✨ ベストアンサー ✨
普通、未然形に「ない」をつけ、「ない」の前の文字により何行何段か分かります。
見るの場合、未然形に「ない」をつけると「見ない」となります。
「ない」の前の文字は「み」です。なので、マ行となり、「み」の母音はイなので、上○段となります。
そして、上一段活用は、母音がイの中でも
干る(ひる)/射る・鋳る(いる)/着る(きる)/煮る・似る(にる)/見る(みる)/居る・率る(ゐる)
しかないので、「ひいきにみゐ―る」と覚えてください!
それ以外の母音がイのやつは上二段です。
分かりますかね?答えられる範囲なら答えますので質問あったら受け付けます。※答えられなかったらごめんなさい。
回答コメントありがとうございます。
「る」ばかり注目していたため、語幹と活用語尾を区別しないものもあることをすっかり忘れていました。
これから気をつけますm(*_ _)m
丁寧な解説ありがとうございました✨️