学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

問5~問8が分かりません。。 教えてください🙇🏼‍♀️

7 奈良時代の政治過程に関する年表を見て、あとの問いに答えよ。 問1 ( ① )は大宝律令の制定にかかわ 710 年 奈良に遷都される り,天皇に接近して一族繁栄の基礎をつくっ た。その人物とは誰か。 720 (①)が死去する 729 問2 (②)の人物は皇族であったが,藤 原4子にほろぼされた。 その人物とは誰 か。 (②)の変 藤原4子に政治権力が移る (A) 問3 (③)の人物は, 橘諸兄らに対抗して 大宰府で反乱をおこしたが,敗死した。 その人物とは誰か。 740 問4 (④)は, 仏教の力によって国をまも ろうと考えた天皇である。 その天皇とは 誰か。 757 737) 藤原4子の病死橘諸兄, 玄昉, 吉備真備らに政治 権力が移る (B) (③)の乱 →> (④)が,aたびたび遷都する (C) 764 770 橘奈良麻呂の変(5)に政治権力が移る (⑥)の乱 道鏡が政治の実権をにぎる 問5 下線部αについて,(④) が難波宮の 次に遷都したところはどこか。 その都の 名を答えよ。 道鏡を下野へ左遷 b藤原百川らに政治権力が移 る 問6 (⑤)の人物は淳仁天皇を擁して権勢をふるい, 天皇から(⑥)の名をたまわったが,道鏡をのぞこうと反 乱をおこして失敗した。 その人物とは誰か, 両方の名を答えよ。 問7 下線部bについて, 藤原百川らが即位させた天皇を答えよ。 問8 国分寺建立の詔および大仏造立の詔が出されたのは,(A)~(C) のどの時期か, 記号で答えよ。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

(3)の➁➂の解き方を教えて頂きたいです。

ふ 生 の国造 (②) 民衆の負担について,次の表中の()に適する語句を書け。 租 口分田1段につき, 稲2 東2 (収穫の約3%) を納入諸国に保存 ( 1 ) 絹糸など郷土の特産物を納入 庸とともに都へ運ぶ (2)の義務 せいてい さいき しゅ 正丁 (21~60歳) の場合,京で労役(役) 10日の代わりに布2丈6尺を よう ろうてい じてい 納入老丁次丁 (61~65歳) の場合はその こくが (3) 年間60日を限度とする労役(国府 〈国衙〉の雑用・国内の土木工事など) 兵役 諸国の軍団に属す。 一部は ( 4 ) として3年間, 九州北部を防備 (5) 政府が春・夏に稲などを貸付け, 秋の収穫から高利息で回収 (3) 右のような戸籍があった場合、この戸の税負担 について,(1) のⅣV の文や (2) の表を参考に、 次の問い に答えよ (なお,戸の構成員の名は省略している)。 ① この戸に支給される口分田は,合計どれだけ か。 段で書け (1段=360歩)。 ② この戸の納めなければならない租は,合計ど れだけか。 東把で書け (1束=10把)。 ③この戸の納めなければならない庸の布は, 合 計どれだけか。 丈尺で書け (1丈 = 10尺)。 郡司 孫孫女男妻戸 嫡 (2) 1 2 3 4 5 ① 3 年五歳 孫女 年十四歳 年三十二歳 年三十八歳 年六十二歳 一戸主 年六十三歳 老丁 課戸 小子 老女 丁女 嫡女 小女 正丁 嫡子 運脚 雑 POA 46.79 17年6把 349尺 2段×2+2.5×3×3人 8 1

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

日本史の年表なのですが、天皇の欄に()や〈〉がついた方は何を表されているのか探せませんでした。 推測できる方がいたら、教えて頂きたいです。

157 100 紀元前 200 107 147 239 266 300 391 400 413 421 438 443 462 478 5:00 512 527 562 587 592 593 600 1603 1604 607 608 630 643 645 646 658 663 667 670 672 1684 689 694 年代 天皇 (讃) () (体) (欽明) 用明 崇峻 推古 明 皇極 1 孝徳 2 前1世紀頃 天武 持統 政治・経済・社会 700 1701 大宝1 文武 418 年表 後、 小国分立 倭の奴国王 後漢に入貢。 印綬を受ける の国王帥升ら、後漢に入賞。 生口を献上 この頃より後おおいに乱れる 早弥呼、魏に使親魏倭王の称号を受ける 倭の女王 (壱与?)に遺使 この頃ヤマト政権, 統一進む この頃より倭軍、朝鮮半島へ出兵 東晋に使 倭王 に使 倭王珍、宋に遺使、安東将軍の称号を受ける 倭王済, 宋に遺使、 安東将軍の称号を受ける 済の世子興 安東将軍の称号を受ける 倭王武、栄に遣・上表, 安東大将軍の称号 を受ける 〃 小野妹子を隋に派遣 (遣隋使) 百済, 加耶に進出する 筑紫国造磐井の反乱 新羅 加耶(加羅) を滅ぼす 蘇我馬子, 物部守屋を滅ぼす 馬子, 崇峻天皇を暗殺 厩戸王, 政務に参加する 冠位十二階制定 憲法十七条制定 隋使裴世清来日。 妹子, 留学生と再度入 第1回遣唐使 大使は犬上御田 改新の詔 斉明 阿倍比羅夫, 蝦夷を討つ 〈天智〉 白村江の戦い: 倭軍, 唐・新羅軍に敗北 < > 近江大津宮に遷都 天智 庚午年籍をつくる 蘇我入鹿, 山背大兄王を襲い自殺させる 乙巳の変: 蘇我入鹿暗殺。 難波宮に遷都 壬申の乱。 飛鳥浄御原宮に遷都 八色の姓制定 飛鳥浄御原令施行 藤原京に遷都 大宝律令完成 文化 旧石器時代 ●縄文文化 (新石器文化) 弥生文化 (水稲耕作 金属器) 方形周溝墓出現 弥生後期に登呂遺跡 ●前方後円墳出現 技術者集団の渡来 ( 渡来人 ) 巨大古墳の築造 71 稲荷山鉄剣 ?江田船山鉄刀 * 群集墳出現 03? 隅田八幡神社人物 画像鏡 (一説443) 38? 仏教公伝 (戊午説) (一説552壬申説) 88 飛鳥寺建立 077 法隆寺建立 70 法隆寺火災 80 薬師寺創建 (698ほぼ完成) 81? 国史の編纂開始 → 高松塚古墳 ~701 飛鳥時代 世界 オリエントで農 牧畜 ( 7000) 221 , 中国統一 202 (前) おこる 前108 楽 7/04 郡設置 イエス誕生 25 (~220) 中国で製紙改良 ガンダーラ美術 05頃 帯方郡設置 20 中国 三国時代 (~280) 13 楽浪郡 滅ぶ 75 ゲルマン人移動始 まる 14 高句麗, 好太王碑 39 中国 南北朝時代 (~589) 86 フランク王国おこる 70頃 ムハンマド生誕 89 隋 中国を統一 18 隋滅び唐おこる ぶ 68 高句麗減ぶ 76 新羅, 半島統一 98 渤海おこる (926)

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

どこのカッコでもいいので分かるところ教えてください🙇🏻‍♀️

1543年 1549年 1560年 1568年 1573年 1575年 1582年 1584年 1587年 1588年 1590年 1591年 1592年 1597年 1600年 (12 )年 1603年 1604年 1609年 1610年 1612年 1613年 ポルトガル人, 種子島に漂着し, (1 フランシスコ=ザビエル (2 織田信長, 桶狭間で今川義元を破る 織田信長, (3 を奉じて入京 織田信長, (3 )を追放し (4 (5 ) 合戦, 信長、武田勝頼を破る。 本能寺の変。 天正 (6 スペイン人, 平戸に来航 豊臣秀吉, 九州平定, (' )を発布 豊臣秀吉, (8 )海賊取締令を実施 小田原攻め, 豊臣秀吉の全国統一なる 1614年 1615年 1616年 1624年 1633年 1635年 を伝える )を伝える 人掃令 朝鮮出兵、 (9 朝鮮再出兵, (10 オランダ船(11 (13 の戦い 徳川家康, 征夷大将軍になる。 (14 (15 制度開始 島津氏 , 琉球出兵 徳川家康, メキシコに通商を求め, 田中勝介を派遣 幕府直轄地に (16 を出す (17 ),支倉常長を欧州に派遣 幕府, 全国に (16 を出す 大坂冬の陣 大坂夏の陣 豊臣氏滅ぶ (18 滅ぶ (1 の使用 出発(~90)。 太閤検地はじまる ) (-93) ) (~98) ), 豊後に漂着 の創立 ・禁中並公家諸法度を制定 )に制限 ヨーロッパ船の来航を (19 スペイン船の来航を禁止 (20 以外の海外渡航禁止 日本人の海外渡航・帰国厳禁 (21 の制を定め, 大名を統制 1637年 (22 の乱おこる (~38) (23 年 ポルトガル人の来航を禁止 (鎖国完成) 1641年 平戸のオランダ商館を長崎 (24 に移す 1643年 本百姓の没落防止のため、 (25 )を発布 1651年 (26 の乱(慶安の変) 1657年 明暦の大火

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

日本史Bの共通テストの問題です。 解説がないので解説をお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

日本史B へんきん 第2問 高校談生のリツさんはは、日本古代の法は、中国の法にならって編察されたこ とを教わった。そ代で,先生の助賞を愛けて,日本古代の法整備の歴史と,中国の 法典をもたらした遺虜使*遺唐使の派遣について、年表にまとめで整理してみた。 この年表を読んで, 後の問い調15】に答えま。(史料は、一部省略したり、書 き改めたりしたと言ろもある。(配点 16) 年表 世紀 貝査の法典編薬と 選踏使、遷唐使 数学は西暦年) 中国の法典編纂 諸政策 6世紀 遭磨使 (600) 隣*開皇律令格式 遺魔使697~08) ~額5まで数度の違階使 濃唐強(630~32) 遣唐便(653~54) 66 まで数度の濃唐使 階-大業律令 唐武徳律令 唐永徽律令格式 改新の語 7世紀 の慶午年籍 「冠礎法度の事注) 飛鳥浄御原令 康寅年籍 すらきあ 唐選獲律令格式 選唐使702~7) 造唐使(71) 「進唐使(73~36) ト堂 演唐使752~54) 達唐便(777~78) 遺唐使(864~06) 遠唐使(838~-40) 道害使中止の提言(894) 大宝律令 唐:開元三年律令格式 豚,調元七年律令格式 唐×購元ニ十五年律令格式 巻法律令 8世紀 弘仁格式 9世紀 真観裕式 | 10世紀延喜裕式 )冠位法度の事ま近江合とみる説もある。 1 97- (2102-97)

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

教科書がなく、調べても分からないので困っています。よければ教えてください。

KI) 次の文を読み, (①)~(⑨)には語群から適語を記号で選び,下の設問に答えよ。 1912年7月,明治天皇の死去にどもない, 大正天皇が即位した。この頃,東京帝国大学教授の(①) が「意法講話」を刊行し, (a)憲法学説や政党内閣論を唱えたことで, 新時代に対する国民の政治的関心が 高まった。一方,元老の(② )は, 大正天皇の内大臣兼侍従長に,長州関の一員で陸軍の長老であった ()を選んだ。ときの第2次(④ )内閣は, 国家財政の悪化にもかかわらず,与党の立憲政友会から は積極的な財政政策を,商工業者からは減税を, 海軍からは(b)建艦計画の実現を, 陸軍からは(c)師団増 設をそれぞれ求められたため,困難な立場に立たされた。 中国でおこった辛支革命と清朝滅亡という事態に対し, 明確な態度をとらず, また海軍拡張を優先し ようとした内閣の姿勢を不満とする( ② )と陸軍は,2個師団増設を強くせまったが,首相は財政上困 難であるとして拒絶した。これに対し陸軍は,(⑤ )陸相が単独で辞表を天皇に提出し, 軍部大臣現役 武官制をたてに,その後任を推薦しなかったため,内閣は総辞職に追い込まれた。 元老会議は(③ )を後継首相としたが,内大臣兼侍従長である人物が首相となるのは宮中と政府(府 中)の境界を乱すとの非難の声が上がった。ここに,立憲政友会の(⑥ )と立憲国民党の( ① )を中心 とする野党勢力·ジャーナリストに, 商工業者,都市民衆が加わり,(d)[(_A)」のスローガンを掲げる (e)第1次護憲運動が全国に広がった。そのため,内閣は50日余りで退陣した。 (3 )のあとは,薩摩出身の海軍大将(8 )が立憲政友会を与党に内閣を組織した。第1次(③ )内 閣は,行政整理をおこなうとともに,(f)官僚·軍部に政党の影響力の拡大につとめたが, 1914年,(g)海 軍高官の汚職事件の発覚により退陣した。 これをみた元老は,大衆に人気のある(⑨ )を後継首相に起用した。第2次( ⑨ )内閣は, 衆議院に おいては立憲政友会に比べて少数であった立憲同志会を与党として出発した。翌1915年の総選挙では, 大衆的な選挙戦術をとった与党が立憲政友会に圧勝し,懸案の2個師団増設案は議会を通過した。 〈語群〉 ア.犬養毅 イ.上原勇作 キ.美濃部達吉 ウ.大隈重信 エ、尾崎行雄 ケ.山本権兵衛 オ.桂太郎 カ.西園寺公望 ク.山県有朋 [設問](1) 下線部(a)について,「憲法講話」のなかで唱えられた,君主は国家の最高機関であるとする憲 コ、吉野作造 法学説を何というか答えよ。 (2) 下線部(b)について, 海軍が長期目標とした戦艦8隻 装甲巡洋艦8隻を何というか答えよ。 (3) 下線部(c)について,陸軍が2個師団増設を要求したおもな理由を答えよ。 (4) 下線部(d)について,(A)にあてはまるスローガンを次のなかから二つ選び, 記号で答えよ。 ア.憲政擁護 (5) 下線部(e)について,これを何というか答えよ。 (6) 下線部(E)について, 内閣に対する軍の影響力行使を制限するため改正された制度を答えよ。 イ.民力休養 ウ、閥族打破 エ、地租軽減 オ。臥薪嘗胆 (7) 下線部(g)について,この事件を何というか答えよ。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

共通テストで日本史の内閣は最低限誰までどこまで覚えればいいですかね?

039.1 閣内対立激化,総験 9 8 独ソ不可侵条約に「数州の 940.1 政党の倒閣運動と、軍の 1929.75 昭和6) 平沼膜一郎 (男爵·岡山県)29 7 国民徽用令公布,日米通を 日独伊三国防共協定薦郎 国戦争 34 ■おもな経歴 貴族院議長 ■主要閣僚 外相 広田弘段 11 251926.1~1927.4 大正15)(昭和2) ■与党 憲政会 ■おもな経歴 内相(加藤高萌) ■主要間僚 1938.1 第1次近衛声明 4 国家総動員法公布 若槻礼次郎の(島根県) 446日 1926.12 大正天皇没,昭和に改元 1927.3 金融恐慌おこる 4 台湾銀行救済の緊急勅令案 を枢密院で否決され, 総辞 宇垣一成 有田八郎 ほか 9 蔵相 白雄挙 芹崎置治 (1891~1945) 〈文官提替) Op.278 ノモンハン事件おころ 1939.5 ■おもな経歴 枢密院議長 ■主要閣僚 外相 有田八郎 内相 木戸幸一 261927.4~1929.7 田中義一(男爵·山口県) 805日 1927.5 第1次山東出兵 1928.2 第1回普通選挙 張作業爆殺事件 8 パリ不戦条約調印 の29.7 張作霧爆殺事件処理で,天 皇の不信を招き総辞職 航海条約廃棄通告 (昭和2)(昭和4) ■与党 立憲政友会 ■おもな経歴 陸軍大将 ■主要閣僚 外相 田中(兼) 蔵相 高橋是清 地は複雑怪奇」と声明 6 (1867~1952) 〈神がかり〉 (1864~1929) 阿部信行(石川県) 140日 (昭和14)(昭和15) ■おもな経歴 陸軍大将 ■主要閣僚 外相 阿部(兼) 野村吉三郎 くおらが首相) 第二次世界大戦はじまる 36 1939.8~1940.1 1939.9 10 価格等統制令公布 27 (昭和4)( 浜口雄幸(高知県) 652日 支持を失い,総辞織 ■与党 立憲民政党 ■おもな経歴 立憲民政党総裁 ■主要閣僚 1930.1 金解禁 ロンドン海軍軍縮条約調印 5 日中関税協定調印 931.4 前年に狙撃された浜口首相 の病状が悪化し,総辞職 4 米内光政(岩手県) 189日 1940.2 斎藤隆夫,反軍演話 津田左右吉著書発禁 3 迂兆銘,南京政府樹立 畑俊六陸相,単独辞任,後数 陸相推薦得られす,総辞 (1875~1953) たうろう 外相 幣原喜重郎 蔵相 井上筆之助 (昭和15)(昭和15) ■おもな経歴海軍大 将,海相(林·平沼 小磯鈴木·東久通· 幣原) ■主要閣僚 外相 有田八郎 1940.1~1940.7 37 (1870~1931) 〈ライオン幸相) 281931.4~1931.12 若槻礼次郎2(男爵·島根県) 244日 (昭和6)(昭和6) ■与党 立憲民政党 ■おもな経歴 立憲民政党総裁 ■主要閣僚 外相 幣原 蔵相 井上 はたしんろ 7 1931.9 柳条湖事件(満州事変はじまる) 10 十月事件おこる 9 12 関東軍の暴走をめぐる閣内 不一致で、総辞職 (1880~1948) 近衛文暦2(公爵·東京都) 360日 1940.7~1941.7 (昭和15)(昭和16) ■おもな経歴 枢密院議長 ■主要閣僚 外相 松岡洋右 近衛(管理) 38 1940.9 北部仏印進駐 日独伊三国軍事同盟締結 10 大政翼賛会発足 1941.4 日ソ中立条約,日米交演 の 7 松岡外相更迭の目的で総 2g1231-12~1932.5 天養毅(岡山県)156日 (昭和6)(昭和7) ■与党 立憲政友会 ■おもな経歴 立憲政友会総裁 ■主要閣僚 蔵相 高橋是清 陸相 荒木貞夫 1931.12 金輸出再禁止 第1次上海事変 3 満州国建国宣言 5 五一五事件で犬養首相暗 殺,総辞職 1932.1 陸相 東条英機 (1855~1932) Op.2526, 279の 近衛文層3 1941.7 南部仏印進駐 8 米,対日石油輸出全 9 帝国国策遂行要領決 ○ 10 陸軍と意見対立,総 1941.7~1941.10 (公爵·東京都) 93日 30 1932.5~1934.7 (昭和7)(昭和9) 39 (昭和16)(昭和16) ■主要閣僚 斎藤実(子爵·岩手県) 774日 ■おもな経歴 海軍大|| 1932. 9 日満議定書調印 将,朝鮮総督 ■主要閣僚 てい、そう 外相 豊田貞次郎 陸相 東条英機 1933. 3 国際連盟脱退 5 滝川事件おこる,塘活停戦 外相 内田康哉 るた 広田弘毅ほか 協定 ていじん (1858~1936) 蔵相 高橋是清 934.7 帝人事件により, 総辞職 40 1241.10~~1944.7 東条英機(東京都) 1,009日 (昭和16)(昭和19) ■おもな経歴 陸軍大将 ■主要閣僚 〈挙国一致内閣) 1941.11 米,ハル·ノート生 12 太平洋戦争はじま 1942.4 翼賛選挙 311934.7~1936.3 (昭和9)(昭和i1) ■おもな経歴 海軍大将 ■主要閣僚 外相 広田弘毅 蔵相 高橋是清ほか 岡田啓介(福井県) 611日 1934.12 ワシントン海軍軍縮条約破棄 1935. 1 天皇機関説問題化 8 国体明徴声明, 相沢事件 936.2 ニニ六事件おこり,総辞職 内相 東条(兼) ミッドウェー海戦 944.7 サイパン島全滅。 らの倒閣運動によ 6 陸相 東条(兼) しのら (1884~1948) 〈カミソリ東条》 外相 東郷茂徳ほか (1868~1952) 32 1936.3~1937.2 広田弘毅(福岡県) 331日 41 1944.7~1945.4 小磯国昭(栃木県) 260日 (昭和11)(昭和12) おもな経歴 駐ソ連大使 ■主要閣僚 外相 広田(兼) 1936.5 軍部大臣現役武官制復活 11 日独防共協定調印 浜田国松 「腹切り問答」発生, 閣内不一致生じ, 総辞職。 (昭和19)(昭和20) ■おもな経歴 陸軍大将 1944.11 B29東京初空襲 1945.2 ヤルタ会談 3 東京大空襲 937.1 ■主要閣僚 し つまもる 外相 重光葵 ありたは 有田八郎 4 米軍,沖縄本目 和平工作失敗 1878~1948) ぼえいいち 蔵相 馬場鉄一 きかずしは 宇垣一成の組閣不成立 (1880~1950) 陸相 杉山元 海相 米内光政 33 1937.2~1937.6 (昭和12)(昭和12) 林銃十郎 (石川県) 123日 1937. 3 日ソの危機強調,臨戦体制 42 1945.4~1945.8 鈴木貴太郎(男爵·大 ■おもな経歴 陸軍大将 ■主要閣僚 外相 林(兼) 佐藤尚武 蔵相 結城豊太郎 確立を強調 政党排撃「祭政一致」方針 5 元老·軍部が退陣に動き, 総辞職 (昭和20)(昭和20) おもな経歴 海軍大 1945.6 沖縄の日本耳 将,侍従長,枢密院議長 ■主要閣僚 外相 鈴木(兼) 7 ポツダム会 6 8 広島長崎に ちたけ 5~1943) 東郷茂徳 対日参戦。 学2 (1867~1948) 陸相 阿南推務 なみ /由 士n 々 のEカ

解決済み 回答数: 1
1/2