学年

教科

質問の種類

数学 高校生

おんさの振動数の測定という実験の考察(2つどちらとも)が分かりません。解説お願いします🙇‍♀️

△ 実験19 おんさの振動数の測定 目的 気柱の共鳴音からおんさの振動数を求める。 見方・考え方 |仮説の設定 機器の破損 に注意 映像 振動数を求めるために必要な波長をどのように求めるかを考える。 おんさ(または低周波発振器) を鳴らしながら, ガラス管内の水面を下げていく と、図のの状態で1回目, ⑥の状態で2回目の共鳴音が聞こえると予想され る。このときの気柱の固有振動数がおんさの振動数と等しいと考えられる。 [準備| 気柱共鳴装置 (長さの目盛りを刻んだガラス a 管,ゴム管,水だめ, 支柱), おんさ(または 低周波発振器), おんさをたたくゴムつきの つち, 温度計 |手順| ①水だめを管口のあたりに支持して, ガラス 管に水を入れる。水面の位置は,ガラス管 のほうは管口近くに,水だめのほうは底の42 近くにする。 ②おんさをたたき, おんさを管口に近づける。 !注意 振動しているおんさがガラス管に b って触れると、ガラス管が割れることがあるので気をつける。 12 ③水だめをゆっくり下げていき, 気柱が最も強く共鳴したときの, ガラス管の 管口から水面までの距離〔m] をはかる。 ④さらに水だめをゆっくり下げていき、2回目に共鳴する位置をさがして,管 口から水面までの距離 I2 〔m〕 をはかる。 5 ⑤ 3, 4の測定をくり返してh, を数回はかりの平均値を求める。 これから,おんさによる音波の波長入(=2(Z2-Z)) [m] を求める。 ⑥ガラス管内の気柱の温度 [℃] をはかり, V=331.5 + 0.6t の式 (p.176) か ら音の速さ V[m/s] を求める。 V ●おんさの振動数f[Hz] を,f=一の式(p.148) から求める。 | 考察| ・気温が高くなった場合, . の値はどのように変化するだろうか。 ・音波の波長を 入 = 4L の式から求めた場合の結果と比較し、違いがあるかを 確認しよう。 結果が異なる場合,どのような理由が考えられるだろうか。 1 1 例題8 涙 ee 元 10 [指] 15 20 25 25 30 35 35 類 GEEN 186 第3編 第2章 音

未解決 回答数: 0
数学 高校生

高2 物理基礎 自由落下の問題です。 (3)の問題が分かりません。 v²=2gyの公式を使うことと、√を用いる理由は 理解出来たのですが 19.6/2(線を引いた部分)でなぜ19.6に、2分の1がかけられているのか分かりませんでした。 教えて頂けるとありがたいです🙏 よろ... 続きを読む

基本例題 4 自由落下 橋の上から小球を静かに落としたところ, 2.0s後に水面 に達した。 重力加速度の大きさを9.8m/s²として,次の各 問に答えよ。 (1) 水面から橋までの高さはいくらか。 (2) 水面に達する直前の速さはいくらか。 (3) 橋の高さの中央を通過するときの速さはいくらか。 ■ 指針 小球を落とした位置を原点とし, 鉛 直下向きにy軸をとり、 自由落下の公式を用いる。 自由落下をする物体の速さは、時間に比例して大 きくなるが, 距離に比例しないことに注意する。 ■解説 (1) t=2.0s で水面に達するので, 「y-12/2gt」から. y=1/28x9.8×2.02=19.6m 20m (2) t=2.0s のときの速さは, 「v=gt」 から, v=9.8×2.0=19.6m/s 20 m/s PALER 000000000000000000 水面 (3) 時間t が与えられていないので, 「v²=2gy」 の式を用いる。 19.6 2 =9.8√2=9.8×1.41=13.8m/s v=2×9.8× =√2×9.82 14m/s Point ① 問題文の 「静かに落とした」とは, 初 速度0で落下させたという意味である。 ②ルートの計算では, ルートの中にある数値を, 2乗の積に整理できる場合がある。

解決済み 回答数: 1
1/7