古文
高校生
解決済み

上一段活用の見るですが、なぜマ行なんでしょうか?普通に考えたらら行だと思うのですが…
問題集の説明では腑に落ちなかったのでどなたか優しく説明して欲しいです。お願いいたします🙇‍♀️

活用がある自立語 (用言)―動詞・形容詞・形容動詞 姿 未然形 姿を見て、 連用形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 姿を 見る。 終止形 姿を 見るとき、 み 連体形 みれ 姿を 見れども、 已然形 命令形 みよ 命令形 姿を見よ。 かみいちだん このように、活用語尾が五十音図のi(イ)段のみで活用する動詞を上一段活用 の動詞という。「見る」は、活用語尾がマ行に活用するので、マ行上一段活用と いう。上一段活用の動詞は、次のような行に活用するものがあるが、語数は十数 語に限られているので代表的なものは暗記してしまうこと。なお、複合語(「試 みる」など)を除いて、すべて上一段活用の動詞は語幹と語尾との区別がない。 基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 き 着る (着) きう きるきる きれ沈 きよは に ナ似る に る にれ によ 干る ひれ ひよ みよ 上一段 カ行 ヤ 2ff み 見る 射る る (似) (干) (見) (射) (居) 居る 下につく主な語 1. Off に ひ み い ゐ ず む い みひ ゐ み み ひる みる いる ゐる evir ひる みる いる いみ れれれ みれ いれ ゐれ るよ いよ

回答

✨ ベストアンサー ✨

普通、未然形に「ない」をつけ、「ない」の前の文字により何行何段か分かります。
見るの場合、未然形に「ない」をつけると「見ない」となります。
「ない」の前の文字は「み」です。なので、マ行となり、「み」の母音はイなので、上○段となります。
そして、上一段活用は、母音がイの中でも
干る(ひる)/射る・鋳る(いる)/着る(きる)/煮る・似る(にる)/見る(みる)/居る・率る(ゐる)
しかないので、「ひいきにみゐ―る」と覚えてください!
それ以外の母音がイのやつは上二段です。

分かりますかね?答えられる範囲なら答えますので質問あったら受け付けます。※答えられなかったらごめんなさい。

モナミ🥨

回答コメントありがとうございます。
「る」ばかり注目していたため、語幹と活用語尾を区別しないものもあることをすっかり忘れていました。
これから気をつけますm(*_ _)m
丁寧な解説ありがとうございました✨️

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?