学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

お願いします🙇‍♀️

1 目的 地震波が伝わる様子から、直接見ることができない地球内部の構造を調べる方法を知る。 2 準備するもの 定規、 赤ペン (赤鉛筆) 3 実習 ワークシートの図は2003年7月26日に発生した宮城県北部地震 (震源の深さ12km、 M6.4) の各地 の地震動の記録を、震源からの距離に応じてならべたものである。 この図を使って、 地震波が各地点に 伝わるまでの時間のグラフ ( 走時曲線という)を書きなさい。 走時曲線と地球内部の構造 (1) 各地点の地震動の始まり(矢印)に赤丸をつけ、震源に最も近い地点の記録と遠い地点の記録と を直線で結びなさい。 (2) (1) の結果から、各地点の記録をつなぐと、どんな形のグラフになるか予想しなさい。 (3) 震源に近い地点から、地震動の始まりを直線で結び、のばし てみよう (Aとする)。 (4) 震源から遠い地点から、地震動の始まりを直線で結び、 のば してみよう (Bとする)。 (5) 2つの直線がぶつかる点を境に、 震源側はA、遠い側はBを 赤ペンでなぞってみよう。 (6) Aが震源距離 0 [km] の線 (グラフの左端) とぶつかる点、Bが 震源距離 250[km] の線 (グラフの右端)とぶつかる点の時刻、 A とBがぶつかる点の震源距離と時刻をそれぞれ読み取り、 グラフ に記入する。 4 考察 (1) AとBがぶつかる点より震源に近い地域の地震波の速度を求めなさい。 式 図1 直線A、Bの引き方 答: (2) AとBがぶつかる点より震源から遠い地域の地震波の速度を求めなさい。 式. 答: (3) (1)(2)から、観測された地震波速度はどのように変化しているか。 _[km/s] _[km/s]

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

明確歴史総合ノートというワークなんですが答えを貰えてなくて説明というところが分からないんですけど誰か答え持ってないですかね、、

fp み替えられ 進んだ。 で ちょうせん 朝鮮 清・オランダ からの航路 説明 つしま 対馬 りゅうきゅう 琉球からの. 使節の航路 朝鮮の らん [ノート欄] 鹿児島 がしま 種子島 広島 大坂 8 1-(00 なぜ、江戸時代に農業が発達したのか? (1) 農業の発達 W WA 和歌山 学習課題をもとに「確認」「説明」に答えてみよう。 確認 三国 本 TALLI 米の生産量の増加 海 Juko 69,0 岩 新潟 日光 O FREE せんだい 仙台 LOOD 白河 のみや 宇都宮 井江戸 なん 気仙沼! 地図を見て、 流通経路につい て説明した下記の文章の空欄 に,適語を記入しよう。 きょてん 江戸時代の日本において, 水上・陸上交通の拠点となった都市を本文や教科書p.23図2から三つ書き出そう。 「江戸・大坂・京都 ***(645X1 と 日本がその後急速な近代化を遂げるにあたり, 一番重要だったと思う要因とそのように考えた理由を説明 しよう。 さかた 蝦夷地で採取された昆布は酒田 を経由し (A で大坂へ運ばれた。 また, 琉球へ は(B )から運ばれた。 この航路は近年「昆布ロード」と もよばれている。 (日) ◆江戸時代の交通 大阪「天下の台所」

解決済み 回答数: 1
1/5