学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

【大至急お願いしたいです🙇‍♀️💦】 赤線の問題を教えてください🙏🙇‍♀️

ももかわ しもつけ が没すると,Dは藤原式家の百川らによって下野薬師寺に追放された。 その 後,天智天皇の孫の ( 6 ) 天皇が即位した。 II I (1) 文中・図中のA~Dに適する人物を書け。 (2) 文中の( )に適する語句を書け。 (3) 下線部aについて、文中の (3) が政界から の追放を要求した人物を2人書け。 (4) 下線部bについて,次の問いに答えよ。 ① 741年に出された詔を何というか。 (2) 右の史料 Ⅰ の傍線部あが,当初造立され た宮都はどこか。 かいげんくよう ③ 大仏の開眼供養を行った天皇は誰か。 ま た,それは西暦何年か。 (5) 右の史料 II について,次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は何という法令のことか。 (3) この史料は何という法令か。 (4) ③ 以降、寺院や貴族、地方豪族が農民な かいこん どを使って開墾した土地を何というか。 (6) 史料 Ⅰ・ⅡI の出典である歴史書は何か。 怠 た たいけん ちんなり あるしゃなぶつ いきおい ほしみずのとひつじ 者は脱也、天下の勢を有つ者も朕也。 して、三世一身を論ずること無く、成悉に永年取ること莫れ。 いっく きのとうし みことのり 意して、地を開きて復た荒れぬ。今より以後、任に私の財と為 (天平十五年五月)乙丑、詔して曰く、「如聞、墾田は、 七年の格に依て、限満るの後、例に依て収授くと。是に由て農夫 して盧舎那仏の金銅像一軀を造り奉る。…..夫れ天下の富を有つ 天平十五年歳癸未に次る十月十五日を以て、菩薩の大願を発 たてまつ ま おさめさず もっ これ ぼさつ なか より たいがん ...... まま かくきけ と農養 *** そ 有もを つ 発

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

表のどこでもいいので分かるところの回答お願いします🙇🏻‍♀️

OU Step-2 奈良時代の政治の変遷をまとめた次の表の空欄( )に適語を記入し,下の問いに答えよ。 天皇 政権担当者 主な出来事 元明 710 藤原京から( 718(4 (1 )へ遷都 )律令を制定 元正 722 百万町歩開墾計画 なが や おう 長屋王 723 (5 )の制定(養老七年の格) 729 長屋王の変 藤原四子 むちまろ ふささき うまかい まろ てんねんとう 737 藤原四子(武智麻呂·房前· 宇合·麻呂)が天然痘で死去 738 吉備真備 (6 き びの まきび 聖武 )の登用 740 (7 へ )の乱 (2 類の息天 741 国分寺建立の詔 743 聖田永年私財法の制定 入)言 018)消人 (18)愛識非効 孝謙 752 東大寺大仏の開眼供養 757 (8 )の変 ふじわらのなかまろ えみのおしかつ 藤原仲麻呂(恵美押勝) ちょう 淳仁 764 恵美押勝の乱(藤原仲麻呂の乱) 称徳天皇が即位(重酢) 765 道鏡が太政大臣禅師となる 熱 田の方式営口 どうきょう 道鏡 ほうおう 称徳 ( 孝謙太上天皇(称徳天皇) の龍愛 766 道鏡が法王となる 内容病率大半前の田営公 とは何を造言していることを残してい 770 道鏡を下野国薬師寺に追放 )e~の離文心 T-g 半58 769 宇佐八幡神託事件 しもつけ やくし じ ふじわらのももかわ なが て こうにん 光仁 藤原百川·永手ら + のた 下のア~エのうちから一つ選べ。

未解決 回答数: 0
日本史 高校生

わかる方解答お願いします!!🙇‍♀️

19政権の動揺 次の図を見て, 下の問いに答えなさい。 19 もん む ア 文武 ア しょうむ 聖武 こうけんちょうそ 津 宮子 孝謙(重酢後ウ イ を 藤原 イ む ろ ふきさき まろ ウ 一藤原四兄弟(武智麻呂,房前,宇合,麻呂) うまかい 木比等 る。 1 710年、[ア天皇は藤原京から平城京へ遷都した。遷都や律令制定に参画 した藤原不比等の死後,子の四兄弟は,謀反の疑いをかけて皇族で左大臣の ( 1 )を自殺させた。 さらに異母妹のイ」を皇族以外で初の皇后とし権勢を ふるうが、四兄弟は続けて病死し、皇族出身の( 2 )が政権を握った。 740年, 大宰府で(3 )が( 4 )、玄肪方の追放を求めて反乱をおこすと,聖武天皇は 遷都を繰り返し, 仏教の鎮護国家思想によって国家の安定を図ろうとした。 聖武天皇退位後に権勢をもった人物は, 皇太后となった叔母の「イ]と結ん だ( 5 )(武智麻呂の子)であった。( 5 )は淳仁天皇から( 6 )の名を賜っ て権力を独占したが, 孝謙太上天皇とその信認を得た僧の( 7 )と対立して 敗死した。孝謙太上天皇が重酢してウ天皇となると, (7)は太政大臣禅 師、ついで法王となり, さらに皇位につこうとするが, ( 8 )の行動で失敗し た。「ウ天皇の死後は, 藤原式家の百川らによって下野薬師寺に追放された。 そして,天智天皇の孫の( 9 )天皇が即位した。 (1) 図中·文中のア~ウに適する人物を書け。 (2) 文中の( )に適する語句を書け。t (3) 下線部について, 次の問いに答えよ。 ① 741年に出された史料Iの詔を何というか。 2 0の2年後に出されたIIの詔を何という か。また,この詔が出された宮都はどこか。 ③ 平城京に戻ったのち, 史料Iの傍線部の 開眼供養を行った天皇は誰か。 ④ 史料I·IIの出典である歴史書は何か。 (4) 文中の(8)の行動は, ある神宮の神託が きっかけとなっていた。 この神託を出した九 2 3 げんぼう だざいふ 4 ちん ごこっか 5 じゅんにん 6 だいじょう だいじょうだいじんぜん 7 8 ももかわ しもつけやくしじ 9 I 2認 宮都 3 かいげんくよう しんたく 夫を 20 州地方の神宮はどこか。 20-奈良時代の民衆と土地政策 次の問いに答えなさい。 (1) 竪穴住居に代わり, 西日本から普及した平 地式の住居を何というか。 (2) 男性が女性の家へ通う結婚形態を何というか。 (3) 右の史料について, 次の問いに答えよ。 の 2 0 この史料は何という法令か。 4 ② この詔を出した天皇は誰か。 ③ 傍線部は何という法令のことか。 ④ ①の法令以降,大寺院や貴族が開墾した 私有地を何というか。 ⑤ ④が10世紀には衰退した理由を, 簡単に 書け。 の の S4 ,のり 。 (天平十五年五月)……詔して日く、 (天平十三年三月) 乙巳、 詔 して日 く、 S- リ .…·天下の諸国をして各敬んで七重の塔一 「如聞、墾田は、養老七年の格に依て、 限満るの後、例に依て収授くと。思に 曲て農夫怠倦して、地を開きて復た荒 れぬ。今より以後、任に私の財と為し 85リリののいしょうおうきょうみょうほうれんげ 区を造り、井に金光明最勝王経、妙法蓮華経一 各一部を写さしむべし。……」と。 = (天平十五年十月)……菩薩の大願を発し しなぶつ い て虚舎那仏の金銅像一掘を造り奉る。…夫れ っく。 一て、三世一身を論ずること無く、成 悉 に永年取ること莫れ。……」と。 ちんなり 天下の富を有つ者は脱也…

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

答えを教えて頂きたいです。

国庫歳出の約30%に: に に 昌上 6に達していた華族や土族 5 へ 8 う) を廃止する改革は何か、 族の家禄・章典禄 (合わせて秩禄とV 廃刀令と秩禄処分によって武士の特権が ことで = 2 こ 武士の バ に で ェ =邊ー た土族反乱は何か。 MM 1876年に山口で起こった前参議の前原一誠による士族反乱は何か。 3 4 |1877年、鹿児島の私学校の生徒を中心に、不平王族が西郷隆成を挫ほで起ミピ た、最後にして最大の圭族反乱を何というか。 1877年、片岡健吉らは、国会開設・ 減・ | je 、国会開設・地欄軽浅、条約改正を要求する建邊 したが政府に却下された。 この建白書は何とよばれるか。 で 6 Ne 愛国社を改称し国会開設運動の全国細織となったのは何か。 6 7 |1880年、政府が定めた政社の活動を制限する法令は何か。 RM 8 |1880年から1881年にかけて、 民間で活発につくられた憲法私案を何とよぶが。 8 g |主権在民や一院制に加え、抵抗権や革命権を規定した植木枝盛の起草といわれ る憲法私案は何か。 ら 東京府五日市町(現東京都あきる野市) の千葉号三郎が起草じた『国民の権利 10|隆に力点をおいた窟法私案の名を答えよ。 上也 881年、開拓使宜有物払い下げ事件に対する世論の非難に対し、政府は10年和 の国会開設の公約を示したが、これを何というか。 上 es年、夫法制定や国会明設に急人的な方針をしめし、伊到らと対立で参 | 議を朋免された人物は誰か。 政府は、官有物払い下げの中止、「問12の人物」の角免、10年後の国会開設の公 約を定め、了薩摩・長州中心の体制を確立した。 この政変を何というか。 政変の直後に、国会開設が決まったことをうけて、 板垣退助を総理として結成され た、フランス流の急進的な方針を打ちだした政党は何か。 参議を包免され政府を辞した「問12の人物」を党首として結成され、イギリス流の衝 健な議会主義をめざした政党は何か。 dl 1880年代前半にデフレ政策を行っで正貨を蓄積し、1882年に日本の中央銀行で ある日本銀行を設立した大蔵卿は誰か。 1882年、県令三島通唐が会津三方道路の工事を農民に強制し、抗談行動をおこ なった自由党員や農民を多数逮捕した事件は何が。 1884年、生糸やまゆの値下がりで打撃をうけた農民たちが、急進的な則自由葛員 の指導のもと、税負担軽浅や借金滅などを要求し蜂起した事伸! |区運動欠化の中で、量誠人 が団結して国会開設に備えようとじた運動き 井上毅外相の条約改正べの反対を発瘍国 由、外交の挽回を要求、全国e店がうた 1887年12月、民権派の急進的な指導者 た法令は何か。 「設問21の条例」を制定したときの 13 13 14 14 1 | 15 15 16 16 NMZ 18

解決済み 回答数: 1