学年

教科

質問の種類

地学 高校生

この問題わからないです。教えてください🙇‍♂️どうすればいいですか

スキル 階級区分図のつくり方 SKILL 5 しきさい 階級区分図を作成するには、まず統計データの最大値と最小値に注目して3~5段階ぐらいに区分する。 次に、階級区分に応じて明るい色から暗い色へ もしくは暖色から寒色へ濃淡や色彩を決める。 この とき、各区分の大小の順序が分かるようにパターンを主笑することが大切である。 階級区分やパターン この決め方が悪いと, 作図の意図が伝わりにくくなる。 統計地図を作成する際には、意図が伝わりやすい 図のタイトルをつけることや、 例 統計の調査年、出典, 縮尺 (スケール) を記載することなどにも留 意しよう。 [和2年 全国都道府県市区町村別面積調、ほか) 都道府県別人口密度 (2020年) ■600人/km²以上 400~600 ■ 200~400 200人/km2未満 Let's TRY 都道府県別人口密度 (2020年) ■600人/km²以上 1400~600 1200~400 1200人/km2未満 B 都道府県別人口密度 (2020年) 15000人/km²以上 4000~5000 13000~4000 |3000人/km²未満 200km 1 同じ内容を異なる色と階級で示した階級区分図 STEP 1 都道府県別人口密度を表した階級区分図として、 図1のBとCの色や 区分をどのようにすれば分かりやすくなるか, 考えよう。 Ⓡ ( © ( けいこう | STEP 2 図2の統計データをもとに, 傾向がよく表れるような階級区分図を作 成しよう。 その際, 階級区分をどのように設定したのか説明しよう。 |1000人あたりの 大学生数(人) 北青岩宮秋 形島城木馬玉葉京川 山福茨栃群崎 17.0 新 13.0 富 山 田 千 東 都道府県 北海道 森 手 10.4 石 25.1 福 tre 10.1 山 梨 20.9 岡 12.2 長 8.2 岐 13.3 静 岡 10.8 山 9.9徳 11.7 愛 知 25.5 香 15.6三 15.8 滋 18.2 京 54.9 大 神奈川 20.3 兵 重賀都阪庫 8.5 愛 24.3 高 63.9 福 27.9 佐 22.8 長 島口島川媛知岡賀崎 図 都道府県別1000人あたりの大学生数 * 都道府県 1000人あたりの 大学生数(人) 都道府県 湯 14.3 奈 11.5 和歌山 1000人あたりの 大学生数(人) 良 1 (2020年) (文部科学省資料、ほか〕 000人あたりの 都道府県 大学生数(人) 17.2 熊 9.5 大 川 28.1 鳥 14.4 島 取 13.9 宮 井 根 11.6 鹿児島 本分崎島 15.6 14.3 200km 9.9 10.6 1000人あたりの大学生数(人) (2020年) 山 22.9 沖 縄 13.2 野 8.9 広 阜 21.9 14.9 19.1 10.2 12.8 14.2 24.0 10.5 14.3 08 *大学院生を含む 19

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

わかるところだけでいいので穴埋めお願いします!

(世界遺産) ①2014年、 群馬県にある ( 登録された。 と絹産業遺産群が世界遺産に ②第二次世界大戦中、 ポーランド南部にドイツによって建てられた ( ユダヤ人収容所も世界遺産に登録されている。 ③フランスのルイ14世が完成させた宮殿は ( 宮殿である。 ④ 1993年に日本で初めて世界文化遺産に登録されたのは「法隆寺地域の仏教建築物」と )である。 ⑤ ユネスコ無形文化遺産には、2013年に 「和食」が、2014年に ( 2016年に「山・鉾・屋台行事」 が登録された。 (日本地理) ①富士山は日本で一番高い山で、 ) mである。 ②日本で最大の湖は ( 県にある琵琶湖で、 670㎡である。 ③伊勢神宮は ④愛知県は ) 県にある。 )市で自動車工業が発達している。 )が、 ⑤香川県は した。 (明治以降の日本史) うどんが有名で、 映画 『UDON』 (2006) の題材になっ ①1885年に内閣制度が始まり、初代総理大臣に ( ② 1904年に始まった( の大 ③ 1931年に関東軍が ( 年に国際連盟を脱退した。 )が就任した。 戦争は、 ポーツマス条約で終結に至った。 )を起こすと日本は国際的に孤立し、 1933 ④1932年に「五・一五事件」が起きて、 ( ⑤1945年8月15日、日本は( ) 首相が暗殺された。 宣言を受諾し、 第二次大戦が終結。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎の天体の問題です。 水星の進行方向が理解できません。 理由も含めて教えていただけると幸いです。

(2) 図3は、ある年の1月から5月まで地球から水星を観測したデータで、 水星が太陽 陽から離れて見えた角度 (離角) の時間的変化を示している。 縦軸の東と西は太陽か らどちらに離れたかを示す。 日付の近くの丸数字は、 1月1日を0日目としたときの 日数を示している (例:3月22日は1月1日の80日後)。 水星と地球の公転軌道は 太陽を中心とした円軌道であるとして、以下の問いに答えなさい。 ① 次の①と②の水星の位置は、図3中のどの日付にきたときに相当するか。 あてはまる日付を下の語群 (ア)~ (オ) から選び、 記号で答えなさい。 ① 水星が、 この年最初に内合となる日付 ② 水星が、 この年最初に外合となる日付 (ア) 1/12 (イ) 2/4 (ウ) 3/22 [語群 (エ) 4/16 (オ) 5/7 ②図3中の2月4日と4月16日の位置の離角はともに30度で、 離角として最大であ る。 地球の公転軌道は円、 平均距離は1天文単位として、 水星の太陽からの平均距離 (公転軌道半径)が何天文単位となるか求めなさい。 答えは小数第1位まで求めなさい。 ③ 水星の会合周期は何日か。 ④図3中のXは何月何日と予想されるか。 J2 図3 (東) 30- 20°- 10 1/12 0° + (ア) + 21 10° 20° 30- (西) 34 2/4 4 80 3/22 16 〇印は各月1日の位置 図2] 4/16 (エ) (105) 72 126 5/7 416

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

「き」にはなにがはいりますか? 教えてください🙏お願いします!!

に小さ のは、 者の 土星の衛星の中で特に個性が強くて興味深いのは、第2衛星と第6衛星である。 第2衛星は、 ハーシェルによって1789年に発見され(あ)と名付けられた。 表面は氷で覆われており初めはあ まり注目されなかった。 ところが、 2000年代に入っていから探査機カッシーニが氷の割れ目から定期的に水蒸気が 噴き出す(い)を発見した。 この現象は木星の第2衛星である(う)と同様に土星の重力によって星全体が変形 させられ、内部が温められて氷が融けているからである。 第6衛星は土星最大の衛星である。 この衛星の名前は(え)は太陽系の衛星の中で唯一、分厚い (お)を持 つことが特徴である。 (お)の主成分は(か)であり、大気の97%を占める。 太陽系で(か) を主成分とする大気を 持つ星は他にもう1つだけある。 それは(き)である。 (え)には探査機ホイヘンスが着陸している。厚い雲の下では (く)の雨が降り、 (く)やエタンが液体の状態で存在し、湖をつくっていると推測されている。 平均気温はマイナス| 80℃ととても低温で水は凍っているが、液体の(く) などが存在するため、水ではなく(く) を利用した生命がいるの ではないかと考えられている。 あ お エンケラドス 大気 間欠泉 地球と同じ窒素 か う rift 裏に続く え < タイタン

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

これ教えて欲しいです!

なさい。 (2) 図3は、ある年の1月から5月まで地球から水星を観測したデータで、水星が太陽 から離れて見えた角度 (離角) の時間的変化を示している。縦軸の東と西は太陽か らどちらに離れたかを示す。 日付の近くの丸数字は、 1月1日を0日目としたときの 日数を示している (例:3月22日は1月1日の80日後)。 水星と地球の公転軌道は 太陽を中心とした円軌道であるとして、以下の問いに答えなさい。 ①次の と②の水星の位置は、図3中のどの日付にきたときに相当するか あてはまる日付を下の語群 (ア)~ (オ) から選び、記号で答えなさい。 ① 水星が、 この年最初に内合となる日付 ② 水星が、この年最初に外合となる日付 語群 (ア) 1/12 (イ) 2/4 (ウ) 3/22 (エ) 4/16 (オ) 5/7 ②図3中の2月4日と4月16日の位置の離角はともに30度で、離角として最大であ る。 地球の公転軌道は円、 平均距離は1天文単位として、 水星の太陽からの平均距離 (公転軌道半径)が何天文単位となるか求めなさい。 答えは小数第1位まで求めなさい。 ③ 水星の会合周期は何日か。 ④図3のXは何月何日と予想されるか。 WY (東) 30* 20- 10- 0° 10- 20°- 30°- 1/12 (ア) 1362 12 11 10 ○は各月1日の位置 1/16 (1) 80 3/221 ウ (126 5/7 71 図2

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

教えてください!

問5 土星の衛星に関する以 ·0) X 土星の衛星の中で特に個性が強くて興味深いのは、第2衛星と第6衛星である。 第2衛星は、 ハーシェルによって1789年に発見され(あ)と名付けられた。 表面は氷で覆われており初めはあ まり注目されなかった。 ところが、2000年代に入っていから探査機カッシーニが氷の割れ目から定期的に水蒸気が 噴き出す(い)を発見した。この現象は木星の第2衛星である(う)と同様に土星の重力によって星全体が変形 させられ、内部が温められて氷が融けているからである。 第6衛星は土星最大の衛星である。 この衛星の名前は(え)は太陽系の衛星の中で唯一、分厚い(お)を持 つことが特徴である。 (お)の主成分は(か)であり、大気の97%を占める。 太陽系で(か) を主成分とする大気を 持つ星は他にもう1つだけある。 それは(き)である。 (え)には探査機ホイヘンスが着陸している。 厚い雲の下では (く)の雨が降り、 (く)やエタンが液体の状態で存在し、湖をつくっていると推測されている。 平均気温はマイナス| 80℃ととても低温で水は凍っているが、液体の(く) などが存在するため、水ではなく (く)を利用した生命がいるの ではないかと考えられている。 あ い お エンケラドス XI" か 地球と同じ窒素 う rift lite/ え < タイタン

回答募集中 回答数: 0
1/4