Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
日本史
①から⑭まで教えてください!
日本史
高校生
約6年前
ゲスト
①から⑭まで教えてください!
[人類の誕生と日本列島の更新世人骨] 最古の人類であろ ( ⑳⑩ ) はおよそ700て600 万年前にアフリカで誕生したと 推定されている。 その後。原人が出現し。 次に ( ②③ ) があらわれ ーィ - 新人はほぼ全世界にひろがつた。 更新世になると, 氷河期の日本列島は 南・北で大陸ど地続ききなり南からは ( ③ ) やオオツノジカ, 北か らは ( ④ ) やラジカなどが波ってきた。この時代の化石人骨とし 届 で沖縄県 ( ⑥ ) 長岡県 ( ⑥ ) 人が知られている。二足歩行 によっつて手の自由を獲得した人類は, 道具をつくって使いはじめた。更 ⑥ 衝式 新世の間。 人融がおもに石をうち欠いただけの ( ⑦ ) を使用した時 入を ( ⑥ ) とよぶ。なお, 岩宿道跡などからは局部磨製の石器も出 | 寺していることから, 日本列島の「( ⑥ )」は, 世界史的な意味での (| ⑧ ) にはあたらないとする見方もある。 [I上石器時代の生活と文化] 旧石器時代の住居はテント状の仮設小屋で, 赤どを ( ⑨ ) することで移動をくりかえしていたと推定される。 態としては, 中央の広場をいくつかの住居が円形にとり囲む がわり] 石器は、はじめは ( ⑪ ) や苦別。ナィフ形石 れた。次に, 小型の ( ⑫ ) があらわれ。手失や投げ答に で使ったと考えられる。 ( ⑩⑬ ) は, 組み合わせて檎やナイ フの丸 部として使用した。なお, ( ⑬ ) やサヌカイトなど。 産地のかぎら 人 ことから集団間の交流がうかがえぁ。 相沢忠洋の伝記 『『岩宿」 0 人玉半 を読んでみよう。 章 文化と国家の形成 S
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
日本史B
高校生
1分以内
どうまとめたら良いのか分かりません 誰かまとめて、教えてください🙇♀️
日本史B
高校生
1日
歴史総合です 日米修好通商条約が不平等ではなかったとされる説について、根拠と一緒にお願いします。
日本史B
高校生
1日
日本史の原始時代の範囲です。 なぜマンモスやナウマンゾウといった大型動物は、気候が温暖化...
日本史B
高校生
3日
左の画像の②のナイフ形石器と③の尖頭器で比べると③の尖頭器の方が大きく表示をされているので...
日本史B
高校生
4日
寛政異学の禁についてです 教材に「聖堂学問所→官立の昌平坂学問所へ」と記載があったのです...
日本史B
高校生
4日
この問題の答えを簡潔に教えてください🙇♀️
日本史B
高校生
6日
この文章は○、×どちらですか? 弥生時代になると高床式住居や倉庫が現れ、集落は農地に適した...
日本史B
高校生
6日
裴清を清を遣はして国に使せしむ について、 皇帝は日本の国書を見て激怒したが、翌年に返礼...
日本史B
高校生
6日
裴清を清を遣はして国に使せしむについて、 皇帝は日本の国書を見て激怒したが、翌年に返礼の...
日本史B
高校生
7日
高校2年の日本史の問題です。 11番と12番と13番に当てはまる言葉がわかりません。 また...
おすすめノート
第1講 旧石器・縄文・弥生
10571
71
みいこ
第2講 ヤマト政権と古墳文化
7265
28
みいこ
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6691
14
みいこ
第3講 律令国家の形成
6300
6
みいこ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選