学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

日本史の問題です。 Q、GHQについて、 日本の守備軍はどのような方針で戦ったか説明しなさい。 の答えが分かりません。 教科書のここら辺だと思うんですけど、個人的にここらへんなのかな?て思うとこにマーカー引いてます。

アメリカは,日本がアメリカと太平洋地域の平和 の得威にならないようにすることを占領目的とし、 非軍事化・民主化を進めた。 日本統治の権限は、連合国軍最高司令官 マッカーサーのもとにおかれた。連合国は本土には軍政をしかず,日 1880~1964 本政府を通じて政治をおこなう間接統治の方法をとった。連合国軍最 General Headquarters, GHQと 初期の指令 高司令官総司令部(GHQ / SCAP)が設置され, 日本政府に指令・勧告 Supreme Commander for the Allied Powers. の略称 きょくとう を発した。占領政策を決定する最高機関として極東委員会,最高司令 しもん 官の諮問機関として対日理事会が設けられたが,実際の政策は,アメ リカの主導のもとで進められた。 tel 03 1945(昭和20)年10月, GHQは特別高等警察の廃止、思想や宗教・ 言論等の自由,治安維持法の撤廃、政治犯釈放などの人権指令を指示 (p.112, 113) ひがしくにのみやなるひこ した。国内では,降伏時に東久邇宮稔彦が皇族内閣を組織し,敗戦処 1887~1990 して きじゅうろう 理にあたっていたが,この人権指令に対応できず,幣原喜重郎内閣に 5 かわった。 マッカーサーは幣原首相に, (1) 女性の解放, (2) 労働組合 しょうれい 結成の奨励, (3) 教育の民主化, (4)弾圧機構と圧政的司法制度の撤廃, 15 (5) 経済機構の民主化という五大改革を指示した。 日本軍の解体も進 められ, 戦犯容疑者の逮捕もはじまった。 ater たい ほ さらに、GHQは、国家と神道との分離を指令した。 こうしたなか ご 1946年1月 昭和天皇は,いわゆる人間宣言をおこなって,天皇の 格を否定した。また,戦時中の各界指導者の公職追放がおこなわれ, 月には極東国際軍事裁判 (東京裁判)がはじまった。 BC級戦争犯罪 判は, 1945年から1951年まで, 日本や海外で開かれた。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

明治憲法から日本国憲法へ (4)(5)の⑤⑥⑦⑧⑨⑩が教科書にも載ってなかったので教えて欲しいです💦

1 明治憲法から日本国憲法へ (1) ① 皇に実質的権限を与える天皇制を規定していた。 (2) 明治憲法における三権は形式的な存在であって、帝国議会は天皇の立法 権行使の③__機関であり,国務各大臣も天皇の行政権行使の輔弼機関に すぎず,裁判所は天皇の名において裁判を行っていた。 (3) 天皇には大権が与えられており, 緊急勅令,独立命令, 宣戦講和の命令 権のほか,軍部の最高指揮権である⑥__権などをもっていた。 (4) 明治憲法下の権利は、天皇の臣下に対して天皇が恩恵によって与える ____と捉えられていたため、天皇は法律を制定することによっ て,いつでも権利を奪うことができ、法律の⑥__ を伴っていた。 (5) (5) 1945年,わが国は⑦____宣言を受け入れて連合国との戦争に無条件 降伏した。 連合国軍総司令部(GHQ)は日本政府に憲法改正を指示して きたため、日本政府の憲法改正案 (いわゆる ⑧ 案) が提出されたが, 天皇に実権を残していたことからGHQはこれを拒否し, ⑨ 草案を示した。これを基本として作成された政府案に、若干の修正が加え られ、日本国憲法は明治憲法の ⑩ 手続によって制定された。 憲法(明治憲法)は、天皇が定めた憲法であり,天

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

問7でxが誤y正となる理由をそれぞれ教えて欲しいです。

C戦後、幣原は知米家としての経歴を買われ、内閣総理大臣に就任した。常原内閣はGHQの五 大改革指令の実現に取り組んだほか、 新憲法草案の作成や天皇の神格を否定する設書の草案作成 にも携わるなど、f戦後改革の中心的な政策を次々と実施した内閣であったといえる。また、g終 戦直後の物価上昇や食援危機への対策にも努めたが、1946年4月は、その後も衆議院議長などを 歴任し、1951年3月に78歳で没した。 h議和条約が調印される半年前のことであった。 問6下線部fに関連して、 戦後改革期に実施された諸施策について述べた文として誤っているも のを、一つ選びなさい。 DGHQにより労働組合の結成が奨励され、 労働条件改政善を目的とする労働基準法が制定された。 2特別高等警察の廃止や、 共産党員などの政治犯の釈放が行われた。 3経済機構の民主化の一環として、 独占禁止法が制定された。 OGHQにより教育制度の自由主義的改革が指示され、 修身教育が導入された。 問7下線部gに関連して、 戦後改革期における経済対策に関して述べた文として正しいものを一 つ選びなさい。 X降伏と同時に食糧の配給制度が全面的に廃止され、 価格の統制も撤廃された。 Y物価上昇を抑制するため、 金融緊急措置令によって国民の預金が封鎖された。 0X 正Y 正 ② X 正 Y 誤 ③ X 誤 Y 正④ X 誤Y誤 問8下線部hに関して述べた文として正しいものを一つ選びなさい。 のこの条約調印と同時に小笠原諸島が返還された。 のこの条約調印をきっかけとして、 警察予備隊が発足した。 ③この条約調印と同じ日に、 日米安全保障条約が調印された。 サップナラスゴ ④この条約調印には、 ソ連を除くすべての交戦国が参加した。 解答欄 問1 問2 問3 問4 5 間5 問6 問7 問8

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

わかる方教えて欲しいです( ›_‹ )

のこのころ、政府内では国会開設に慎重な長州出身の( 県)出身の( 2北海道開拓使官有物が不当な安価で政商の( 薩摩出身で開拓史長官の( B伊藤は民権派を押さえるために天皇の言葉として( われた大隈を政府から追放した。この出来事を何というか。 Bの結果として、政府の主要メンバーが薩摩·長州出身者で占められる( 6諭が発表されたことで、 板垣を党首にフランス流の急進的な改革を求める( イギリス流のゆるやかな改革を求める( 党など政党の結成が進んだ。 6民間での憲法案を( を作成した人物は誰か。 のこの頃、西南戦争や殖産工業政策のために大量に紙幣が発行されたことで激しい ( )が、国会開設を求める肥前(佐賀 )と対立していた。 )に払い下げられる、という情報が伝わると、 )は民権派の批判を受け、 払い下げが中止される事件がおきた。 )を発表、民権派とのつながりを疑 )政府の形成が進む。 )党、大隈を党首に )党、政府の立場を守る( )憲法と呼ぶが、後にGHQ憲法案に影響を与えた「東洋大日本国国憲按」 )が発生して いた。 B大隈に代わって1881年に大蔵卿に就任した( う徹底した緊縮財政をとったが、 反対に物価が急速に下落し不況をまねいた。 0物価の下落は農民の現金収入を減らしたので、 地租を納税できずに土地を売却して失い、( に転落するものが急増した。 0-方で土地を買い集めてOのような農民を労働力として支配する( の政府の弾圧と不況下の重税に対する反発から、自由党員や農民が各地で暴動を起こした。福島県令( )は、増税で紙幣を回収し処分するとい )があらわれた。 )の道路建設強行、 自由党解散命令に反発した農民が起こした事件を何というか。 の自由党員が20の県令を爆殺する計画をたて、 検学挙された事件は何か。 のこうした状況下、 板垣は自由党を解散したが、1887年にはいよいよ直前にせまった国会開設に備えて、 旧自由党と立憲改進党の区別無く団結しようという運動が起った。この運動を何というか。 のこの運動に対抗し、 警視総監になっていたのの人物が定め、即日施行した言論弾圧法は何か。 英語表] 政治経済

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

至急です💦 答えを教えてください

歴史8 昭和時代3(戦後)~現在 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 (1)日本の占領統治のために置かれた,連合国軍最高司令官総司令部 の略称をアルファベットで何というか。 (2) 1945 年に創設された,世界平和を維持するための機関は何か。 せんりょう きっか りゃくしょう そうせつ いじ 手を何 じんえい (3) アメリカを中心とする西側陣営と,ソ連を中心とする東側陣営との しか。 対立を何というか。 (4) 1950 年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 ちょうせん かんこく しんこう 三義や けいさつよ びたい (5) (4)の際に日本につくられた警察予備隊が強化されて, 1954年につく られた組織を何というか。 (6) 1951年に,日本がアメリカなど 48か国との間に結んだ条約を何と いうか。 (7) (6)と同時に,日本がアメリカと結んだ条約を何というか。 (8) 1950年代中ごろから 20年近くにわたって続いた,日本の経済成長 を何というか。 (9) 1965 年,日本が韓国政府を朝鮮半島にあるただ一つの合法的な政 府として承認した条約を何というか。 (10) 1973年の第四次中東戦争をきっかけに起きた石油価格の上昇で、 世界経済が混乱したできごとを何というか。 (1) 1972年の日中共同声明にもとづき, 1978年に日本と中国との間で 結ばれた条約を何というか。 (12) 日本で,1980年代末に発生した,投機によって株式と土地の価格 が異常に高くなった景気を何というか。 み O以下の年表を見て, 空欄に当てはまる語句を答えなさい。 した事 に起 けいざい 戦争 た戦 しょうにん (10) ちゅうとう じょうしょう こんらん 年に (12) こと い 主者 86 89 90 91 92 93 95 97 2001 02 03 04 08 09 11年 (13) か。 つ新 (14) (15) 立 (16) (17) (17) 1997年,日本で先進工業国の温室効果ガスの排出量の削減の数値 目標と,それを達成するための国際的な仕組みを話し合う会議が開 かれた。その会議で採択された条約を何というか。 (18) 2015年にある法律の一部が改正され, 日本の選挙権年齢は 20歳 以上から18歳以上に引き下げられた。この改正された法律の名称を 何というか。 (18)

未解決 回答数: 1
1/3