学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理基礎の問題です! 類題の(1)を分かりやすく教えてほしいです!! よろしくおねがいします🙇🏻‍♀️՞

例題② 等速直線運動と等加速度直線運動 図のように, 小球Aはx軸上を正の向き t=0s に5.0m/sの速さで等速直線運動をし,時 刻 t=0s に原点を通過する。 また, 原 点にあった小球Bは, 時刻 t=0s から 初速度0で等加速度直線運動を始め、 A5.0m/s B x [m] 5.0m/s t=10s t=10s のとき,x軸の正の向きに 5.0m/sの速さであった。 次の問いに答えよ (1) A, B の運動を表すv-tグラフをそれぞれ描け。 (2) t=10s での, A,Bの位置をそれぞれ求めよ。 (3) BがAに追いつく時刻と,そのときの位置を求めよ。 指針 (1) 等速直線運動, 等加速度直線運動のv-tグラフの特徴に着目する。 (2)等加速度直線運動の式を利用してBの加速度を求め, さらに式を用いて A, Bの位置を求める。 (3) A, B の位置をそれぞれ式で表して, 一致する時刻を求める。 解 (1) A, B のひtグラフはそれぞれ t軸に平行な直線と原点を通る直線である。 (2)時刻でのA,Bの位置をそれぞれ [m/s] IA, IB とする。 Aは等速直線運動を するので式(4)より, 0.50 t …① B x=5.0m/sxt Bの加速度をαとすると, 式 (8) より, 5.0m/s =0m/s+α×10s よって a=0.50m/s2 式(9) より, 1 Ip=0m/sxt+1/x0.50m/s2x t2 2 t=10s をそれぞれ式①、②に代入して, 5.0 A 0 t t(s) I=5.0m/s×10s=50m,xp=1 - ×0.50m/s2x (10s)=25m (3) A=IB となるときなので,時刻をtとして,式①、②より, 5.0m/sxt=0m/sxt+1/2 ×0.50m/s2x t よって, t=20s このときのA,Bの位置は,式① (式②でもよい)にt=20s を代入して, 5.0m/s×20s=1.0×102m 類題 2 例題②の小球 A,Bの運動について,次の問いに答えよ。 Os≦t≦20s の間で,AとBとの間の距離が最も大きくなるのはいつか。 (2) A, B の運動を表す x-tグラフをそれぞれ描け。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

⑹が解説を見ても分かりません。もっと分かりやすく教えてください!

び形領域による光の小物理重要問題集2015 佐各大] 本のように時14の平板ラス2衝のうち1炎 を水平面にし。 も う 1 衝を一に変形しない姓い金風箱 をはさんで伝けておく。2枚のガラスが接する位還から 金属后までの長さを /。金千の厚さをの とする。銘相 上方から入和した光が同じ方向に反射される光を水平な メクリーンに当てて失基する。このとき次の間いに符え よ。ただし, 空気の屈折率は10 としてよい。また光が のより大8大只で反条きれるときに上人反寺志和のよりな 誠損との境界で反射されるときは自由鐘反身として扱ってよい必要ならば和束到として 好 を用いてよい。 ① 2校のガラスの開に空打のみがある場合2 村のガラスが接する位置から水平方向に ェだけ苑れた位置での上のガラスの下面で反射された光と。 下のガラスの上面で反時 された光の光衝差(の経店の大さの落を求めよ。 @⑰ 入財した光が訪 の単色光であるとき, 2 つの反射が渉して明るくなる条件 をQ) の の を用いて表せ。 ⑬ のの場合に, スクリーン上にできる笠沙細の間隔 4* を求めよ。 (⑭ ⑦ と同じ光を用いて, 2 枚のガラスに反射された光と透過光との王沙をガラスの下 側に伴いたスクリーンで稚瑞する。このとき, 位置テの紹下下方が明るくなる条件を を用いずに表せ。 (⑮⑲ 2枚のガラスの間を体で満たし。 鉛直上方から波長63X10-! m の単色光を入射す る。 この単名光に対して流体の思折圭は15 である。 とは10m, のは10x10"m である場合に, この単色光と反射光がつくる王渉紀の間隔を有効数字 2 桁で答えよ。 に 再び2秒のガラスの間を空気のみにし、図2のよ うに上のガラスを固定して, 下のガラスを水平に保ったま ま釣下下方にゆっくりと下放させた。すると, ガラスの上 例に角いたスクリーン上にできる和沙弥の位置が移動して 回2 いくのが礼潤された。 (5 下のダラスを動か前に位*にあった暫はどうなるか。(に動く。だに重く) の中から正しい符えを選べ。 (⑰ 千落紙の間隔は, 下のガラスの下降とともに(3)で求めた 4ェ に比べてどうなるか。 [しだいに大きくなる, しだいに小さくなる, 変化しない] の中から正しい答えを選べ。 (⑧⑳ 下のガラスを動かす前に位置*にあった明線が, 下のガラスを動かした後。1(!く3 だけ移動した。このとき, 下のガラスを下方に移動させた距離を求めよ 2のz のりの9 婦 2のz @ 訪 9 = = @ 21X10"m (6) をに動く ノノぺRm (呈紗 mae 12 02肖)

回答募集中 回答数: 0
1/3