学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

日本史なんですが色々な人物や似てる言葉などが多くてとてもわからないです! 日本史お得意の方どうかお願いいたします🙇🏻‍♀️ 2枚目は右の図の拡大したやつです

【2】 律令国家の形成と古代文化の展開について,次の各問いに答えなさい。 (P24~33) (I)次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・3世紀後半ごろ, 近畿地方から瀬戸内海沿岸各地に( ① )と呼ばれる大きな墳丘を持つ古墳が つくられるようになった。 ・4世紀初めには,古墳をつくった各地の王が大和地方の王を盟主として( な連合体を形成していたと考えられる。 盟主となった王は,のちに( ③ ・5世紀前半には大阪平野に誉田御廟山古墳や ( のよ ②)といわれる政治的 )と呼ばれた。 に圧迫 しら 新か を維持 下には うな巨大な古墳がつくられた。 は墳丘の全長 486m, 日本最大の前方後円 構を 勢力を した。 96年 対立 ・右図の( ⑤ 墳である。 (2) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・5世紀ころ, 日本には,朝鮮や中国から移住してくる( ① ) が増え、彼らは様々な新しい技術を伝えた。 STAN ・6世紀には,大陸から, 記録に役立つ文字である(②)や、人の心に平安をもたらす(③) も伝わった。 (3) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 こ畿内の有力豪族により構成された政権で,血縁に基づく政治的集団である氏と,地位や身分を表す称 した ユカ 築 築に 号である姓によって秩序立てられた政治機構を( ① )という。 ・5世紀末以降大陸の墓制の影響を受け古墳が変質し,(② ②)があらわれた。 また, 民俗信仰が展 開し、人々はけがれをはらい神々の意向を知ろうと太占や ( ③)などの呪術も行った。 (4) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・6世紀末, 物部氏を倒し政権を握った大臣( ① )は,(②)とともに国政改革を開始した。 やがて中国に ( ③)が送られるようになり途絶えていた国交が回復した。 国内では人材登用や外 交上の必要性から( ④ が、天皇中心の国家秩序確立のため官僚としての心構えを豪族たちに 説く(⑤)がそれぞれ定められた。 ・(②)が建立した( ⑥ )は、仏教文化といわれる ( ⑦ )を代表する寺院である。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

黄色いQの答えを教えて欲しいです!お願いします🙇‍♀️

く盡途方の力協に!ば さよ盟聯 總勧告書を探し 我が代表堂々退場す 四十二野一票棄權一 代イマンスを はいよ!十四日午前十時四十九日本時間午後六時四十九 された、ある の をなすこころあり、 ニア ダニネズエラ、カナダ 日本のみで一 ニューグ二十四日に関する十四の動含む 時三十分(日本時間午後七時三 によってされた がれた、その 一日五分(日本時間午後九時 に にされた 十分 である。 (日本時間午後九時三十代表 し、一時四十六 話し にそのま [ジュネーク員二十四日 あの拍手が起った その代してくだ日本人間より 支那側勸告受諾 第六項の權利強調 上から、イーマンス三 シュー二十四つ した。 にすることしょって日本が instance shum MARAS イーマンス 十六 BIRCH.CZ/ZZW 44/ www.d これにようか受けることになっ けふ閣議で正式に 脱退方針を決定 聯盟離脱の最終手 なるかも知れない 1 にした が € あって、代 一 WHERE DOP ES? PRENT ... 第五項( けふ Da bick clearly 記事の写真で一番上の人 新聞記事 の日本の世論の状況を 時 当 、 決を報じる 記事の見出しの文言から 物は日本全権の松岡洋右。 『東京朝日新聞』 1933年2月25日) 8 国際連盟の対日勧告案可 読み取ってみよう。 ぜんけん まつおかようすけ 新聞社などの共同宣言 ほぜん 満洲の政治的安定は、極東の平和を維持す ・東洋平和の保全を自 る絶対の条件である。 己の崇高なる使命と信じ、且つそこに最大の利 害を有する日本が、国民を挙げて満洲国を支援 するの決意をなしたことは、まことに理の当然 も満洲国の厳 といわねばならない。 そんりつ あや 然たる存立を危うするが如き解決案は、たとひ 如何なる事情、如何なる背景に於いて提起さ じゅだく あら る 間はず、断じて受諾すべきものに非ざる ことを、日本言論機関の名に於いて茲に明確に 声明するものである。 昭和七年十二月十九日 日本電報通信社 報知新聞社 東京日日新聞社 東京朝日新聞社 中外商業新報社 大阪毎日新聞社 国民新聞社 読売新聞社 大阪朝日新聞社 都新聞社 時事新報社 新聞連合社 外百甘社 (『東京朝日新聞』 一九三二年十二月十九日) すうこう いか きょくとう こと いやし

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問1の答えあっていると思いますか?答えがないので教えて頂きたいです。

第7問 災害史 日本列島は自然豊かであると同時に、自然災害ともつねに背中合わせの歴史を歩んできた。 災害に関する下の問い (問1~4)に答えよ。 問1次のグラフと表は、古代の飢饉の原因について、『続日本紀」などを基にデータをまと めたものである。 これらを見て、 下の問い (1) (2) に答えよ。 グラフ 表 8% 256%- 679年 ~791年 1000年 - 1099 F 1150年 ~1200年 158 1200年 ~1299年 日本紀』に記載された干ばつ、風雨 地震災害 煌害の件数と比率 全国計 近畿 東海 山陽・四国 東北 (出羽・ 陸奥) 関東 173 45% 31.3% 133 50 52 RE SORELL - THIE 降雨 寒冷 高温 59 67 24.7% 4.2% 28.0% 52 35 21.1% 42 3.9% 16.3% 85 10.8% 14 10 13.5% 24 21 [] 干ばつ | 風雨地震・災害蝗害 14.5% 87 31% 見益吉郎(1979) 日本紀に見ると京都大学学会誌による。 10 154 56% 121 乾燥 104 43.1% 55 33.1% 51.8% 377 47.7% 15.3% 198 41 73 1280年 1350年 60.7% 4.3% 12.6% 22.4% 72 4 13%- 28.0% 207 26.2% 計 239 166 257 790 5 16% 326 6 19% 16 52% (1) グラフと表から読み取れることを説明した文XYについて,その正誤の組合せとし て正しいものを、 下の①~④のうちから一つ選べ。 X 飢饉の原因について地域による差異はなく、どの地域でも干ばつが最も多い理由であ った。 Y 飢饉の原因は気候変動に左右されるため、年代によっては大きく異なる。 4 X-E Y-E @ X-IE Y一誤 ③ X 一誤 Y-E X誤 Y一誤 (2) 次の文章はある地域の風土記のものである。 この風土記が記された地域を下のX・Y から、その理由として最も適当なものを下の①~④のうちから一つ選べ。 「霖雨に遭はば、即ち苗子の登らざる歎を聞き, 亢陽に遭はば,唯 穀実の豊稔なる よんこな 歓をみむ」 3 地域 X 出雲 理由 常陸 長く雨が降ることを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い東日本の風土記であると判 断できるから。 長く雨が降ることを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い西日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い東日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い西日本の風土記であると判 断できるから。 問2 次の資料は18世紀に起きた江戸時代で最大の飢饉の様子を記録したものである。これ を読み. 下の問い(1) (2)に答えよ 資料 出羽陸奥の両国は、 常は豊穣の国迫しが、 此年はそれに引かへて取わけての不熟 にて、南部津軽に至りては余所よりは甚しく (中略)元より貧しき者共は生産の 手だてなく. 父子兄弟を見棄ては我一にと他領に出さまよひ嘆き食を乞ふ されど. 行く先へも同飢饉の折からなれば、他の人には目もかけず. 一飯あたふる人も なく日々に千人. 二千人流民共は餓死せし由 又出行事の叶ずして残り留る者 は食ふべき物の限り食ひたれど、後々には尽果て先に死たる屍を切取喰ひしま (後略)。 ( 『後見草』) (1) 資料に描かれている地域を地図のアイから選び、資料から読み取れる内容をウエ から選んだ場合、その組合せとして最も適当なものを、下の1~4のうちから一つ選べ。 A 地図 内容 ウ地域のなかには豊かな収穫があった地域も存在したため、 他領からきた困窮化した人 びとに食事を恵むことがあったことがわかる。 エ貧しくても他領に移動できない人びとのなかには屍さえも食すほど飢餓に苦しむ人び ともいたことがわかる。 59

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

答えがわかりません 教科書を見てもわからなかったので教えていただけたら助かります!

[01.本〕 入試チェック 1 弥生時代に関して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① この時期の主要な武器としては銅剣・銅矛・銅鐸などが使われた。 ama (2 この時期には食生活が多様化し、 各地に貝塚が出現した。 この時期には西日本を中心に稲作が広まったが, それが本州北端まで伝わったのは古墳時代である。 ③3③ ④ この時期には有力な支配者が出現したことを反映して, 大型の墳丘墓や多量の副葬品を伴う墓が各 CUAL 地につくられた。 2 次の文を読んで、 問いに答えよ。 『漢書』地理志によれば, 紀元前1世紀ごろの倭は, 100余の小国に分かれ,前漢が朝鮮半島に置いた ア郡に定期的に使者を派遣したという。また,『後漢書』東夷伝にも、紀元57年に後漢に朝貢して金 印を授かったイ国をはじめ、1世紀から2世紀における倭の様子が伝えられている。 イに入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。〔04・ 問 空欄 ア 追〕 AF ① 帯方 イ狗奴 ②ア 帯方 イ奴 (3) ア 楽浪 イ狗奴 (4) ア 楽浪 イ奴 3 次の文を読み, 問いに答えよ。 水稲耕作を行うようになった人々は,絶え間ない戦いの時代を経て,各地に政治的集団 (小国)を形成 した。紛争はその後も続くが,アになってようやく一部の小国が連合し,一人の女性指導者(女王) を擁立した。イによれば,彼女は大倭やウなどの役人を置いたという。 問空欄アウに入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 [98.本〕 ① ア弥生時代前期 ウ 下戸 ウ 大率 ウ 下戸 ② ア古墳時代前期 ③ ア弥生時代後期 ④ ア 弥生時代後期 ⑤5 ア古墳時代前期 5 ア 弥生時代前期 イ 『後漢書』東夷伝 イ 「魏志倭人伝 イ 『後漢書』東夷伝 イ 「魏志倭人伝 イ 『後漢書』東夷伝 イ 「魏志倭人伝 ウ大率 ウ 生口 Man ウ 生口 (良)(

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

答えを教えてほしいです。

20 動物の骨や角から作られた釣針や錆などを何というか。 20 水河時代ともよばれる,約1万年前までの時代を地質学では何というか。 20 ニホンシカやイノシシを捕獲するために使用された狩猟用具は何か。 20 地面を掘り, 柱を立てて屋根をかけた縄文時代の住居を何というか。 Stage Stage A A用語チェック の旧石器文化·縄文文化 ころ 2 打ち欠くことで作る石器を何というか。 046年に相沢忠洋によって発見された。群馬県の旧石器時代の遺跡名を答えよ。 の 2 つ発見 三性 3 もり の縄文時代の女性をかたどった人形を何というか。 。あらゆる自然物や目然現象に霊威を認める考え方を何というか。 つの死者の霊を恐れ,手足を折り曲げて埋葬する方法を何というか。 色) 8 2農耕文化の成立と小国分立 の 縄文晩期の水田跡が発見された福岡県の遺跡名を答えよ。 70 石包丁による稲の収穫方法を何というか。 70 収穫物を保存するために作られた, 床の高い建物を何というか。 20 戦いに備え, 周囲を濠や土塁で防御した集落を何というか。 70 九州北部で見られる,大きな石をいくつかの石で支えている墓を何というか。 76 弥生時代の青銅製祭器のうち, 近畿地方を中心に分布するものは何か。 2② ほり 6 70 紀元57年に中国の皇帝から印綬を授けられたのは倭の何という国か。 の 20 江戸時代にのの印綬が発見された志賀島は, 今の何県にあるか。 20 邪馬台国の卑弥呼が中国の皇帝からおくられた称号は何か。 3古墳文化とヤマト政権 Z0 古墳の墳形で最も重要とされ, 大規模古墳に採用されている墳形は何か。 Z2 古墳の墳丘上に並べられた, さまざまな形の素焼きの土製品を何というか。 ZO 古墳時代前期 · 中期の石室の形状を何というか。 Z0 仁徳天皇陵とされる, 大阪府堺市にある最大規模の古墳名を答えよ。 2 3③ 6 20 ヤマト政権と密接な関係を持っていた朝鮮半島南部の諸国を何というか。 6) 2O 391年にヤマト政権が交戦した朝鮮半島の国はどこか。 20 古墳時代後期に見られる一か所に集まった多数の小古墳群を何というか。 20 豊作を神に祈る春の祭りを何というか。 の 8 20 熱湯に手を入れさせ, ただれたかどうかで真偽を判断する裁判を何というか。 20 埼玉県 ·稲荷山古墳の鉄剣銘や熊本県 ·江田船山古墳の鉄刀銘に見られる 「獲加多支歯大王」は, 何天皇にあたるか。 10 20 7世紀中ごろから近畿の大王の墓に採用された墳形を何というか。 20 血縁を中心に大王によって編成された豪族の同族集団を何というか。 20 豪族の政権内での地位や職務に応じて, 大王が与えたものを何というか。 0 6世紀初めに新羅と組んでヤマト政権に反乱を起こした人物は誰か。 216 大王が日本各地に設けた直轄地を何というか。 210 有力な豪族の私有地を何というか。 2D 有力な豪族の私有民を何というか。 12 13) 15) 16) の 5 田国トHAク

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

調べてもわからないので、教えて下さい。 よろしくお願いいたします🤲

4 {O品人J) < :3(5)す 思考 1950年代の日本について, 資料Iは, 製造業事業所数の推移,資料IⅡは,1955年の最 大需要電力と電力の供給能力を示しています。 問1 資料I 資料I 事業所数 年代 (万) じゅよう 最大需要電力 9331 (kW) |1950年 |1955年 (経済産業省資料) けて,「工業」と「需要」と「供給」の語句を使って書きなさい。 15.6 このころ,大規模な水力発電用のダムが建設さ れるようになった背景を,資料I.Ⅱを関連づ 供給能力 18.7 9168(kW) (「数字でみる日本 の100年」第6版 問2 思考 レポートは,日本がA国に対して レポート 古(行ったプロジェクトをまとめたものの一部 1970年代末より,日本は, A国に専門 家を派遣し、土壌改良や品種選定など、 農業技術の開発を行った。試験的な事業 地を選び,農地やかんがい設備を整備し, 農家への資金の低利貸し付けも行った。 どじょう です。資料Iは,A国における大豆の生産 量の推移,資料IⅣは,日本における大豆の 輸入相手国の推移を示しています。レポー トのプロジェクトの目的として考えられる ことを,資料IVからJま公撮資料I H 資料IV 問 その他 3.2 年代 生産量(万t) 輸入量 読み取れる課題にふ A国 1.6 B国 95.2% 1974年 750 1977年 360万t れ,「B国」と 「A 9630 2016年 国」の語句を使って 書きなさい。 2017年 73.0% |16.2|10.8 322万t 資料Ⅲは2018/19年版「世界国 勢図会」ほか, 資料IⅣは2018/ \19年版「日本国勢図会」 ほか 0 50 100% 溶料V 日本の男性と女性の平均寿命と健康寿命

回答募集中 回答数: 0
1/5