日本史
高校生
解決済み

答えがわかりません
教科書を見てもわからなかったので教えていただけたら助かります!

[01.本〕 入試チェック 1 弥生時代に関して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① この時期の主要な武器としては銅剣・銅矛・銅鐸などが使われた。 ama (2 この時期には食生活が多様化し、 各地に貝塚が出現した。 この時期には西日本を中心に稲作が広まったが, それが本州北端まで伝わったのは古墳時代である。 ③3③ ④ この時期には有力な支配者が出現したことを反映して, 大型の墳丘墓や多量の副葬品を伴う墓が各 CUAL 地につくられた。 2 次の文を読んで、 問いに答えよ。 『漢書』地理志によれば, 紀元前1世紀ごろの倭は, 100余の小国に分かれ,前漢が朝鮮半島に置いた ア郡に定期的に使者を派遣したという。また,『後漢書』東夷伝にも、紀元57年に後漢に朝貢して金 印を授かったイ国をはじめ、1世紀から2世紀における倭の様子が伝えられている。 イに入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。〔04・ 問 空欄 ア 追〕 AF ① 帯方 イ狗奴 ②ア 帯方 イ奴 (3) ア 楽浪 イ狗奴 (4) ア 楽浪 イ奴 3 次の文を読み, 問いに答えよ。 水稲耕作を行うようになった人々は,絶え間ない戦いの時代を経て,各地に政治的集団 (小国)を形成 した。紛争はその後も続くが,アになってようやく一部の小国が連合し,一人の女性指導者(女王) を擁立した。イによれば,彼女は大倭やウなどの役人を置いたという。 問空欄アウに入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 [98.本〕 ① ア弥生時代前期 ウ 下戸 ウ 大率 ウ 下戸 ② ア古墳時代前期 ③ ア弥生時代後期 ④ ア 弥生時代後期 ⑤5 ア古墳時代前期 5 ア 弥生時代前期 イ 『後漢書』東夷伝 イ 「魏志倭人伝 イ 『後漢書』東夷伝 イ 「魏志倭人伝 イ 『後漢書』東夷伝 イ 「魏志倭人伝 ウ大率 ウ 生口 Man ウ 生口 (良)(
図版チェック [菜畑] 板付 立屋敷 玖岡本 水台 下の分布図の空欄アークにあてはまる遺跡をあとの (a)~(h)から選べ。 また, それぞれ旧石 器=A, 縄文 = B. 弥生時代=Cに区分し、記入せよ。 H BRODAS 今 []樽岸 RONG *** (10) 201 [上ノ平 尖石 茂呂 (b) 吉野ヶ里 (大規模な環濠集落) (d) 加曽利 (国内最大の貝塚) (f) 登呂 (水田跡, 農具出土) ATLUMEN (h) 亀ヶ岡 (土偶と精緻な土器) [キ 上黒岩 CHER & BATERMAS 240 (a) 三内丸山 (大型の竪穴集合住居) (c) 荒神谷 (銅剣・銅鐸など多数の青銅器) (e) 唐古・鍵 (木製農具, 環濠集落) J (g) 岩宿(黒曜石の打製石器発見) 紫雲出山 胡 浜北 「オ」 南堀。 夏島 大森」 [弥生町 [ア] 垂柳 [イ ア イ エオカキ ク 1① {
弥生時代

回答

✨ ベストアンサー ✨

どこの教科書使ってるか知りませんが、山川出版なら普通に載ってると思いますよ。教科書の本文に。
史料問題は学校で史料集配られたりしてないのですか?
ここを人に聞いてたら先が思いやられますよ。自力で解きましょう。間違ってもいいんですから。大事なのは自分で考えることです。
2枚目の遺跡は少し難しいかもしれないのでヒントだけ
山内丸山遺跡は青森県
吉野ヶ里遺跡は佐賀県
荒神谷遺跡は島根県
加曽利遺跡は千葉県
唐古・鍵遺跡は奈良県
登呂遺跡は静岡県
岩宿遺跡は群馬県
亀ヶ岡遺跡は青森県
です。

一年後にはこれくらいの問題は簡単だと思えますよ笑

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?