学年

教科

質問の種類

古文 高校生

この文の棒線部Aの、いかがなしきこえさせん。の品詞分解と訳をお願いしたいのですが。

第4回 しきぶ きょうのみや にようご 第3問 次の文章は『風に紅葉』の一節である。故式部卿宮の姫君は、異母姉にあたる女御によって、女御の実家の離れ屋に さいきよう 住まわされていた。ある時、女御を訪ねて来た内大臣が姫君を見初め、二晩通って来たが、内大臣に思いを寄せる女御は、それ を知り、二人を引き離すために、 姫君を西京(女御に仕える女房)の家に移すよう指示する。本文は、姫君が西京の家に連れ て来られたところから始まる。これを読んで、後の問い (問1~6)に答えよ。 (配点 500) い (注1) いたや ひんがしやま 板屋のささやかなるが、何のしつらひもなきに、降ろしきこえたり。いかにして東山の尼上のもとへ行かんと、仏神を念じ たま とこ よべ あづま ゐ給へるに、この西京が持たりける夫、昨夜、東より上りたるよし告げたるとて、「狭きほどに、いかがすべき。もとおはしま (注2) はべ えん おぼ しける所はいづくぞ」と問ふ。うれしくて、「東山と言ひて、清水の近かりし」とばかりのたまひて、泣きる給へる御さまの、 (注3) いとあはれげなれば、「『目放たずまもりきこえよ』 とこそ承りしかど、さは、そこへ渡しきこえん。体にしたがひて、この訪れ (注4) 侍る者に具して、東の方へもまかり侍りなばや。年長けぬる身にやさしく言ふに、艶にきびしき御やうにまじらひ待るもわづら (注5) (注6) はしければと思ひ立ち侍るは。ものの聞こえも、いかにし侍らんぞ。父に侍りし者、故宮にむつましう思し召されて侍りし ゆゑにこそ我らも侍れば、故宮のさしも人知れぬさまに思ひはぐくみ奉らせ給ひしかたじけなさを、 "のたまはするやうには、 (注7) いかがなしきこえさせん。隠れなき世にて、女御の御名も立ちぬべし。この下に侍る者は知りて侍らん。御文を給はせよ」と 言ふ。うれしさ限りなくて、つかはしたれば、きたなげなき車を御迎へに奉れ給へるは、仏の迎への心地ぞする。この家あるじ (注8) (注9) が心ざしのあはれさをぞ思す。この日ごろ、涙にまとはれて、行方も知らぬ御髪のひまなうかかりつつ、いとうつくしげなる御 さまを、かきなできこえて、「待ち見奉らせ給はん、面目なさよ」とて、うち泣く。いづくにも、形見の御単衣をば身に添へ給 (注10) へり。 しも ひとへ (注1) おはし着きたれば、「暁、三輪なる所へとなん出で立ち侍る。命の閉ぢめまで今はかしこにと思ひ侍れば、いざ、させ給へ。 (注1) (注13) 侍従の君、など参り侍らぬ」と聞こえ給へど、ただむせかへりて、のたまひやる方なければ、あてきに問へど、夢語りなどをす Not it いぼし ぐし てい へ行かんと、

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

丸で囲んだ部分がなぜ、2枚目の写真のような現代語訳になるのか分からないので教えて下さい!

(配点 50 ) (問1~6)に答えよ。 第2問 次の文章は『枕草子』の一節である。これを読んで、後の問い (注2) とのもづかさ 師走の十余日の程に、雪いみじう降りたるを、女官どもなどして、縁にいと多く置くを、「同じくは、庭にまことの山を作らせ 「らむ」とて、侍召して仰せ言にて言へば、集まりて作るに、主殿司の人にて、御きよめに参りたるなども、みな寄りて、 いと高 う作りなす。 「これいつまでありなむ」と、人々にのたまはするに、「十日はありなむ」「十余日はありなむ」など、ただこの頃のほどを、 むつき あるかぎり申すに、「いかに」と問はせたまへば、「睦月の十余日までは侍りなむ」と申すを、御前にも、「えさはあらじ」と思 しつるかな。げにえしもや し召したり。女房はすべて、「年のうち、つごもりまでもえあらじ」とのみ申すに、「あまり遠くも申 あらざらむ ついたちなどぞ言ふべかりける」と下には思へど、「はれさまでなくとも言ひそめてむことは」とて、かたうあ 一白山の観音、これを消えさせ給ふな」 らがひつ。二十日のほどに、雨降れど、消ゆべきやうもなし。 たけぞ少し劣 と祈るもものぐるほし。 さて、その山作りたる日、御使ひに式部丞忠隆参りたれば、褥さし出だして、物など言ふに、「今日、雪の山作らせ給はぬ所な (注5) つぼ (注6) むなき御前の壺にも作らせ給へり。 東宮にも弘徽殿にも作られたり。京極殿にも作らせ給へりけり」など言へば、 ここにのみめづらしと見る雪の山ところどころにふりにけるかな と、かたはらなる人して”言はすれば、たびたびかたぶきて、「B返しはつかうまつりけがさし。 あざれたり。御簾の前にて、 「人にを語り侍らむ」とて立ちにき。歌いみじう好むと聞くものを、あやし。御前に聞こし召して、「ひいみじうよくとぞ思ひつら む」とのたまはする。 (注) 主殿司の人――主殿寮の下級役人。 2 御きよめ――――この場合は除雪の掃除を指す。 3 白山の観音――加賀国白山の十一面観音。白山の雪は一年中消える時はないとされていた。 4 御前の壺 清涼殿の中庭。 5 弘徽殿— 清涼殿の北側にある建物。 6 京極殿― 藤原道長の邸。 【 ごきでん it for

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

期末テストの範囲の「成親への尋問」の現代語訳至急お願いします😢🙏

物 吉 LO しげもり きよもり 平治の乱で死罪となるところを平清盛の長男重盛の取りなし したに 京都東山鹿谷の山荘に仲間を集めて平家打倒を企てたものの発覚、捕らえられました が 主語 ざんげん さうら 大納言「まつたくさる事候はず。人の言にてぞ候ふらん。よくよく御尋ね * 候へ」と申されければ、入道言はせもはてず、「人やある、人やある」と召されけれ さいくわう きだよ! ば、貞能参りたり。「西光めが白状参らせよ」と仰せられければ、持つて参りたり。 これをとつて二三遍おし返しおし返し読み聞かせ、「あなにくや、このうへをば何 大納言 主語 と陳ずべき」とて、大納言の顔にさつと投げかけ、障子をちやうど立ててぞ出でら *つねとを かねやす その なんばの れける。人道なほ腹をすゑかねて、「経遠、兼康」と召せば、瀬尾太郎・難波次郎参 たり。「あの男とつて庭へ引き落とせ」とのたまへば、これらはさらな もし奉 ごきしょく らず。「小松殿の御気色いかが候はんずらん」と申しければ、入道相国大きに怒 しゅうこく *だいふ めい って、「よしよし、おのれらは、内府が命をば重うして、入道が仰せをば軽うしける 主語 西尾不沢・道徳次郎は ごさんなれ。その上は力及ばず」とのたまへば、この事悪しかりなんとや思ひけん、 二人の者ども立ち上がって、大納言を庭へ引き落とし奉る。 語句傍線部②・③の意味として最も FITCE 4+

回答募集中 回答数: 0
1/12