数学 高校生 約4年前 教えて下さい。 Q (btc) は、1おせ展間 (ほくいのですか) に戻す (3) a(b+c)°+6(c+a)°+c(a+b)°-4abc = (b+c)°a+6(c"+2ca+a") 00 +c(a°+ 2ab+6)-4abc = (b+c)"a+bc" +2abc+ba" + ca"+2abc+がc-4abc = (b+c)α"+(6+c)°a+b'c+bc? - (6+c)α"+(b+c)"a+bc(b+c4こでくくりかあSTと = (b+c){a+(6+c)a+bc} (6+c)(a+b)(a+c) (a+b)(b+c)(c+a) ら%nですが、なだ皮扱が 日で料行がつくのでしお 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約4年前 この3つの問題の解き方を教えてください!! 10 x= 5-/3 V5+/3,ソ= 15+/3 V5-/3 のとき, 次の式の値を求めよ。 塩 15 (2) x°y+xy° (3) エ+2 y x 未解決 回答数: 3
数学 高校生 約4年前 答えを見ても解き方学校分かりません。 もう少し簡単なやり方があったら教えてください! 公式とかあるんですか? 教えてください 4 正方形ABCD A D E 8 B C 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 約4年前 数列です 画像の問題の(2)のマーカーで囲っている部分についてです なぜここでいきなり和をつくったのでしょうか… 私には和をつくるという発想が無くて、対数に直した後先に進めませんでした。 今後似た問題に出会った時のために、この対数の式のどこに着目して和をつくる発想に至... 続きを読む 数列 {a)を次の瀬化式によって定める。 4;=1,a2=3,aォ+24m=2(4m+1) (n%3D1,2,3,…) (1) すべての正の整数 n について,「a,は正であることを 不せ。 (2)一般項 a, を求めよ。 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 4年以上前 高一三角比の問題です。途中式まではいけるのですが計算ができません…教えてください! c=\3-1, 168* △ABCにおいて, b=\2, A= 135° のとき,残りの辺の長さと角の大き さを求めよ 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4年以上前 わからないので教えてください!! を が Aっ> 1 + ( ぁる け/ hg3点A(1, 1), B(2 一 C(3, 2の) を頂上とする ムABC の 外接円の半径と。 外心の座標を求め j 。 。 解決済み 回答数: 1