日本史
高校生
解決済み

日本史Bの共通テストの問題です。
解説がないので解説をお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

日本史B へんきん 第2問 高校談生のリツさんはは、日本古代の法は、中国の法にならって編察されたこ とを教わった。そ代で,先生の助賞を愛けて,日本古代の法整備の歴史と,中国の 法典をもたらした遺虜使*遺唐使の派遣について、年表にまとめで整理してみた。 この年表を読んで, 後の問い調15】に答えま。(史料は、一部省略したり、書 き改めたりしたと言ろもある。(配点 16) 年表 世紀 貝査の法典編薬と 選踏使、遷唐使 数学は西暦年) 中国の法典編纂 諸政策 6世紀 遭磨使 (600) 隣*開皇律令格式 遺魔使697~08) ~額5まで数度の違階使 濃唐強(630~32) 遣唐便(653~54) 66 まで数度の濃唐使 階-大業律令 唐武徳律令 唐永徽律令格式 改新の語 7世紀 の慶午年籍 「冠礎法度の事注) 飛鳥浄御原令 康寅年籍 すらきあ 唐選獲律令格式 選唐使702~7) 造唐使(71) 「進唐使(73~36) ト堂 演唐使752~54) 達唐便(777~78) 遺唐使(864~06) 遠唐使(838~-40) 道害使中止の提言(894) 大宝律令 唐:開元三年律令格式 豚,調元七年律令格式 唐×購元ニ十五年律令格式 巻法律令 8世紀 弘仁格式 9世紀 真観裕式 | 10世紀延喜裕式 )冠位法度の事ま近江合とみる説もある。 1 97- (2102-97)
日本史B リツさんは、年表の下線部@の 600 年に派遣された遺賄使が, 日本の文献史 料には記録がなぐ, 中国の文献忠料にのみ記載されでいることを知った。この 下線部@の造確使や、その前後の日本の出来事についす述べた文として正しい ものを,次の0~Oのうちから一つ選べ。 問1 7 0 この遣階使の前に中国に使節を派遣したのは,100年以上前のことだっ た。 @ この遣勝使の時に,最徴が帰国して紙や墨の技法を伝えた。 ③ この造蔭使の派遣以前に, 意位十二階や滅法十七条が定められた。 3 @ この遣蹄使は。新しい律令の施行を中国に宣賞す寄ために派遣戯れた。 問2 ツさんは、 遷蔭使·遺唐使らが、階、唐の法典をもたらしたこたによロ て、日本古代の法が整備きれたことを理解した。このことに関連して。8世紀 の遺唐使(年表のエ)世紀の遺唐徳(年表のY)と、彼らが月本にもたらした 文化について述べた次の文a~dとの組合せとして正Lいものを、後の0~Q のうちからーつ選べ。 :8 a 唐で仏数を学んだ僧によって, 気賞宗が広まった。 b 遭康使ととも来日した唐情によって、 正式な戒律が伝えられた。 阿銃蛇如来が迎えに来る情景を猫いた来迎図が盛んに作られた。 d 森載の世界を構図化し, 図像として描いた両界疑素証が作ちれた。 4 @文一a 『ーd 0 X-a 2 2 x-b 『一 @ 家-b pーム (2102-98) ー郎一
日本史B 問4 リツさんは、先生から,日本古代の法に規定された内容の具体例として, 税 に関わる楽文の部を紹介してもらった。次の文章I^は、それぞれ無法子 七条養老令延喜式のいずれがの一部である。法整備の過程を考えて,古い ものから年代順武しく配列したものを, 後の0~6のうちがらーつ選べ。 10 およ おた。 したが I 凡そ調の編 糸*綿·布は、並びに郷土の所出に随えよ。 I 国町+国造, 首姓に敵る(世1)ことなかれ。 国に二の君なし,民に両の主 なし。 おぎ込と、 ふたり 本たり 丸そ崎国の調 庸の米 塩は、 令条の期年20の後。七鑑月の内に納め歳 えよ。 (注1) 敵るを税をとる。 注2) 期*期限。題 斯の納入期限は、都からの距離によって定められでいた。 3 0 IーIーⅢ 2I一Ⅲ-I ③Ⅱ-11I @ I-IーI 6.耳-エーI 6 重一I-I 2

回答

✨ ベストアンサー ✨

共通テストは、各予備校が解説出してますよ!

以下東進が出してる解説です。

https://www.toshin.com/kyotsutest/data/636/nihonshi-b.pdf

marmelo

情報とリンクをありがとうございます😊🙇‍♀️
とても助かりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?