25
2 1.²
40x
tod
2
5
5025
36x3
70
数学ⅡI・数学B 第3問~第5問は、いずれか2問を選択し、 解答しなさい。
第4問
180
50
(1) 太郎さんは次の操作を考えた。
ESP
操作 1
12
2種類のラーメンのスープが容器 A, B に分けて入っている。
[はじめの状態]
240×100
容器 A : 塩分濃度 1.6%のスープ 240
容器B: 塩分濃度 1.2% のスープ 360g)
太郎さんと花子さんは容器 A,Bのスープを使って, スープの塩分濃度を調整
しようとしている。 80.0 20.0
5025
96.
-792
+200×100colrav
50%
容器 A から40gのスープを取り出して捨て、 次に, 容器 B から40gのスー
プを取り出して容器Aに入れる。 このとき, 容器Aのスープの塩分濃度が
209.0 80$.028060
均一になるようによくかき混ぜる。
47³-32²2²-x)
98²-3x-7
(選択問題)(配点20)
1985.0 bet8.0 1018.0 ASTS.GO2.0
[はじめの状態] の容器 Aのスープ 240gに含まれている食塩の量は
ア
ANT
CERD 2866 0DIO SUB.0 81.0 1061.0 $8310 A
8
19
96
O
(2)
イ
イ
であり、操作1を1回だけ行った後の容器Aのスープの塩分濃度は
である。 なお, 操作1を1回行うたびに容器Bから40gのスープを取り出すので
回までである。
操作を行うことができる回数は
17
2
01
07
の解答群
200x1.6 1696
A
50810105005025 25
OCTLO 1840.0
の解答群
の解答群
200x
6
TEL5
①8
1.6
100
1001.3
3
5
ELO SETAO AO CITI
2
1.2
+本日×
100-5
4
3
②9
- 42 -
23.
15
12
24001.6
5700
= 3.6+2²2/10=3.68g
24
50
(3) 10
96
25
[1
ア
7
40
11
12
1.6
02
12
19.2
%
96
193
25
(数学ⅡⅠ・数学B 第4問は次ページに続く。)