学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

こたえ教えてほしいです。😭🙏😞

3 弥生時代の集落に関して述べた次の文a~dについて, 正しいものの組 合せを、下の0~0のうちから一つ選べ。 [09- 本] a 稲作によって集落の人々の生活が安定すると、 狩猟や漁労· 採集な どの食料採取はほとんど行われなくなった。 集落の祭りには銅録や銅剣 銅矛 銅などの青銅製祭器が用いら れ,共通の祭器を用いる地域的なまとまりも生まれた。 埋葬は集落から離れた共同墓地で行われ, その墓には、 鉄製の農具 や武具が大量に副葬された。 d 集落の共同作業や祭りを指揮していた指導者から, 集落を越えた地 域の政治的な支配者となる者が現れた。 b C 0 a.c 0 a.d 0 b.c 0 b-d 次の文を読んで、. 問いに答えよ。 『漢書』地理志によれば,紀元前1世紀ごろの倭は,100余の小国に分か れ、前漢が朝鮮半島に置いたア]郡に定期的に使者を派遣したという。 また、『後漢書』東夷伝にも.紀元57年に後漢に朝貢して金印を授かった |イ]国をはじめ、1世紀から2世紀における倭の様子が伝えられている。 問 空欄ア]イ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の0~ 0のうちから一つ選べ。 [04·追) 0 ア帯方 イ 狗奴 イ 狗奴 イ 奴 イ 奴 の ア 帯 方 0 ア 楽浪 0 ア 楽浪 5 年代が判明する列島内最古の文字資料の一つは、 福岡県の志賀島で発見 された金印である。そのことに関連して、この時代の遺跡について述べた 文として正しいものを, 次の①~0のうちから一つ選べ。 [08· 本) 0 温暖化のため海面が上昇していたので、 現在では海岸から離れた地 に貝塚が発見されている。 O 半地下式の窯を作り. 硬質で灰色の土器を焼成していた跡が見つか っている。 0 ナウマン象やオオツノジカの化石とともに. 狩猟や解体に用いられ たと考えられる石器が出土している。 0 集落には, 防衛的機能を備えていたと考えられる何重もの環濠や。 見張り用の建物の跡が見つかっている。 6 邪馬台国の卑弥呼に関して述べた文として誤っているものを、 次の①~ 0のうちから一つ選べ。 [04·追) 0 車弥呼は呪術を用い, 宗教的権威によって政治を行った。 0 卑弥呼の政治は, 「男弟」によって補佐されていた。 0 邪馬台国では, 身分は王族と大人に二分されていた。 0 邪馬台国では, 租税の制度があった。 じゃじゅつ 7 卑弥呼に関する次の史料について述べた文と して正しいものを, 下の① ~0のうちから一つ選べ。 [14.本] もとまた とど 其の国,本亦,男子を以て王と為す。往まること七, 八十年, 倭国乱 すなわ れ, 相攻伐すること歴年, 乃ち共に一女子を立てて王と為す。 名は卑弥 *せい 呼と日う。……年,己に長大なるも. 夫婿(注1)無し。男弟有りて. 国 たす を佐け治む。……景初二年(注2)六月, 倭の女王(注3), 大夫難升米(注 たい いた 4)等を遣わし、郡(注5)に詣らしめ. 天子に詣りて朝献せんことを求む。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄教えてください!

3 本順とヤマト政権 ー ーー 次の文了の( )に適を紀信し。下の同に和えよ。 古代は。古の形や内閣の本品の吾器などによって 前場(3 で 中和こ4後・中着く4 擬計ご5 C米)・和(6こ7 C)の3期にわけられる。 Ao古光には, 0 )順という特員な氏。で うきという 内洛など共通の特和がみられる。また。多本の押角など安親和な計品をども なうことか5。抽者はG )的性格をもっていたことがうかがえる、 | になると。古才は泊に世大化し。瑞も角の臣や臣上 ( ) など2わった。 このことから。 軍人を成し※げた撤寺者の 6 )的 作格がうかがえる。 仙Mになると古寺はさらに交化した。 電設として大陸系の ) 生化し。この石窪をもった人ム天が1所に集中的にいとなまれた、これ がで )鬼である。 また, の古寺にはで )-故や天 押O思Rではで ) 洪もみられる。古地域人が中くなったのもてこ の時誠の特徴である。 ) 二は有力良民のものであった。これはヤマト衣が有力良氏族をみずか 5の凛還ドにおぉこうとしたことをあらわすものである。ヤマト政権は表放に対し 人族を朗けるなどして きらには てes 527年国造 ) の大模な反逢がおこった。ヤマト下権は2年 がかりでこれを兎め。北放に大王の下夫仙である ) を本した。 さらに, ヤマト下は地方東人の抵を排座していき。 各地に ) や下和民で ある ) ・必を破けていった。 こうして, ヤマト政析は二を仲誠き せていった。 周] 下鉄部について 下の図の( )にあてはまる太名を記太せよ。 ) @ 。 )- *ウコ(全土地=く ) EE 中央 堂-G )多半R で )-律-章席生 地方 上)・所主*和 2 次の十居る時(期中基後に区分せよ。 近需 。 基半大 高松横

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

①から⑭まで教えてください!

[人類の誕生と日本列島の更新世人骨] 最古の人類であろ ( ⑳⑩ ) はおよそ700て600 万年前にアフリカで誕生したと 推定されている。 その後。原人が出現し。 次に ( ②③ ) があらわれ ーィ - 新人はほぼ全世界にひろがつた。 更新世になると, 氷河期の日本列島は 南・北で大陸ど地続ききなり南からは ( ③ ) やオオツノジカ, 北か らは ( ④ ) やラジカなどが波ってきた。この時代の化石人骨とし 届 で沖縄県 ( ⑥ ) 長岡県 ( ⑥ ) 人が知られている。二足歩行 によっつて手の自由を獲得した人類は, 道具をつくって使いはじめた。更 ⑥ 衝式 新世の間。 人融がおもに石をうち欠いただけの ( ⑦ ) を使用した時 入を ( ⑥ ) とよぶ。なお, 岩宿道跡などからは局部磨製の石器も出 | 寺していることから, 日本列島の「( ⑥ )」は, 世界史的な意味での (| ⑧ ) にはあたらないとする見方もある。 [I上石器時代の生活と文化] 旧石器時代の住居はテント状の仮設小屋で, 赤どを ( ⑨ ) することで移動をくりかえしていたと推定される。 態としては, 中央の広場をいくつかの住居が円形にとり囲む がわり] 石器は、はじめは ( ⑪ ) や苦別。ナィフ形石 れた。次に, 小型の ( ⑫ ) があらわれ。手失や投げ答に で使ったと考えられる。 ( ⑩⑬ ) は, 組み合わせて檎やナイ フの丸 部として使用した。なお, ( ⑬ ) やサヌカイトなど。 産地のかぎら 人 ことから集団間の交流がうかがえぁ。 相沢忠洋の伝記 『『岩宿」 0 人玉半 を読んでみよう。 章 文化と国家の形成 S

回答募集中 回答数: 0