問わな いも のとする。 35
これの(5)(6)教えてください。 なんか、補集合のマーク着いたり ( ) が付いたりしたらまずどこから何をしたらいいのか分からないです…
A={1, 3, 5, 7, 9},B={2, 3, 4, 5,6}, C={3,6,8,9 A 9 10 U={xlxは10以下の自然数} を全体集合とする。 Uの部分集合 について,次の集合を求めよ。 (2) AUBUC ・教p. 10 (1) ANBNC (4) AN(BUC) (3) (ANB)UC (5) AN (BUT) (6) (AUB) NC N
ここの計算がいまいちわからないので教えてほしいです。 どうして、右辺のところの最後が(B+C)になるのでしょうか?
問) 等式2x²7x+8=(x-3)(ax+b)+cがxについての恒等式となるように、 定数 4, ban²+bx-3aa-3btc=ax2+(3a+b)x+(-3b+c) b,cの値を定めよ。 右辺=ax^²+ba-3ax-3b -6 -3x2+b=-7 =ax^²+(3a+b)x+(b+c) (-3b+c) a=2, (-3a+b)=-7 (b+c)=8 +0:8 3+C=8 C = 5 よって、 a=2,b=-1 C:85 x+3 a b 等式 がxについての恒等式となるように,定数a, b の値 (x+1)(x+2) x+1 x+2 + b=716 b=-1
このマーカーの部分の式変形がよく分かりません。 説明よろしくお願いします。
18 例題 413 確率変数の平均・標準偏差 *** りは黒玉である. この袋から1個ずつ玉を取り出していく。 ただし、取り 袋の中にn個 (n≧3) の玉が入っている。 そのうちの2個は白玉で,残 「出した玉は袋の中に戻さない. 白玉がはじめて出るまでに取り出される黒 玉の個数Xの平均と標準偏差を求めよ. 考え方 たとえば, X=3 となるのは, 3回目まで黒玉が取り出され, 4回目にはじめて白玉が 取り出されるときで、その確率は, P(X=3)=n2.n-3.n-4 2 n n-1 n-2 n-3 である. 最初に袋の中に入っている黒玉の数はn-2(個)であるから, 確率変数Xのとり得る値は, 0, 1,2,3, ****** n-2である. また、Xが0となる確率は,P(X=0)=2である。 n 1≦k≦n-2 のとき, P(X=k)=n-2.-3.n-4 カール-1 nn-in-2 2 n-k+1 n-k _12 n 「よって、黒玉の個数Xの平均は、 1-2 n-k-1.2 2 n-2 12 E(X)=0.-+k・・ n n-1 n(n-1) n k=1 11-2 2 n(n-1){(n-1) Ek-2k²) k=1 HH (A=_n(n-1) = なる(n-1)(n-1).12 (n-2)(n-1) - }(n-2)(n–1)(2n–3) n;(n-1-2ng 3)-ng? 3 n-k-1 2 また, E(X2)=02.2+kz.n-k- n k=1 12 n-1 n-2 2 k² (n-k- n(n-1) k²(n-k-1) 2 ()² =n(n-1){(n-1){K-EK 739 n-1 第11章 Σk(n-k-1) k=n(n+1) A=1 110 k²=n(n+1)(2n+1) 1 |k²= {{{n(n+1)}³² カ(n-1)(n-1)/(n-2)(n-1)(2n-3)-1212(n-2)*(n-1)2} At (n-1)(n-2)/2n-3_n-2(n-1)(n-2)を求め、 ¹2 (2n-3_n-2)=(n- Man Br n 6 よって, 分散は, V (X)=E(X2)-(E(X)}^ (n-1)(n-2) on-2)-(n=2)=(n-2)(n+1) 6 18 したがって, 標準偏差は,(X)=√V(X)= V2(n−2)(n+1) = 6
(2)の問題なのですが、解説の線を引いたところが分からないので教えてほしいです!
f(x)=sinxcosx+sin3xcosx+sinxcosx+… n n (2) 2(1) sin 2/27 n=1 205 次の無限級数の和を求めよ。 *(1) 2 (1) ² COS NT 3 n=1
といたら全然答えといろいろ違いました。 どこが行けないのか教えてください
42 定義域に文字を含む 2次関数の最大値 関数f(x)=-x2+6x-4 (q≦x≦a+1)の最大値はαの関数で表される。 これを M(α) とすると,次のように表される。 α<アム のとき M(a)= − a² + 1a + "\ Alat of アク≦a≦エのとき I M(α)=オ kaのとぎ M(a)=-a²+ カa-キュ