学年

教科

質問の種類

数学 高校生

これってどういうことですか?

208 基礎問 134 漸化式の応用 本も1点で交わらないとき,これらの直線によって平面が an 個 平面上にn本の直線があって,どの2本も平行でなく,どの3 の部分に分けられるとする. (1) α1, 2, as を求めよ. (2) n本の直線が引いてあり, あらたに (n+1)本目の直線を引 いたとき,もとのn本の直線と何か所で交わるか. (3)(2)を利用して, an+1 を an で表せ (4) α を求めよ. (3) (2) A ③ 2本目3本目 線とn か所で交わり, その交点によって,(n+1)本目の直線は、2つ の半直線と (n-1) 個の線分に分割されている(下図). (2)で考えたように, (n+1)本目の直線はそれ以前に引いてある直 20y (n+1) (n+1)本目の直線 1本目 った平面が2つに分割される. よって, (n+1) 本目の直線によって, 平面の部分は (n+1) 個増える この(n+1)個の半直線と線分の1つによって、 いままで1つであ 本目 精講 まず、設問の意味を正しくとらえないといけません.nが含まれて に具体的な数字を代入してイメージを いるとわかりにくいので,n つかむことが大切で, これが(1)です. ことになる.5(ata) an+1=an+n+1 (n≧1) (4) n≧2 のとき, (3)が最大のテーマです.「an+1 を α で表せ」という要求のときに,(1,02 as などから様子を探るのも1つの手ですが,それは137以降 (数学的帰納法)に まかせることにします.ここでは,一般に考えるときにはどのように考えるか を学習します . an と α+1 の違いは直線の本数が1本増えることです. t ◆階差数列 (123) n-1 ana+(k+1)=2+2+3+... +n) k=1 =(1+2++n)+1=1/12n(n+1)+1=1/2(n+n+2) これは, n=1のときも含む. 吟味を忘れずに 直線の数が増えれば分割される平面が増えることは想像がつきますが,問題 はいくつ増えるかで,これを考えるために(2)があります。 ポイント 漸化式を作るとき, n番目の状態を既知として, (n+1) 番目の状態を考え,その変化を追う 解答 (1) (a₁) (a2) (a3) ① ② (5 27 演習問題 134 ④ 右図のように円 01,02, は互いに接し、かつ点Cで交わる半 ③ 図より,α=2 図より, a2=4 (2) すべての直線は, どの2本も平行でなく,どの3本も1点で交わら ないので, (n+1)本目の直線は, それ以前に引いてある本の直線の すべて1回ずつ交わっている. よって, n か所で交わる. 図より, 43=7 直線に内接している。このとき、次の問いに答えよ. (1)円Oの半径が5, CA, の長さが12で 12 あるとき、円の半径を求めよ. (2)番目の円 の半径を1とすると きとの関係式を求めよ. (3) を求めよ. A2 A1 第7章

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

例題75.2 私が書いた波線部は、y以外は◯回微分を( ◯ )というふうに書かないからd/dxのk乗というふうに書いているのですか??

2 基本 例題 75 第n 次導関数を求める (1) nπ (1) y=sin2x のとき,y)=2"sin(2x+ 2 nを自然数とする。 00000 sin(x+ であることを証明せよ。 /p.129 基本事項 重要 76, p.135 参考事項 (2) y=x”の第n 次導関数を求めよ。 指針 yan) は,yの第n次導関数のことである。そして,自然数nについての問題である から, 自然数nの問題 数学的帰納法で証明の方針で進める。 (2)では, n=1,2,3の場合を調べてy() を推測し,数学的帰納法で証明する。 注意 数学的帰納法による証明の要領 (数学B) [1] n=1のとき成り立つことを示す。 n=k+1のときも成り立つことを示す。 =kのとき成り立つと仮定し, [2] nπ (1)y(n)=2"sin2x+ 2 ① とする。 解答 [1] n=1のとき y'=2cos2x=2sin2x+ トル)であるから,①は成り立つ。 kл [2]n=k のとき,①が成り立つと仮定すると y = 2* sin(2x+ n=k+1のときを考えると,②の両辺をxで微分して d 2 kл _y(k)=2k+1cos2x+ ( D dx 2 ゆえに yk2'''sin(2x++1)=2*+sin{2x+(k+1)x} よって;n=k+1のときも ① は成り立つ。 [1], [2] から, すべての自然数nについて ① は成り立つ。 (2) n=1,2,3のとき,順に _y'=x'=1,y"=(x2)"=(2x)'=2・1,y" = (x3)"=3(x2)"=3・2・1 したがって,y(n)=n! ...... ① と推測できる。 [1] n=1のとき y=1! であるから, ① は成り立つ。 [2] n=kのとき, ①が成り立つと仮定すると y(k)=k! すなわち dk dxkx*=k! →(ス n=k+1のときを考えると, y=xk+1 で, (x+1)'=(k+1)xであるから dk k+ dk (d²xx*+1) = d² * ((k+1)x^} dockdx y (k+1)=- =(k+1)- dk dxk /dxkx=(k+1)k!=(k+1)! よって, n=k+1のときも ① は成り立つ。 [1], [2] から, すべての自然数nについて①は成り立ち 次の関数の第n次導関数を求めよ (2) y=^ y(n)=n!

回答募集中 回答数: 0
1/19