学年

教科

質問の種類

古文 高校生

なぜこの「なる」は伝聞なのでしょうか?連体形についているので断定か存在の意味をもつのではないのですか?

の 推定の助動詞「らし」「めり」「なり」 『徒然草』 まくらのそうし 『枕草子』 法詳解 -1 ラ変用願望・体名係助 名 名 名係助 名 係助終 名係助 名 断定・体ク・終 名 係助 名 格助 「ありたき木は、桜。 松は五葉もよし。花は一重なるよし。 植えておきたい木は、 松と桜だ。 松は 五葉の松もよい。 桜の花は一重であるものがよい。 八重桜は奈良の 八重桜は 奈良の 係り結び 丁(筆者→読み手) 助 ラ変用 過去・体 接助 係助 名格助用ラ四・用補ラ変体伝聞・体 名格助名 名 名 名 名 のみありけるを、この比ぞ、世に多くなり侍る なる。吉野の花、左近の桜、皆一重 着眼点 問一 る。 す あったのに、 このごろでは、 世間に 多く なっているそうです。 吉野の桜、 左近の桜は、 みな一重 答 係り結び 係助 名 助ナリ・幹格助名 断定・終 ク用 下二用 存続・終 ワ下二・未打消用接助 ラ変・用 へこそあれ。八重桜は異様の物なり。 いとこちたくねぢけたり。 植ゑずともあり 問 of 八重桜は 風変わりなものである。 たいそうくどくて ひねくれている。 植えなくても きっとよい 量・終 名 シク・終 名 カ四・用存続・体係助 シク 名係助ク・体 名 名 断定体 遅桜、 又すさまじ。虫のつきたるもむつかし。梅は白き、薄紅梅。一重なるが 遅咲きの桜も、また興ざめなものだ。虫が ついているのも 気味が悪い。 梅は白い梅や、薄紅梅がよい)。 一重である梅が カ四・用存続・体係助 ラ四用存続・体 名 名 ク・体 係助 副 シク終 ク・体名係助 名格助 八四用 咲きたるも、 重なりたる紅梅の匂ひめでたきも、皆をかし。遅き梅は、桜に咲きあひ いているのも、花びらが重なっている紅梅で 匂いがすばらしいのも、 みな趣がある。 遅咲きの梅は、 桜と 同時期に咲い 名 断定・体格助 名 ラ四用 ラ下二用 接助 名格助 マ四用 カ四用存続・体 て、枝にしぼみ つきたる、心憂し。 一重なるが、まづ 他に先がけて ついているのが、情けない感じである。 「一重である梅が、 の一 and S C

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

画像の傍線部①~⑯の基本形、活用の種類、活用形がわかりません。教えてください! どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 もろこし ほくそう おきな 唐土に北叟といふありけり。 かしこく強き馬をなむ持ちたりける。これを人にも貸し、われも 唐(中国)の国に北叟という翁がいた。 強い馬を飼っていた。 これを人にも貸し、 自分も 使ひつつ、世を渡るたよりに③けるほどに、この馬いかがしたりけん、いづちともなく失せにけり。 使いながら、 金を稼ぐよりどころとしていたところ、 この馬がどうしたことであろうか、 とぶら どこへとも知れず消えてしまった。 聞きわたる人、いかばかり嘆くらんと思ひて訪ひければ、「『悔いず」とばかり言ひて、つゆも嘆か 「悔しくない」とだけ言って、 少しも嘆か (それを聞き及んだ人は、翁が)どれほど嘆くだろうと思って見舞いに行ったところ、 ざりけり。 あやしと思ふほどに、この馬同じさまなる馬を、あまた、具して⑦来にけり。いとBありがたき なかった。 (人々が)不思議だと思うところに、この馬が同じような様子の馬を、 ( 来たのだった。 ほんとうに( ) うと ことなれば、親しき疎き喜びを言ふ。かかれどまた「喜ばず」と言ひて、これも くじけしきなし。 ことなので、 親しい人も疎遠な人も(翁に)お祝いを言う。 こうであるけれどまた、翁は)「喜ばない」と言って、 このことにも驚く ( はない。 かくてこの馬。またを飼ひて、さまざまに使ふあひだに、翁が子、今出で来たる馬に乗りて落ちて、 こうして(翁は)この馬を( 飼って、 いろいろなことに用いるうちに、 翁の子が、 新しくやって来た馬に乗っていると(馬から落ちて、 かひな 右の腕をつき折りて、聞く人また驚き訪ふにも、 E なほ「 × ]」と言ひて、けしき 変はらず。 右の腕を折って、 ) [ 」と言って、 は変わらない。 (この事を聞いた人はまた驚いて見舞いに訪れるが、 ( さるほどに、にはかに国にいくさ起こりて、 そうこうするうちに、突然国に戦争が起こって、 つはもの 兵を集められけるに、国のうちにさもあるもの、 兵士を集められたところ、 国内で兵士たりうる者は、 残りなくいくさに出でて、みな死にけり。この翁が子、傷を負ひたるによりて、この中に 残らず戦争に出て、 みな死んでしまった。 この翁の子は、 まった 傷を負っていたために、 この中に ためし もれにければ、片手は折れたれども、 選ばれなかったので、 片手は折れたけれども、 命は全かりけり。これ、『かしこき例に言ひ伝へたり。 命は無事であった。 これは、 ( 例だと(人々は言い伝えた。 唐土のことなれども、いささかこれを記せり。 唐の国のことであるが、 少しばかりこれを書き記した。 1傍線部①~⑩の用言のア基本形、イ活用の種類、ウ活用形を答えなさい。 ①ア( 活用)イ( イ ③ア( イ( ⑤ア( イ( OF イ ⑨ア( ①ア( ②ア( イ( イ( イ( イ( 活用)( 形) ②ア( 活用)( 形) ④ア( 活用) イ( 活用) イ( 形) ⑧ア( 活用)イ( 形) ⑩ア( 活用)イ( 形) ②ア( 活用)イ( 形) ④ア( 活用)イ( 形) ( イ( イ( イ( イ( )イ( ( 活用)( 活用)( 活用)イ( 形形 形形形 活用)イ( 形) 活用) 活用)( 活用)( 形形形

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

上一段活用の見るですが、なぜマ行なんでしょうか?普通に考えたらら行だと思うのですが… 問題集の説明では腑に落ちなかったのでどなたか優しく説明して欲しいです。お願いいたします🙇‍♀️

活用がある自立語 (用言)―動詞・形容詞・形容動詞 姿 未然形 姿を見て、 連用形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 姿を 見る。 終止形 姿を 見るとき、 み 連体形 みれ 姿を 見れども、 已然形 命令形 みよ 命令形 姿を見よ。 かみいちだん このように、活用語尾が五十音図のi(イ)段のみで活用する動詞を上一段活用 の動詞という。「見る」は、活用語尾がマ行に活用するので、マ行上一段活用と いう。上一段活用の動詞は、次のような行に活用するものがあるが、語数は十数 語に限られているので代表的なものは暗記してしまうこと。なお、複合語(「試 みる」など)を除いて、すべて上一段活用の動詞は語幹と語尾との区別がない。 基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 き 着る (着) きう きるきる きれ沈 きよは に ナ似る に る にれ によ 干る ひれ ひよ みよ 上一段 カ行 ヤ 2ff み 見る 射る る (似) (干) (見) (射) (居) 居る 下につく主な語 1. Off に ひ み い ゐ ず む い みひ ゐ み み ひる みる いる ゐる evir ひる みる いる いみ れれれ みれ いれ ゐれ るよ いよ

解決済み 回答数: 2
古文 高校生

⑮の活用の種類が四段活用なのはどうやって判断するのですか?カ行変格活用だと思ったのですが…

甘言の <練習問題> さあ次は 問題を解いて みましょう! 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ んかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 世の中にある人とすみかと、またかくのご 5° こいへ あした ましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て せぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け 年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。 住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 ど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、タベに るるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 しむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 て花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい あるじ 『方丈記』 へども夕べを待つことなし。 問傍線部①~2の動詞の活用の種類は何か。ア〜ケの記号で答えよ。 ア… 四段活用 イ… ナ行変格活用 ウ・・・ラ行変格活 カ上二段活 ugation of

解決済み 回答数: 1
1/3