学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

4が正解らしいです。 なんでYは正しくないんですか? 二世以下と大臣を比べてみたら二世以下の方が低くないの?( ・᷄ὢ・᷅ )

日本史B 問1 下線部③に関連して,次の表は,足利義満が1383年に准三后(太皇太后. 行・皇后に准ずる地位)となった際に定められた。義満と公家との書状の書きす め文言の決まりである。このような書き止め文言などの作法を否札礼といいよ れによって,当時の人々は相手への敬意の程度を表した。 その内容に関して述べ の文XYについて, その正誤の組合せとして正しいものを,後の①~④ の うちから一つ選べ。 12 表 義満 差出 義満 宛 摂関家 恐々謹言 恐惶謹言 (注) [ ] は推定。 (小川剛生『足利義満』 を基に作成) ① X ③ X 誤 大臣 謹言 某恐惶謹言 親王(一世) 恐々謹言 [恐惶謹言] 書き止め文言のルール ・ 「恐々謹言」は対等。 ・「謹言」は薄礼。 ・「恐惶謹言」「誠恐謹言」 は厚礼。 差出人の実名 (某) を冠した「某恐煌謹言」「某 誠恐謹言」 はさらに厚礼。 Y 正 Y E 親王(二世以下) 謹言 誠恐謹言 X 摂関家から義満に差し出す書状は対等だが, 義満から摂関家に差し出す書状 は厚礼だった。 Y 表の中で最も立場が低く扱われているのは, 二世以下の親王家である。 2 XE YA ④ X 誤 Y誤

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

分一銭と段銭がいまいちよく分かりません。教えてください🙇🏻‍♀️

・ⅡI 次の文章ABを読み、下の問いに答えよ。 A 室町幕府は,地方支配のため、鎌倉幕府以来の守護を置いたが, その権限は、南北朝動乱の過程で, 大幅に拡大されていった。守護はこれらの権限を利用して荘園や公領を侵略し,国人などの武士たち 一族で複数の守護を占めるものもあり、 領国支配を強めて大きな権力をもつ者も現れた。 に分配して家臣化を進めた。 また、任国内に独自にアを賦課することもあった。 守護のなかには, しかし国人などの武士のなかには, 自立的で, 守護権力に対抗した者も多かった。 幕府は国人や古く からの足利氏家臣, 守護の一族などを奉公衆という直轄軍に編成し, 京都において将軍を護衛させる一 方,諸国に散在する将軍直轄領である めた守護のなかには、全国政権としての幕府が衰えたのち独自の統治機構をもつ戦国大名に成長する 者がいたが,守護代や国人などに実権を奪われ、滅ぼされてしまう場合もあった。 (08セ本改) 問1 空欄 ① ③ ア 分一銭 段銭 イ 守護の動向を牽制させた。領国化を進 イの管理をゆだね。 /11 に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 (08セ本) 1 御料所 イ イ御料所 イ 関東知行国(関東御分国) 関東知行国(関東御分国) イ ②了分一銭 ④ ア段銭

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

センター日本史2018年の問題です。質問なんですが、①が解答になるのがよくわかりません。私は黄色線のところを読んでYは誤文と思い②を選びました。注2、3を読んでも、最後の文に「盛なるは有らず」とあるから結局は盛大じゃなかったのかと思いました。

問5 下線部に関連して、 次の史料に関して述べた下の文X・Yについて, その 正誤の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 11 史料 盧舎那大仏の像成りて、始めて開眼す。 是の日、東大寺に行幸したまふ。 天 みずか 皇親ら文武百官を率ゐて,設斎大会(注1)したまふ。(中略) 僧一万を請 せつさいだいえ ごせち くめまい たてふし 氏の五節・久米・楯伏(注2)・ すで ことごと また ふ。既にして雅楽寮と諸寺との種々の音楽, 並にく来り集る。 復, 王臣諸 ほうこ いた に帰りてより, (注1) (注2) (注3) St 2018年度 本試験 13 とうか さい え かつ かく ごと 斎会の儀,嘗て此の如く盛なるは有らず。 が内雪のアを殺害している。 (注3) 等の歌有り。 (中略) 仏法東 歌・袍袴 0X E Y E ③ X 誤 Y E C Y ケース [◎] での事態は死亡 設斎大会: 食物を僧に供養して行う大規模な法会。 斎会も同じ。 五節・久米・楯伏: 日本古来の歌舞の種類。 錫歌・袍袴:外来の歌舞の種類。 (『続日本紀』) なかで Oれ d x @ 相前後して起こることがあり、こうした事 がたびたびあったため、地震に対する貴族たちの意識も変化をみせるようにな X 天皇が多くの官人を引き連れ、国家的事業として大仏開眼供養会を行っ た。 の発生を武上の引き起こす政争の前兆と心配する貴族も現れた。 Y 大仏開眼供養会では,国内外の多彩な音楽・歌舞によって、儀式の盛大さ が演出された。 ② X Y 誤 ④ X 誤 Y誤 に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④ 13

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

第二回共通テスト模試の日本史なんですけどどうしてbは×なんですか?解説もaもbもどっちもあってるように書いてて分かりません!

日本史B 問6 下線部②に関連して,次の史料2は江戸幕府のキリシタン禁制のなかで起 こった出来事に関するものである。 史料2の出来事に対する筆者の評価をa・ b,その根拠となる背景をc・dから選ぶ場合、その組合せとして最も適当な ものを、後の①~④のうちから一つ選べ。 24 史料2 長崎の奉行は叛乱の原因を調査し,それが有馬の地の領主である奉行長門 守(注1)の苛酷をきわめた虐政によるものであることを見出した。(中略)長門 殿(注2)の奉行や役人たちが,このような傲慢, 暴虐によって農民に圧制を加 えたことが原因となって, その領主に対する蜂起,叛乱となったのであって, キリスト教徒によるものではない。ところが,殿の重臣たちは,これをキリス ト教徒が蜂起したものと言明して, その虐政をい隠し、日本国中の領主たち と皇帝 (注3) に対して面目を失わないように図ったのであった。(後略) (ドアルテ=コレアの島原一揆報告書) (注1) 長門守 : 松倉重政の子勝家。 (注2) 長門殿 : 長門守のこと。 (注3) 皇帝:将軍のこと。 評価 a 「叛乱」は,農民らによる蜂起であるとみなしている。 「叛乱」は,キリスト教徒らによる蜂起であるとみなしている。 根拠となる背景 当時は、 領主らが領民に苛酷な年貢を課すなど圧制を加えていた。 前d 直前には、キリスト教徒が長崎で処刑された26聖人殉教が起こっていた。 サンニフェリペ号事件 ② a d ① ac ③bc 4 b.d

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

答え合わせよろしくお願いします🙇‍♂️

明治政府は, 成立直後から東アジアに向けて活発な外交を展開した。 清国とは 1871年に国交を結んだが, 朝鮮との通交は容易に実現できなかった。 そのため, 1875年、日本は江華島事件を起こして朝鮮を開国させ、 を締結した。 イ ア 1894年, まった。 問1 空欄 ア 2 に挑戦! (3) イ が起こると、朝鮮をめぐって対立していた日本と清国は、朝鮮に出兵し、 に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ア 第1次日韓協約 ア 第1次日韓協約 ア 日朝修好条規 ア 日朝修好条規 イ甲申事変 イ甲午農民戦争 イ 甲申事変 イ 甲午農民戦争 問2 下線部(a)に関連して,日清戦争以前の出来事として正しいものを、 次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 旅順の関東都督府が改組され, 関東庁が設置された。 がしんしようたん ② 政府は, 「臥薪嘗胆」を合言葉に軍備増強を進めた。 ③ 政府は、琉球の島民が殺害された事件を理由に、台湾出兵を行った。 ④ 朝鮮では、ロシアに接近する閔妃が殺害される事件が起こった。 問3 下線部(b)に関連して述べた文として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 なか ① この戦争中, 与謝野晶子が詩「君死にたまふこと切れ」 を発表した。 テール この戦争の講和条約で, 日本は2億両の賠償金を得ることになった。 (3) この戦争の結果,清国は朝鮮への宗主権を放棄し, その独立を認めた。 4 この戦争が終わると, ヨーロッパ列強の中国進出が強まった。 (b) 日清戦争がはじ ① 清国は、朝鮮が独立国であることを認める。 清国は、山東半島 遼東半島・台湾および澎湖諸島を日本に割譲する。 211: 2、利益線をめぐって清国と戦った日本が、同国と結んだ講和条約の内容として誤っているものを,次の ①~④の うちから一つ選べ。 ③清国は、償金2億両(当時の日本円で約3億円)を日本に支払う。 ④ 清国は、新たに重慶などの4市を開市・開港する。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

答えがわかりません 教科書を見てもわからなかったので教えていただけたら助かります!

[01.本〕 入試チェック 1 弥生時代に関して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① この時期の主要な武器としては銅剣・銅矛・銅鐸などが使われた。 ama (2 この時期には食生活が多様化し、 各地に貝塚が出現した。 この時期には西日本を中心に稲作が広まったが, それが本州北端まで伝わったのは古墳時代である。 ③3③ ④ この時期には有力な支配者が出現したことを反映して, 大型の墳丘墓や多量の副葬品を伴う墓が各 CUAL 地につくられた。 2 次の文を読んで、 問いに答えよ。 『漢書』地理志によれば, 紀元前1世紀ごろの倭は, 100余の小国に分かれ,前漢が朝鮮半島に置いた ア郡に定期的に使者を派遣したという。また,『後漢書』東夷伝にも、紀元57年に後漢に朝貢して金 印を授かったイ国をはじめ、1世紀から2世紀における倭の様子が伝えられている。 イに入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。〔04・ 問 空欄 ア 追〕 AF ① 帯方 イ狗奴 ②ア 帯方 イ奴 (3) ア 楽浪 イ狗奴 (4) ア 楽浪 イ奴 3 次の文を読み, 問いに答えよ。 水稲耕作を行うようになった人々は,絶え間ない戦いの時代を経て,各地に政治的集団 (小国)を形成 した。紛争はその後も続くが,アになってようやく一部の小国が連合し,一人の女性指導者(女王) を擁立した。イによれば,彼女は大倭やウなどの役人を置いたという。 問空欄アウに入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 [98.本〕 ① ア弥生時代前期 ウ 下戸 ウ 大率 ウ 下戸 ② ア古墳時代前期 ③ ア弥生時代後期 ④ ア 弥生時代後期 ⑤5 ア古墳時代前期 5 ア 弥生時代前期 イ 『後漢書』東夷伝 イ 「魏志倭人伝 イ 『後漢書』東夷伝 イ 「魏志倭人伝 イ 『後漢書』東夷伝 イ 「魏志倭人伝 ウ大率 ウ 生口 Man ウ 生口 (良)(

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

日本史Bの共通テストの問題です。 解説がないので解説をお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

日本史B へんきん 第2問 高校談生のリツさんはは、日本古代の法は、中国の法にならって編察されたこ とを教わった。そ代で,先生の助賞を愛けて,日本古代の法整備の歴史と,中国の 法典をもたらした遺虜使*遺唐使の派遣について、年表にまとめで整理してみた。 この年表を読んで, 後の問い調15】に答えま。(史料は、一部省略したり、書 き改めたりしたと言ろもある。(配点 16) 年表 世紀 貝査の法典編薬と 選踏使、遷唐使 数学は西暦年) 中国の法典編纂 諸政策 6世紀 遭磨使 (600) 隣*開皇律令格式 遺魔使697~08) ~額5まで数度の違階使 濃唐強(630~32) 遣唐便(653~54) 66 まで数度の濃唐使 階-大業律令 唐武徳律令 唐永徽律令格式 改新の語 7世紀 の慶午年籍 「冠礎法度の事注) 飛鳥浄御原令 康寅年籍 すらきあ 唐選獲律令格式 選唐使702~7) 造唐使(71) 「進唐使(73~36) ト堂 演唐使752~54) 達唐便(777~78) 遺唐使(864~06) 遠唐使(838~-40) 道害使中止の提言(894) 大宝律令 唐:開元三年律令格式 豚,調元七年律令格式 唐×購元ニ十五年律令格式 巻法律令 8世紀 弘仁格式 9世紀 真観裕式 | 10世紀延喜裕式 )冠位法度の事ま近江合とみる説もある。 1 97- (2102-97)

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問7です。2で合ってますか?答えがないので教えてください🙇‍♀️

C 14世紀後半に朱元球はモンゴル民族の支配を排非し, 漢民族による王朝である明 を建国した。明は中国を中心とする国際秩序の回復をめざし, 近隣諸国に通交を よびかけた。これに応じて。足利義満は明に使者を派遣し, 国交を開いた。 また 15世紀前半に建国された琉球王国も, 明や日本と国交を結ぶとともに, 盛んに貿 易を行った。 日明貿易において日本船は中国の寧波に入港し, 北京へおもむいて交易を行 った。この貿易では朝貢の形式がとられており, 滞在費 運搬費なども明が負担 したため,日本側の利益が大きかった。 問6 下線部Oの人物について述べた文として誤っているものを, 次の①~①のう ちから一つ選べ。 20 京都に将軍邸である花の御所を建てた。 2/幕府に反抗した鎌倉公方の足利持氏を追討した。 分裂が続いていた南北朝の合体を実現した。 Q山名氏一族の内紛に介入して勢力を削減した。 問7 下線部のについて述べた次の文X· Yについて, その正誤の組合せとして 正しいものを,下の0~0のうちから一つ選べ。 21 x) 遺明船には, 勘合の持参が義務付けられた。 * 寧波の乱以降, 日明貿易は全面的に中止された。 0 x 正 Y 正 (2/x 正 Y 誤 ④ x 誤 Y 正 ④ x 誤 Y 誤

解決済み 回答数: 1
1/3